Categories: 栄養

食事摂取基準と栄養素一日辺りの摂取量一覧(2015年版調べ)

日本人の食事摂取基準量の年齢ごとの一覧表と一日辺りに必要とされるエネルギーの目安や摂取基準量の栄養素ごと、各種ビタミンや各種ミネラル、たんぱく質、脂質の摂取基準と摂取量の目安。

他にもミネラル分のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンの摂取基準量の一覧。

グラフ

ビタミンA、D、E、K、ナイアシン、B1、B2、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、C、脂肪酸、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、食物繊維、水溶性、不溶性などのビタミン類も年齢ごとの摂取基準量一覧。

日々の栄養管理や食事内容、レシピの参考にして栄養不足や過剰摂取などにならないように健康管理に役立てましょう。

目次

日本人の食事摂取基準

ここからの日本人の食事摂取基準のデータは以下のデータを元に栄養素や成分ごとにまとめています。

情報が更新された場合は最新の情報や基準量とのズレが発生する場合がありますのでご注意下さい。

出典:日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会
日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要PDFより
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html

参考表 推定エネルギー必要量(kcal/日)

参考表

推定エネルギー必要量(kcal/日)

bgcolor="#cccccc">
性別 男性 女性
身体活動レベル
0~5(月) 550 500
6~8(月) 650 600
9~11(月) 700 650
1~2(歳) 950 900
3~5(歳) 1300 1250
6~7(歳) 1350 1550 1750 1250 1450 1650
8~9(歳) 1600 1850 2100 1500 1700 1900
10~11(歳) 1950 2250 2500 1850 2100 2350
12~14(歳) 2300 2600 2900 2150 2400 2700
15~17(歳) 2500 2850 3150 2050 2300 2550
18~29(歳) 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30~49(歳) 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50~69(歳) 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70以上(歳)2 1850 2200 2500 1500 1750 2000
妊婦(付加量)3
初期 +50 +50 +50
中期 +250 +250 +250
後期 +450 +450 +450
授乳婦(付加量) +350 +350 +350

1身体活動レベルは、低い、ふつう、高いの3つのレベルとして、それぞれⅠ、Ⅱ、Ⅲで示した。
2主として70~75歳ならびに自由な生活を営んでいる対象者に基づく報告から算定した。
3妊婦個々の体格や妊娠中の体重増加量、胎児の発育状況の評価をおこなうことが必要である。
注1:活用に当たっては、食事摂取状況のアセスメント、体重およびBMIの把握を行い、エネルギーの過不足は、体重の変化またはBMIを用いて評価すること。
注2:身体活動レベルⅠの場合、少ないエネルギー消費量に見合った少ないエネルギー摂取量を維持することになるため、健康の保持・増進の観点からは、身体活動量を増加させる必要があること。

ミネラル食べ物ランキングメニュー
ナトリウム食べ物ランキング
カリウム食べ物ランキング
カルシウム食べ物ランキング
マグネシウム食べ物ランキング
リン食べ物ランキング
鉄分食べ物ランキング
亜鉛食べ物ランキング
銅の食べ物ランキング
マンガン食べ物ランキング
ヨウ素食べ物ランキング
クロム食べ物ランキング
セレン食べ物ランキング
モリブデン食べ物ランキング

ビタミン食べ物ランキングメニュー
ビタミンA食べ物ランキング
ビタミンD食べ物ランキング
ビタミンE食べ物ランキング
ビタミンK食べ物ランキング
ビタミンB1食べ物ランキング
ビタミンB2食べ物ランキング
ナイアシン食べ物ランキング
ビタミンB6食べ物ランキング
ビタミンB12食べ物ランキング
葉酸食べ物ランキング
パントテン酸食べ物ランキング
ビオチン食べ物ランキング
ビタミンC食べ物ランキング

アミノ酸食べ物ランキングメニュー
アルギニン食べ物ランキング
イソロイシン食べ物ランキング
ロイシン食べ物ランキング
リシン食べ物ランキング
メチオニン食べ物ランキング
シスチン食べ物ランキング
フェニルアラニン食べ物ランキング
チロシン食べ物ランキング
トレオニン食べ物ランキング
トリプトファン食べ物ランキング
バリン食べ物ランキング
ヒスチジン食べ物ランキング
アラニン食べ物ランキング
アスパラギン酸食べ物ランキング
グルタミン酸食べ物ランキング
グリシン食べ物ランキング
プロリン食べ物ランキング
セリン食べ物ランキング

たんぱく質 たんぱく質の食事摂取基準(%エネルギー)

