ザーサイやつる菜、かんぴょうなどの野菜類に含まれる鉄分の含有量ランキングと各栄養素の働きを確認し、日々の摂取栄養のバランス管理や健康促進に役立てましょう。
鉄は不足すると欠乏症として鉄欠乏性貧血やめまい、立ちくらみ、動悸、免疫低下などの症状が現れますが、特に女性多い症状の貧血などの原因ともなりますので鉄分不足には注意が必要です。
小松菜、豚レバー、シジミ、卵黄などの食べ物に多く含まれている鉄分ですが、体内の鉄分の多くは赤血球と結合していますし体内の鉄量が少ないと吸収率が高まり補うよう変化します。
人気の肉類の豚ロース肉などには、たんぱく質や鉄が豊富でビオチンも含まれますので、こうした食品を日々の食事メニューに活用し、鉄分の摂取につなげましょう。
ここからは鉄含有量の高い野菜類の食品のランキングと鉄の食事摂取基準を確認して行きましょう。
鉄の効果や効能と総合ランキング上位10位
鉄は骨髄、肝臓、脾臓に貯蔵され、出血などで鉄分が不足した際に利用されますし、取り込んだ酸素を全身の細胞に運搬、供給する役割を持ちます。
過剰症の症状はあまりないとされるミネラルですが適切な摂取を心がけるためにも、以下の鉄含有量の総合ランキングTOP10を確認しましょう。
鉄含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 120.0mg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | タイム 粉 | 110.0mg |
3位 | 藻類 | あおのり 素干し | 74.8mg |
4位 | 魚介類 | あゆ 天然 内臓 焼き | 63.2mg |
5位 | 藻類 | かわのり 素干し | 61.3mg |
6位 | 藻類 | ひじき ほしひじき | 55.0mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | セージ 粉 | 50.0mg |
8位 | 藻類 | いわのり 素干し | 48.3mg |
9位 | 魚介類 | 缶詰 水煮 | 37.8mg |
10位 | |||
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
うなぎには天然物と養殖物とがあり旬や美味しい時期が微妙に違ってきます。うなぎと言えば土用の丑の日で毎年全国の鰻屋や鰻の蒲焼などこの日は大賑わいですしネット通販でも注文が集まる時期でもあります。 しかし天然の鰻の旬、食べ頃は別の時期、季節だと言う事はあまり知られていません。昔
鉄の効果と食事摂取基準の確認
赤血球の鉄は再利用されて再度赤血球に合成される特長を持ちますし、ビタミンCの摂取は鉄の吸収を助けますので貧血の予防に関与する働きにつながります。
こちらは鉄の食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
鉄の食事摂取基準(mg/日) | ||||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 月経なし 推定平均必要量 | 月経なし推奨量 | 月経あり 推定平均必要量 | 月経あり推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 4.0 | 5.5 | ― | 25 | 3.5 | 5.0 | ― | ― | ― | 25 |
18-29(歳) | 6.0 | 7.0 | ― | 50 | 5.0 | 6.0 | 8.5 | 10.5 | ― | 40 |
30-49(歳) | 6.5 | 7.5 | ― | 55 | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 10.5 | ― | 40 |
50-69(歳) | 6.0 | 7.5 | ― | 50 | 5.5 | 6.5 | 9.0 | 10.5 | ― | 40 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
鉄と合わせて確認しよう、亜鉛食品のランキング
亜鉛は血中老廃物の排出を促進する効果をもち、亜鉛不足では食欲不振、味覚の異常、成長障害などの症状が現れます。
豚レバー、和牛肩肉、牡蠣、納豆などの食べ物に多く含まれ、細胞分裂を促進し味覚を保ちインスリンの合成などにも関わります。
亜鉛含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | かき くん製油漬缶詰 | 25.4mg |
2位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 15.9mg |
3位 | 魚介類 | かき 養殖 水煮 | 14.5mg |
4位 | 魚介類 | かき 養殖 生 | 13.2mg |
5位 | 魚介類 | 加工品 塩辛 | 11.8mg |
