五斗納豆やふき豆、おからなどの豆類の食べ物に含まれるリンの含有量ランキングと、さまざまな栄養素の効果や効能を確認し日々の栄養素の摂取、栄養バランスの良い食生活に役立てましょう。
リンはDNAやRNAの構成物質でリンの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常などの症状につながりますしリンの取り過ぎには注意が必要すがリンの代謝には活性型ビタミンDが関わっています。
逆にリンが不足して欠乏状態になってくると腎臓からの吸収率が高まる特長があり、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高めますので、骨の強化や成長期、骨粗鬆症対策などではこれらを意識すると良いでしょう。
ここからはリン含有量の高い豆類の食品のランキングとリンの食事摂取基準を確認して行きましょう。
リンの効果や効能と総合ランキング上位10位
ビタミンDはカルシウムとリンの吸着を高める効果がありますので骨の強化につながる栄養素で、銅、マンガン、フッ素などのミネラルと共に骨の成長に関わります。
また、リン酸塩を多く含むインスタント食品には注意が必要で、過剰なリンの摂取によるカルシウムの流出、溶け出しが考えられますので、骨密度の低下などにつながりますし、リンはたんぱく質、脂質、糖質結合し有機リン化合物として摂取される特長を持ちます。
以下がリン含有量の総合ランキングTOP10です。
リン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> ベーキングパウダー | 3700mg |
2位 | 魚介類 | うるめいわし 田作り | 2300mg |
3位 | 魚介類 | うるめいわし 煮干し | 1500mg |
4位 | 魚介類 | まいわし たたみいわし | 1400mg |
5位 | 魚介類 | きびなご 調味干し | 1200mg |
6位 | 魚介類 | あんこう 煮干し | 1200mg |
7位 | 魚介類 | さくらえび 素干し | 1200mg |
8位 | 魚介類 | まさば さば節 | 1200mg |
9位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 1100mg |
10位 | 魚介類 | 加工品 するめ | 1100mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
納豆や味噌、そらまめなど豆類のビタミンB1含有量のランキングと食事摂取基準をチェックし、過不足のないように砂糖及び甘味類や豆類、種実類など幅広いジャンルの食品や食べ物の摂取することで栄養バランスのよい食生活に役立ちます。 また、ビタミンB1不足であれば上位に位置する食品を参
リンの効果と食事摂取基準の確認
ビタミンDはカリウムやリンの吸収をサポートし骨の形成や強化に効果を持ちますし、リンはカルシウムと共に骨を作るミネラル分ですのでこれらを合わせて摂取すると効果が高まります。
こちらはリンの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
リンの食事摂取基準(mg/日) | ||||
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢等 | 目安量 | 耐容上限量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 800 | ― | 600 | ― |
18-29(歳) | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
30-49(歳) | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
50-69(歳) | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
リンと合わせて確認しよう、カリウム食品のランキング
カリウムは浸透圧を保つ働きがあり、体内の余分な塩分の排出に効果を持ちますので、これらを原因とする高血圧の予防やむくみの症状改善に効果的です。
また、カリウムは腎臓における老廃物の排出作用に関わりゴボウに豊富に含まれるミネラルで、ゴボウにはマグネシウムやカルシウム、鉄、食物繊維などが含まれていますし、カリウムには血液をサラサラにする効果がありますので疲労回復などにも役立ちます。
カリウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 野菜類 | ずいき 干しずいき 乾 | 10000mg |
2位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 8200mg |
3位 | 藻類 | 乾燥わかめ 板わかめ | 7400mg |
4位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 7300mg |
5位 | 藻類 | まこんぶ 素干し | 6100mg |
6位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 5700mg |
7位 | 藻類 | りしりこんぶ 素干し | 5300mg |
8位 | 藻類 | 乾燥わかめ 素干し | 5200mg |
9位 | 藻類 | ながこんぶ 素干し | 5200mg |
10位 | 藻類 | りしりこんぶ 削り昆布 | 4800mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
納豆など豆類の栄養価とモリブデン含有量のランキングとささげ、らい豆などの豆類の含有量一覧を確認し、日々の食生活でのモリブデンの摂取や栄養バランスに役立てましょう。 モリブデンは摂取後はすみかやに尿中に排出されるので体内濃度は一定に保たれているミネラルで吸収率が非常に高い栄養
豆類の食べ物のリン含有量ランキング
リン酸塩、リンの過剰摂取では骨に蓄積したカルシウムの流出以外にも鉄分の吸収阻害、貧血、骨量減少につながりますので注意が必要ですが、リンは排尿での体内バランスを保ちますので適度な摂取では問題ありません。
リン酸塩はインスタント食品に多く含まれるので毎日食べるなどの乱れた食習慣には注意が必要です。
また、栄養素にはナイアシン、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンEなどがありますが、ビタミンB6は水溶性のビタミンでアミノ酸の代謝に関わる効能を持ち神経伝達物質を合成に関わります。
脂質はエネルギー源となる栄養素で、水に溶けずにエーテルやクロロホルムなどの有機溶媒に溶ける性質をもつ物質が脂質と呼ばれます。
湯葉やおから、挽きわり納豆などの豆類に含まれるプロリンの含有量ランキングの一覧をまとめて行きたいと思います。 アミノ酸にはプロリン以外にもメチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、アルギニン、アスパラギン酸などの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもプロリンにはさまざまな
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
リシン(リジン)の食べ物の含有量ランキング、ジャンルごとのランキングの一覧と効果をまとめて確認し日々の食事管理や栄養バランスに役立てましょう。 リシンはブドウ糖の代謝やカルシウムの吸収、沈着を促進する働きをもつアミノ酸で、アミノ酸にはリシン(リジン)以外にもグリシン、トレオ
リンと合わせてチェック、鉄食品のランキング
鉄は過剰摂取時の症状はあまりないとされるミネラルで、トランスフェリンと呼ばれる糖たんぱく質と結合し骨髄、肝臓、脾臓に運ばれ、ビタミンCの摂取は鉄の吸収を助け貧血の予防に関与する働きを持ちますし、赤血球の鉄は再利用され再度赤血球に合成される特長を持ちます。
鉄はゴボウなどの食べ物にも含まれるミネラルで、マグネシウムやカルシウム、鉄、食物繊維、カリウムなどが含まれています。
鉄含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 120.0mg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | タイム 粉 | 110.0mg |
3位 | 藻類 | あおのり 素干し | 74.8mg |
4位 | 魚介類 | あゆ 天然 内臓 焼き | 63.2mg |
5位 | 藻類 | かわのり 素干し | 61.3mg |
6位 | 藻類 | ひじき ほしひじき | 55.0mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | セージ 粉 | 50.0mg |
8位 | 藻類 | いわのり 素干し | 48.3mg |
9位 | 魚介類 | 缶詰 水煮 | 37.8mg |
10位 | |||
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素にはビタミンC、ビタミンB12、炭水化物、モリブデン、セレンなどがありますが、ビタミンB12は幅広い食品に含まれるビタミンですが植物性の食品にはほとんど含まれない栄養素です。
ビタミンB12は中心部にコバルトというミネラルをもつビタミンで、細菌が合成するので植物には存在しないビタミンです。
ナイアシンは発見当初はビタミンB3と呼ばれていた栄養素で、必須アミノ酸のトリプトファンからも作られる水溶性ビタミンですがトリプトファン60mgからナイアシン1mg程度が作られます。
これらを参考に不足しないように心がけましょう。
アルギニン食べ物ランキング
バリン食べ物ランキング
塩の種類と成分の効果とは?藻塩や雪塩を食生活に取り入れて健康促進に役立てろ