たんぱく質

たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー)

bgcolor="#cccccc">
性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 目標量(中央値) 推定平均必要量 推奨量 目安量 目標量(中央値)
0~5(月)* 10 10
6~8(月)* 15 15
9~11(月)* 25 25
1~2(歳) 15 20 13~20(16.5) 15 20 13~20(16.5)
3~5(歳) 20 25 13~20(16.5) 20 25 13~20(16.5)
6~7(歳) 25 35 13~20(16.5) 25 30 13~20(16.5)
8~9(歳) 35 40 13~20(16.5) 30 40 13~20(16.5)
10~11(歳) 40 50 13~20(16.5) 40 50 13~20(16.5)
12~14(歳) 50 60 13~20(16.5) 45 55 13~20(16.5)
15~17(歳) 50 65 13~20(16.5) 45 55 13~20(16.5)
18~29(歳) 50 60 13~20(16.5) 40 50 13~20(16.5)
30~49(歳) 50 60 13~20(16.5) 40 50 13~20(16.5)
50~69(歳) 50 60 13~20(16.5) 40 50 13~20(16.5)
70以上(歳) 50 60 13~20(16.5) 40 50 13~20(16.5)
妊婦(付加量)
初期 +0 +0
中期 +5 +10
後期 +20 +25
授乳婦(付加量) +15 +20

*乳児の目安量は、母乳栄養児の値である。
1範囲については、おおむねの値を示したものである。
2中央値は、範囲の中央値を示したものであり、最も望ましい値を示すものではない。

脂質 脂質の食事摂取基準(%エネルギー)

脂質

脂質の食事摂取基準(脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率):%エネルギー)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目標量(中央値) 目安量 目標量(中央値)
0~5(月) 50 50
6~11(月) 40 40
1~2(歳) 20~30(25) 20~30(25)
3~5(歳) 20~30(25) 20~30(25)
6~7(歳) 20~30(25) 20~30(25)
8~9(歳) 20~30(25) 20~30(25)
10~11(歳) 20~30(25) 20~30(25)
12~14(歳) 20~30(25) 20~30(25)
15~17(歳) 20~30(25) 20~30(25)
18~29(歳) 20~30(25) 20~30(25)
30~49(歳) 20~30(25) 20~30(25)
50~69(歳) 20~30(25) 20~30(25)
70以上(歳) 20~30(25) 20~30(25)
妊婦
授乳婦

1範囲については、おおむねの値を示したものである。
2中央値は、範囲の中央値を示したものであり、最も望ましい値を示すものではない。

脂質 飽和脂肪酸の食事摂取基準(%エネルギー)

脂質

飽和脂肪酸の食事摂取基準(%エネルギー)

性別 男性 女性
年齢など 目標量 目標量
0~5(月)
6~11(月)
1~2(歳)
3~5(歳)
6~7(歳)
8~9(歳)
10~11(歳)
12~14(歳)
15~17(歳)
18~29(歳) 7以下 7以下
30~49(歳) 7以下 7以下
50~69(歳) 7以下 7以下
70以上(歳) 7以下 7以下
妊婦
授乳婦

脂質 n-6,系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)

脂質

n-6,系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 4 4
6~11(月) 4 4
1~2(歳) 5 5
3~5(歳) 7 6
6~7(歳) 7 7
8~9(歳) 9 7
10~11(歳) 9 8
12~14(歳) 12 10
15~17(歳) 13 10
18~29(歳) 11 8
30~49(歳) 10 8
50~69(歳) 10 8
70以上(歳) 8 7
妊婦 9
授乳婦 9

脂質 n-3,系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)

脂質

n-3,系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 0.9 0.9
6~11(月) 0.8 0.8
1~2(歳) 0.7 0.8
3~5(歳) 1.3 1.1
6~7(歳) 1.4 1.3
8~9(歳) 1.7 1.4
10~11(歳) 1.7 1.5
12~14(歳) 2.1 1.8
15~17(歳) 2.3 1.7
18~29(歳) 2.0 1.6
30~49(歳) 2.1 1.6
50~69(歳) 2.4 2.0
70以上(歳) 2.2 1.9
妊婦 1.8
授乳婦 1.8

炭水化物 炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー)

炭水化物

炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー)

性別 男性 女性
年齢など 目標量(中央値) 目標量(中央値)
0~5(月)
6~11(月)
1~2(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
3~5(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
6~7(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
8~9(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
10~11(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
12~14(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
15~17(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
18~29(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
30~49(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
50~69(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
70以上(歳) 50~65(57.5) 50~65(57.5)
妊婦
授乳婦