6位 | 魚介類 | あわび 水煮缶詰 | 10.4mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | パプリカ 粉 | 10.3mg |
8位 | 魚介類 | ぼら からすみ | 9.3mg |
9位 | 肉類 | 加工品 ビーフジャーキー | 8.8mg |
10位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 8.7mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
下半身むくみや下半身太りの解消はスタイル維持や健康管理、美容などに重要ですが、まずは下半身むくみの原因を知ることがむくみの解消には必要になってきます。 デブ体型や太り気味、体質によっては下半身がアンバランスな状態になり、スタイルも乱れて露出することもためらう状態もありますし
野菜類の食べ物の鉄含有量ランキング
鉄はトランスフェリンと呼ばれる糖たんぱく質と結合して骨髄、肝臓、脾臓に運ばれますし、主に小腸で吸収されるミネラルですが、他の栄養素には炭水化物、クロム、ヨウ素、モリブデン、パントテン酸などさまざまな種類があります。
マグネシウムは細胞内に広く分布し、3分の2は骨に存在しますし、重要な骨の構成成分でカルシウムとの摂取バランスも非常に重要とされています。
また、ナトリウムは筋肉、神経の働きを正常に保ちますし、体液の浸透圧を正常に維持するなど重要な働きをもつミネラルです。
ビタミンAが豊富な食材ランキングと各栄養素の効果や効能を確認し日々の食生活や栄養バランスに役立てましょう。 ビタミンAは光を感じる物質を作る効果があり暗所での視力向上に役立つ栄養素で、β-カロテンは体内でビタミンAに変換される全躯体でβ-カロテンとビタミンEの相乗効果で肌荒
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
塩分は不足しても取りすぎても問題が起きる為に一日の摂取量を適切に守り意識しながらの食生活を送る事が大切です。頭痛や下痢、むくみやめまい、眠気などの症状が現われたり、高血圧や動脈硬化や生活習慣病などの深刻な病気の発症につながりますので日頃の食生活を見直し、適切な塩分の摂取量を意識し
鉄と合わせてチェック、ビタミンE食品のランキング
ビタミンEは強い抗酸化作用をもち、ガン予防にもつながる働きもあるビタミンで、活性酸素を消去する働きがありますし血行促進効果から美肌につながる働きもあります。
ビタミンE不足時は筋萎縮や不妊などの書状につながるとされていますし、しそにもふくまれており、しそには香りの元となる油分にα-リノレン酸が豊富に含まれていますので、美容効果もきたいされる食べ物です。
E α-トコフェノール含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | し好飲料類 | せん茶 茶 | 64.9mg |
2位 | 油脂類 | 植物油脂類 ひまわり油 | 38.7mg |
3位 | 種実類 | アーモンド 乾 | 31.0mg |
4位 | 野菜類 | 唐辛子 果実 乾 | 29.8mg |
5位 | 種実類 | アーモンド フライ 味付け | 29.4mg |
6位 | 油脂類 | 植物油脂類 綿実油 | 28.3mg |
7位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 28.3mg |
8位 | し好飲料類 | 玉露 抹茶 | 28.1mg |
9位 | 油脂類 | 植物油脂類 サフラワー油 | 27.1mg |
10位 | 油脂類 | 植物油脂類 米ぬか油 | 25.5mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンE(α-トコフェロール)にはビタミンC、コエンザイムQ10、α-リポ酸、セレン、β-カロチンなどと共に強い抗酸化作用があり、これらの栄養素を含む食べ物や食品の摂取には抗酸化作用の効果である酸化防止、老化の原因とも言われている活性酸素を抑える効能があります。 今回はこ
まとめ
栄養素にはナイアシン、鉄、ビタミンE、ビタミンC、n-3系脂肪酸などがありますが、ナイアシンは発見当初はビタミンB3と呼ばれた必須アミノ酸のトリプトファンからも作られる水溶性ビタミンです。
たんぱく質は炭素、水素、酸素、窒素、イオウなどで構成される栄養素で三大栄養のひとつにされる重要な栄養素で、体内では合成と分解を繰り返し筋肉、内臓、皮膚、爪、髪などさまざまな部位を作る材料でもあります。
こうした各栄養素の働きを確認し、不足や過剰摂取に気をつけて病気の予防や健康維持に役立てましょう。
柚子のビタミンCはレモン比較で2倍!クエン酸の含有量と効果とは?
ダイエットは朝ごはんで決まる!スムージーに置き換えたらあっという間だった話
ドラゴンフルーツの栄養素と効果!マンゴーやパパイヤ以上に凄い効能とは?