1範囲については、おおむねの値を示したものである。
2アルコールを含む。ただし、アルコールの摂取を勧めるものではない。
3中央値は、範囲の中央値を示したものであり、最も望ましい値を示すものではない。

食物繊維 食物繊維の食事摂取基準(g/日)

食物繊維

食物繊維の食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 目標量 目標量
0~5(月)
6~11(月)
1~2(歳)
3~5(歳)
6~7(歳) 11以上 10以上
8~9(歳) 12以上 12以上
10~11(歳) 13以上 13以上
12~14(歳) 17以上 16以上
15~17(歳) 19以上 17以上
18~29(歳) 20以上 18以上
30~49(歳) 20以上 18以上
50~69(歳) 20以上 18以上
70以上(歳) 19以上 17以上
妊婦
授乳婦

エネルギー産生栄養素バランス エネルギー産生栄養素バランス(%エネルギー)

エネルギー産生栄養素バランス

エネルギー産生栄養素バランス(%エネルギー)

目標量1(中央値)(男女共通)
年齢など たんぱく質 脂質 飽和脂肪酸 炭水化物
0~11(月)
1~17(歳) 13~20(16.5) 20~30(25) 50~65(57.5)
18~69(歳) 13~20(16.5) 20~30(25) 7以下 50~65(57.5)
70以上(歳) 13~20(16.5) 20~30(25) 7以下 50~65(57.5)

1各栄養素の範囲については、おおむねの値を示したものであり、生活習慣病の予防や高齢者の虚弱の予防の観点からは、弾力的に運用すること。
2中央値は、範囲の中央値を示したものであり、最も望ましい値を示すものではない。
3脂質については、その構成成分である飽和脂肪酸など、質への配慮を十分におこなう必要がある。
4アルコールを含む。ただし、アルコールの摂取を勧めるものではない。
5食物繊維の目標量を十分に注意すること。

脂溶性ビタミン ビタミンAの食事摂取基準(gRAE/日)

脂溶性ビタミン

ビタミンAの食事摂取基準(gRAE/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 300 600 300 600
6~11(月) 400 600 400 600
1~2(歳) 300 400 600 250 350 600
3~5(歳) 350 500 700 300 400 700
6~7(歳) 300 450 900 300 400 900
8~9(歳) 350 500 1200 350 500 1200
10~11(歳) 450 600 1500 400 600 1500
12~14(歳) 550 800 2100 500 700 2100
15~17(歳) 650 900 2600 500 650 2600
18~29(歳) 600 850 2700 450 650 2700
30~49(歳) 650 900 2700 500 700 2700
50~69(歳) 600 850 2700 500 700 2700
70以上(歳) 550 800 2700 450 650 2700
妊婦(付加量)
初期 +0 +0
中期 +0 +0
後期 +60 +80
授乳婦(付加量) +300 +450

1 レチノール活性当量(μgRAE)=レチノール(μg)+β-カロテン(μg)×1/12+α-カロテン(μg)×1/24+β-クリプトキサンチン(μg)×1/24+その他のプロビタミンA,カロテノイド(μg)×1/24
2 プロビタミンAカロテノイドを含む。
3 プロビタミンAカロテノイドを含まない。

脂溶性ビタミン ビタミンDの食事摂取基準(g/日)

脂溶性ビタミン

ビタミンDの食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 耐容上限量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 5.0 25 5.0 25
6~11(月) 5.0 25 5.0 25
1~2(歳) 2.0 20 2.0 20
3~5(歳) 2.5 30 2.5 30
6~7(歳) 3.0 40 3.0 40
8~9(歳) 3.5 40 3.5 40
10~11(歳) 4.5 60 4.5 60
12~14(歳) 5.5 80 5.5 80
15~17(歳) 6.0 90 6.0 90
18~29(歳) 5.5 100 5.5 100
30~49(歳) 5.5 100 5.5 100
50~69(歳) 5.5 100 5.5 100
70以上(歳) 5.5 100 5.5 100
妊婦 7.0
授乳婦 8.0

脂溶性ビタミン ビタミンEの食事摂取基準(mg/日)

脂溶性ビタミン

ビタミンEの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 耐容上限量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 3.0 3.0
6~11(月) 4.0 4.0
1~2(歳) 3.5 150 3.5 150
3~5(歳) 4.5 200 4.5 200
6~7(歳) 5.0 300 5.0 300
8~9(歳) 5.5 350 5.5 350
10~11(歳) 5.5 450 5.5 450
12~14(歳) 7.5 650 6.0 600
15~17(歳) 7.5 750 6.0 650
18~29(歳) 6.5 800 6.0 650
30~49(歳) 6.5 900 6.0 700
50~69(歳) 6.5 850 6.0 700
70以上(歳) 6.5 750 6.0 650
妊婦 6.5
授乳婦 7.0

1α―トコフェロールについて算定した。α―トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない。

脂溶性ビタミン ビタミンKの食事摂取基準(g/日)

脂溶性ビタミン

ビタミンKの食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 4 4
6~11(月) 7 7
1~2(歳) 60 60
3~5(歳) 70 70
6~7(歳) 85 85
8~9(歳) 100 100
10~11(歳) 120 120
12~14(歳) 150 150
15~17(歳) 160 160
18~29(歳) 150 150
30~49(歳) 150 150
50~69(歳) 150 150
70以上(歳) 150 150
妊婦 150
授乳婦 150

水溶性ビタミン ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)

水溶性ビタミン

ビタミンB1の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 推定平均必要量 推奨量 目安量
0~5(月) 0.1 0.1
6~11(月) 0.2 0.2
1~2(歳) 0.4 0.5 0.4 0.5
3~5(歳) 0.6 0.7 0.6 0.7
6~7(歳) 0.7 0.8 0.7 0.8
8~9(歳) 0.8 1.0 0.8 0.9
10~11(歳) 1.0 1.2 0.9 1.1
12~14(歳) 1.2 1.4 1.1 1.3
15~17(歳) 1.3 1.5 1.0 1.2
18~29(歳) 1.2 1.4 0.9 1.1
30~49(歳) 1.2 1.4 0.9 1.1
50~69(歳) 1.1 1.3 0.9 1.0
70以上(歳) 1.0 1.2 0.8 0.9
妊婦(付加量) +0.2 +0.2
授乳婦(付加量) +0.2 +0.2

1身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
特記事項:推定平均必要量は、ビタミンB1の欠乏症である脚気を予防するに足る最小必要量からではなく、尿中にビタミンB1の排泄量が増大し始める摂取量(体内飽和量)から算定。

水溶性ビタミン ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)

水溶性ビタミン

ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 推定平均必要量 推奨量 目安量
0~5(月) 0.3 0.3
6~11(月) 0.4 0.4
1~2(歳) 0.5 0.6 0.5 0.5
3~5(歳) 0.7 0.8 0.6 0.8
6~7(歳) 0.8 0.9 0.7 0.9
8~9(歳) 0.9 1.1 0.9 1.0
10~11(歳) 1.1 1.4 1.1 1.3
12~14(歳) 1.3 1.6 1.2 1.4
15~17(歳) 1.4 1.7 1.2 1.4
18~29(歳) 1.3 1.6 1.0 1.2
30~49(歳) 1.3 1.6 1.0 1.2
50~69(歳) 1.2 1.5 1.0 1.1
70以上(歳) 1.1 1.3 0.9 1.1
妊婦(付加量) +0.2 +0.3
授乳婦(付加量) +0.5 +0.6

1身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
特記事項:推定平均必要量は、ビタミンB2の欠乏症である口唇炎、口角炎、舌炎などの皮膚炎を予防するに足る最小摂取量から求めた値ではなく、尿中にビタミンB2の排泄量が増大し始める摂取量(体内飽和量)から算定。

水溶性ビタミン ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)

水溶性ビタミン

ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均 必要量 推奨量目安量 耐容上限量
0~5(月)3 2 2
6~11(月) 3 3
1~2(歳) 5 5 60(15) 4 5 60(15)
3~5(歳) 6 7 80(20) 6 7 80(20)
6~7(歳) 7 9 100(30) 7 8 100(25)
8~9(歳) 9 11 150(35) 8 10 150(35)
10~11(歳) 11 13 200(45) 10 12 200(45)
12~14(歳) 12 15 250(60) 12 14 250(60)
15~17(歳) 14 16 300(75) 11 13 250(65)
18~29(歳) 13 15 300(80) 9 11 250(65)
30~49(歳) 13 15 350(85) 10 12 250(65)
50~69(歳) 12 14 350(80) 9 11 250(65)
70以上(歳) 11 13 300(75) 8 10 250(60)
妊婦(付加量)
授乳婦(付加量) +3 +3

3単位はmg/日。

NE=ナイアシン当量=ナイアシン+1/60トリプトファン。
1身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
2ニコチンアミドのmg量、()内はニコチン酸のmg量。参照体重を用いて算定した。

水溶性ビタミン ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)

水溶性ビタミン

ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 0.2 0.2
6~11(月) 0.3 0.3
1~2(歳) 0.4 0.5 10 0.4 0.5 10
3~5(歳) 0.5 0.6 15 0.5 0.6 15
6~7(歳) 0.7 0.8 20 0.6 0.7 20
8~9(歳) 0.8 0.9 25 0.8 0.9 25
10~11(歳) 1.0 1.2 30 1.0 1.2 30
12~14(歳) 1.2 1.4 40 1.1 1.3 40
15~17(歳) 1.2 1.5 50 1.1 1.3 45
18~29(歳) 1.2 1.4 55 1.0 1.2 45
30~49(歳) 1.2 1.4 60 1.0 1.2 45
50~69(歳) 1.2 1.4 55 1.0 1.2 45
70以上(歳) 1.2 1.4 50 1.0 1.2 40
妊婦(付加量) +0.2 +0.2
授乳婦(付加量) +0.3 +0.3

1たんぱく質食事摂取基準の推奨量を用いて算定した(妊婦・授乳婦の付加量は除く)。
2食事性ビタミンB6の量ではなく、ピリドキシンとしての量である。

水溶性ビタミン ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日)

水溶性ビタミン

ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 推定平均必要量 推奨量 目安量
0~5(月) 0.4 0.4
6~11(月) 0.5 0.5
1~2(歳) 0.7 0.9 0.7 0.9
3~5(歳) 0.8 1.0 0.8 1.0
6~7(歳) 1.0 1.3 1.0 1.3
8~9(歳) 1.2 1.5 1.2 1.5
10~11(歳) 1.5 1.8 1.5 1.8
12~14(歳) 1.9 2.3 1.9 2.3
15~17(歳) 2.1 2.5 2.1 2.5
18~29(歳) 2.0 2.4 2.0 2.4
30~49(歳) 2.0 2.4 2.0 2.4
50~69(歳) 2.0 2.4 2.0 2.4
70以上(歳) 2.0 2.4 2.0 2.4
妊婦(付加量) +0.3 +0.4
授乳婦(付加量) +0.7 +0.8

水溶性ビタミン 葉酸の食事摂取基準(g/日)

水溶性ビタミン

葉酸の食事摂取基準(g/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 40 40
6~11(月) 60 60
1~2(歳) 70 90 200 70 90 200
3~5(歳) 80 100 300 80 100 300
6~7(歳) 100 130 400 100 130 400
8~9(歳) 120 150 500 120 150 500
10~11(歳) 150 180 700 150 180 700
12~14(歳) 190 230 900 190 230 900
15~17(歳) 210 250 900 210 250 900
18~29(歳) 200 240 900 200 240 900
30~49(歳) 200 240 1000 200 240 1000
50~69(歳) 200 240 1000 200 240 1000
70以上(歳) 200 240 900 200 240 900
妊婦(付加量) +200 +240
授乳婦(付加量) +80 +100

1妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、付加的に400μg/日のプテロイルモノグルタミン酸の摂取が望まれる。
2サプリメントや強化食品に含まれるプテロイルモノグルタミン酸の量

脂溶性ビタミン パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)

脂溶性ビタミン

パントテン酸の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 4 4
6~11(月) 3 3
1~2(歳) 3 3
3~5(歳) 4 4
6~7(歳) 5 5
8~9(歳) 5 5
10~11(歳) 6 6
12~14(歳) 7 6
15~17(歳) 7 5
18~29(歳) 5 4
30~49(歳) 5 4
50~69(歳) 5 5
70以上(歳) 5 5
妊婦 5
授乳婦 5

脂溶性ビタミン ビオチンの食事摂取基準(μg/日)

脂溶性ビタミン

ビオチンの食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 4 4
6~11(月) 10 10
1~2(歳) 20 20
3~5(歳) 20 20
6~7(歳) 25 25
8~9(歳) 30 30
10~11(歳) 35 35
12~14(歳) 50 50
15~17(歳) 50 50
18~29(歳) 50 50
30~49(歳) 50 50
50~69(歳) 50 50
70以上(歳) 50 50
妊婦 50
授乳婦 50

水溶性ビタミン ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)

水溶性ビタミン

ビタミンCの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 推定平均必要量 推奨量 目安量
0~5(月) 40 40
6~11(月) 40 40
1~2(歳) 30 35 30 35
3~5(歳) 35 40 35 40
6~7(歳) 45 55 45 55
8~9(歳) 50 60 50 60
10~11(歳) 60 75 60 75
12~14(歳) 80 95 80 95
15~17(歳) 85 100 85 100
18~29(歳) 85 100 85 100
30~49(歳) 85 100 85 100
50~69(歳) 85 100 85 100
70以上(歳) 85 100 85 100
妊婦(付加量) +10 +10
授乳婦(付加量) +40 +45

特記事項:推定平均必要量は、壊血病の回避ではなく、心臓血管系の疾病予防効果ならびに抗酸化作用効果から算定。

多量ミネラル ナトリウムの食事摂取基準(mg/日( )は食塩相当量[g/日])

多量ミネラル

ナトリウムの食事摂取基準(mg/日( )は食塩相当量[g/日])

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 目安量 目標量 推定平均必要量 目安量 目標量
0~5(月) 100(0.3) 100(0.3)
6~11(月) 600(1.5) 600(1.5)
1~2(歳) (3.0未満) (3.5未満)
3~5(歳) (4.0未満) (4.5未満)
6~7(歳) (5.0未満) (5.5未満)
8~9(歳) (5.5未満) (6.0未満)
10~11(歳) (6.5未満) (7.0未満)
12~14(歳) (8.0未満) (7.0未満)
15~17(歳) (8.0未満) (7.0未満)
18~29(歳) 600(1.5) (8.0未満) 600(1.5) (7.0未満)
30~49(歳) 600(1.5) (8.0未満) 600(1.5) (7.0未満)
50~69(歳) 600(1.5) (8.0未満) 600(1.5) (7.0未満)
70以上(歳) 600(1.5) (8.0未満) 600(1.5) (7.0未満)
妊婦
授乳婦

多量ミネラル カリウムの食事摂取基準(mg/日)

多量ミネラル

カリウムの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目標量 目安量 目標量
0~5(月) 400 400
6~11(月) 700 700
1~2(歳) 900 800
3~5(歳) 1100 1000
6~7(歳) 1300 1800以上 1200 1800以上
8~9(歳) 1600 2000以上 1500 2000以上
10~11(歳) 1900 2200以上 1800 2000以上
12~14(歳) 2400 2600以上 2200 2400以上
15~17(歳) 2800 3000以上 2100 2600以上
18~29(歳) 2500 3000以上 2000 2600以上
30~49(歳) 2500 3000以上 2000 2600以上
50~69(歳) 2500 3000以上 2000 2600以上
70以上(歳) 2500 3000以上 2000 2600以上
妊婦 2000
授乳婦 2200

多量ミネラル カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

多量ミネラル

カルシウムの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 200 200
6~11(月) 250 250
1~2(歳) 350 450 350 400
3~5(歳) 500 600 450 550
6~7(歳) 500 600 450 550
8~9(歳) 550 650 600 750
10~11(歳) 600 700 600 750
12~14(歳) 850 1000 700 800
15~17(歳) 650 800 550 650
18~29(歳) 650 800 2500 550 650 2500
30~49(歳) 550 650 2500 550 650 2500
50~69(歳) 600 700 2500 550 650 2500
70以上(歳) 600 700 2500 500 650 2500
妊婦
授乳婦

多量ミネラル マグネシウムの食事摂取基準(mg/日)

多量ミネラル

マグネシウムの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 20 20
6~11(月) 60 60
1~2(歳) 60 70 60 70
3~5(歳) 80 100 80 100
6~7(歳) 110 130 110 130
8~9(歳) 140 170 140 160
10~11(歳) 180 210 180 220
12~14(歳) 250 290 240 290
15~17(歳) 300 360 260 310
18~29(歳) 280 340 230 270
30~49(歳) 310 370 240 290
50~69(歳) 290 350 240 290
70以上(歳) 270 320 220 270
妊婦(付加量) +30 +40
授乳婦(付加量)

1通常の食品以外からの摂取量の耐容上限量は成人の場合350mg/日、小児では5mg/kg体重/日とする。それ以外の通常の食品からの摂取の場合、耐容上限量は設定しない。

多量ミネラル リンの食事摂取基準(mg/日)

多量ミネラル

リンの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 耐容上限量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 120 120
6~11(月) 260 260
1~2(歳) 500 500
3~5(歳) 800 600
6~7(歳) 900 900
8~9(歳) 1000 900
10~11(歳) 1100 1000
12~14(歳) 1200 1100
15~17(歳) 1200 900
18~29(歳) 1000 3000 800 3000
30~49(歳) 1000 3000 800 3000
50~69(歳) 1000 3000 800 3000
70以上(歳) 1000 3000 800 3000
妊婦 800
授乳婦 800

微量ミネラル 鉄の食事摂取基準(mg/日)

微量ミネラル

鉄の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 月経なし
推定平均必要量
月経なし推奨量 月経あり
推定平均必要量
月経あり推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 0.5 0.5
6~11(月) 3.5 5.0 3.5 4.5
1~2(歳) 3.0 4.5 25 3.0 4.5 20
3~5(歳) 4.0 5.5 25 3.5 5.0 25
6~7(歳) 4.5 6.5 30 4.5 6.5 30
8~9(歳) 6.0 8.0 35 6.0 8.5 35
10~11(歳) 7.0 10.0 35 7.0 10.0 10.0 14.0 35
12~14(歳) 8.5 11.5 50 7.0 10.0 10.0 14.0 50
15~17(歳) 8.0 9.5 50 5.5 7.0 8.5 10.5 40
18~29(歳) 6.0 7.0 50 5.0 6.0 8.5 10.5 40
30~49(歳) 6.5 7.5 55 5.5 6.5 9.0 10.5 40
50~69(歳) 6.0 7.5 50 5.5 6.5 9.0 10.5 40
70以上(歳) 6.0 7.0 50 5.0 6.0 40
妊婦(付加量)
初期 +2.0 +2.5
中期・後期 +12.5 +15.0
授乳婦(付加量) +2.0 +2.5

1過多月経(経血量が80mL/回以上)の人を除外して策定した。

微量ミネラル 亜鉛の食事摂取基準(mg/日)

微量ミネラル

亜鉛の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 2 2
6~11(月) 3 3
1~2(歳) 3 3 3 3
3~5(歳) 3 4 3 4
6~7(歳) 4 5 4 5
8~9(歳) 5 6 5 5
10~11(歳) 6 7 6 7
12~14(歳) 8 9 7 8
15~17(歳) 9 10 6 8
18~29(歳) 8 10 40 6 8 35
30~49(歳) 8 10 45 6 8 35
50~69(歳) 8 10 45 6 8 35
70以上(歳) 8 9 40 6 7 35
妊婦(付加量) +1 +2
授乳婦(付加量) +3 +3

微量ミネラル 銅の食事摂取基準(mg/日)

微量ミネラル

銅の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 0.3 0.3
6~11(月) 0.3 0.3
1~2(歳) 0.2 0.3 0.2 0.3
3~5(歳) 0.3 0.4 0.3 0.4
6~7(歳) 0.4 0.5 0.4 0.5
8~9(歳) 0.4 0.6 0.4 0.5
10~11(歳) 0.5 0.7 0.5 0.7
12~14(歳) 0.7 0.8 0.6 0.8
15~17(歳) 0.8 1.0 0.6 0.8
18~29(歳) 0.7 0.9 10 0.6 0.8 10
30~49(歳) 0.7 1.0 10 0.6 0.8 10
50~69(歳) 0.7 0.9 10 0.6 0.8 10
70以上(歳) 0.7 0.9 10 0.6 0.7 10
妊婦(付加量) +0.1 +0.1
授乳婦(付加量) +0.5 +0.5

微量ミネラル マンガンの食事摂取基準(mg/日)

微量ミネラル

マンガンの食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 耐容上限量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 0.01 0.01
6~11(月) 0.5 0.5
1~2(歳) 1.5 1.5
3~5(歳) 1.5 1.5
6~7(歳) 2.0 2.0
8~9(歳) 2.5 2.5
10~11(歳) 3.0 3.0
12~14(歳) 4.0 4.0
15~17(歳) 4.5 3.5
18~29(歳) 4.0 11 3.5 11
30~49(歳) 4.0 11 3.5 11
50~69(歳) 4.0 11 3.5 11
70以上(歳) 4.0 11 3.5 11
妊婦 3.5
授乳婦 3.5

微量ミネラル ヨウ素の食事摂取基準(μg/日)

微量ミネラル

ヨウ素の食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 100 250 100 250
6~11(月) 130 250 130 250
1~2(歳) 35 50 250 35 50 250
3~5(歳) 45 60 350 45 60 350
6~7(歳) 55 75 500 55 75 500
8~9(歳) 65 90 500 65 90 500
10~11(歳) 80 110 500 80 110 500
12~14(歳) 100 140 1200 100 140 1200
15~17(歳) 100 140 2000 100 140 2000
18~29(歳) 95 130 3000 95 130 3000
30~49(歳) 95 130 3000 95 130 3000
50~69(歳) 95 130 3000 95 130 3000
70以上(歳) 95 130 3000 95 130 3000
妊婦(付加量) +75 +110
授乳婦(付加量) +100 +140

1妊婦の耐容上限量は2000μg/日とする。

微量ミネラル セレンの食事摂取基準(μg/日)

微量ミネラル

セレンの食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 15 15
6~11(月) 15 15
1~2(歳) 10 10 80 10 10 70
3~5(歳) 10 15 110 10 10 110
6~7(歳) 15 15 150 15 15 150
8~9(歳) 15 20 190 15 20 180
10~11(歳) 20 25 240 20 25 240
12~14(歳) 25 30 330 25 30 320
15~17(歳) 30 35 400 20 25 350
18~29(歳) 25 30 420 20 25 330
30~49(歳) 25 30 460 20 25 350
50~69(歳) 25 30 440 20 25 350
70以上(歳) 25 30 400 20 25 330
妊婦(付加量) +5 +5
授乳婦(付加量) +15 +20

微量ミネラル クロムの食事摂取基準(μg/日)

微量ミネラル

クロムの食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 目安量 目安量
0~5(月) 0.8 0.8
6~11(月) 1.0 1.0
1~2(歳)
3~5(歳)
6~7(歳)
8~9(歳)
10~11(歳)
12~14(歳)
15~17(歳)
18~29(歳) 10 10
30~49(歳) 10 10
50~69(歳) 10 10
70以上(歳) 10 10
妊婦 10
授乳婦 10

微量ミネラル モリブデンの食事摂取基準(μg/日)

微量ミネラル

モリブデンの食事摂取基準(μg/日)

性別 男性 女性
年齢など 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量 推定平均必要量 推奨量 目安量 耐容上限量
0~5(月) 2 2
6~11(月) 10 10
1~2(歳)
3~5(歳)
6~7(歳)
8~9(歳)
10~11(歳)
12~14(歳)
15~17(歳)
18~29(歳) 20 25 550 20 20 450
30~49(歳) 25 30 550 20 25 450
50~69(歳) 20 25 550 20 25 450
70以上(歳) 20 25 550 20 20 450
妊婦(付加量)
授乳婦(付加量) +3 +3
出典:日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会
日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要PDFより
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html

まとめ

ビタミンやミネラルなどの栄養素は日々の食生活の中から自然と摂取するものです。食べる食事内容やレシピ、食べ物の種類や量によって摂取量は人それぞれですが、摂取基準量を参考に幅広い栄養素の摂取を心がけましょう。

ミネラル食べ物ランキングメニュー
ナトリウム食べ物ランキング
カリウム食べ物ランキング
カルシウム食べ物ランキング
マグネシウム食べ物ランキング
リン食べ物ランキング
鉄分食べ物ランキング
亜鉛食べ物ランキング
銅の食べ物ランキング
マンガン食べ物ランキング
ヨウ素食べ物ランキング
クロム食べ物ランキング
セレン食べ物ランキング
モリブデン食べ物ランキング

ビタミン食べ物ランキングメニュー
ビタミンA食べ物ランキング
ビタミンD食べ物ランキング
ビタミンE食べ物ランキング
ビタミンK食べ物ランキング
ビタミンB1食べ物ランキング
ビタミンB2食べ物ランキング
ナイアシン食べ物ランキング
ビタミンB6食べ物ランキング
ビタミンB12食べ物ランキング
葉酸食べ物ランキング
パントテン酸食べ物ランキング
ビオチン食べ物ランキング
ビタミンC食べ物ランキング

アミノ酸食べ物ランキングメニュー
アルギニン食べ物ランキング
イソロイシン食べ物ランキング
ロイシン食べ物ランキング
リシン食べ物ランキング
メチオニン食べ物ランキング
シスチン食べ物ランキング
フェニルアラニン食べ物ランキング
チロシン食べ物ランキング
トレオニン食べ物ランキング
トリプトファン食べ物ランキング
バリン食べ物ランキング
ヒスチジン食べ物ランキング
アラニン食べ物ランキング
アスパラギン酸食べ物ランキング
グルタミン酸食べ物ランキング
グリシン食べ物ランキング
プロリン食べ物ランキング
セリン食べ物ランキング
admin

Recent Posts

東京都神津島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都神津島村はジュリア祭、つづき湧水(…

6年 ago

東京都新島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都新島村は羽伏浦海岸、式根島海中温泉…

6年 ago

東京都利島村の少子化や高齢化と日本が抱える問題

東京都利島村は南ケ山園地などの観光資源を…

6年 ago

東京都大島町の人口推移と市町村の特徴

東京都大島町は三原山、南島、波浮港などの…

6年 ago

東京都奥多摩町の人口増減率と推計

東京都奥多摩町は奥多摩湖、都民の森などの…

6年 ago

東京都檜原村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都檜原村は払沢の滝などの観光資源を持…

6年 ago