カヤ(榧)やヒシ(菱)、シイ(椎)などの種実類に含まれるカリウムの含有量ランキングと、ビタミンやミネラルなどの栄養素の働きを確認し日々の栄養摂取やバランスの良い食生活に役立てましょう。
カリウムは筋肉でのエネルギー作りに役立ちますし筋肉の収縮などに関与し筋肉の働きを健全に保つ効果を持ちますし、カリウムは水に溶けやすい性質で調理の際には煮汁などに溶け出しやすいのでスープまで摂取するとよい栄養素です。

カリウムは幅広い食べ物に含まれますが中でもゴボウに豊富に含まれるミネラルで、他にもマグネシウムやカルシウム、鉄、食物繊維などが含まれていますし、過剰摂取時は腎機能低下では高カリウム血症、疲労感、不整脈などの症状につながります。
以下ではカリウム含有量の多い種実類のさまざまな食品ランキングと合わせてカリウムの食事摂取基準を確認し食材選びに役立てましょう。
カリウムの効果や効能と総合ランキング上位10位
カリウムは利尿作用が高くむくみの改善や二日酔いの解消に効果的なミネラルで、腎臓における老廃物の排出作用に関わります。
ビタミンCやカリウムは水に溶けだす性質がありますので、皮つきで蒸す調理方法が理想的ですが、以下がカリウム含有量の総合ランキングTOP10です。
カリウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 野菜類 | ずいき 干しずいき 乾 | 10000mg |
2位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 8200mg |
3位 | 藻類 | 乾燥わかめ 板わかめ | 7400mg |
4位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 7300mg |
5位 | 藻類 | まこんぶ 素干し | 6100mg |
6位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 5700mg |
7位 | 藻類 | りしりこんぶ 素干し | 5300mg |
8位 | 藻類 | 乾燥わかめ 素干し | 5200mg |
9位 | 藻類 | ながこんぶ 素干し | 5200mg |
10位 | 藻類 | りしりこんぶ 削り昆布 | 4800mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
カリウムの効果と食事摂取基準の確認
カリウムは欠乏症はほぼありませんが、何らかの状態で下痢や嘔吐が激しい場合は不足状態もありえ脱力感、食欲不振、不整脈などの症状が出ることがありますし、カリウムは利尿作用があり体を冷やす性質もあります。
こちらはカリウムの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
カリウムの食事摂取基準(mg/日) | ||||
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢等 | 目安量 | 目標量 | 目安量 | 目標量 |
3-5(歳) | 1100 | ― | 1000 | ― |
18-29(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
30-49(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
50-69(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
一口にナッツの効果や最適な摂取量と言ってもナッツ類は種類が豊富でくるみ、アーモンド、カシューナッツ、サチャインチナッツ、ピーカンナッツ、へーゼルナッツ、マカデミアナッツなど様々な種類があります。 これらのナッツ類は栄養価が高くそれぞれ効能が豊富にあり多くの効果を得る事が出来
カリウムと合わせて確認しよう、ヨウ素食品のランキング
ヨウ素は海産物の多いので和食を中心とする食生活では自然と摂取できるレベルのミネラルで、甲状腺ホルモンの合成や全量が排尿で体外へ排出される特長があります。
ヨウ素が不足すると甲状腺腫、肥大、疲労感、新陳代謝の異常などの症状が現れますが、ヨウ素はエネルギーの代謝を促進する働きを持ちますので海藻類や魚介類など豊富にふくむ食品の摂取を心がけましょう。
ヨウ素含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 藻類 | まこんぶ 素干し | 240000μg |
2位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 230000μg |
3位 | 藻類 | ながこんぶ 素干し | 210000μg |
4位 | 藻類 | ひじき ほしひじき | 47000μg |
5位 | 藻類 | りしりこんぶ つくだ煮 | 11000μg |
6位 | 藻類 | 乾燥わかめ カットわかめ | 8500μg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | だし類 昆布だし | 8200μg |
8位 | 藻類 | あおのり 素干し | 2800μg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | だし類 かつお・昆布だし | 2200μg |
10位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 2100μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
種実類の食べ物のカリウム含有量ランキング
カリウムは腎機能低下により高カリウム血症、疲労感、不整脈などの症状につながることがあり、塩分排出効果で余分なナトリウムの排出に役立つミネラルで血液をサラサラにする効果もありますので疲労回復にも効果的です。。
また、栄養素にはビタミンB1、カルシウム、、炭水化物、エネルギーなどがありますが、ナトリウムは筋肉、神経の働きを正常に保ち体液の浸透圧を正常に維持する働きを持ちますし、モリブデンは尿酸の合成に効果をもち大豆加工品やナッツ類に多く含まれる栄養素です。
以下は種実類のカリウム含有量ランキングです。
フェニルアラニン食べ物の総合ランキングと食品ジャンルごとの含有量一覧をまとめて確認できます。また、アミノ酸には芳香族アミノ酸のフェニルアラニン以外にもグリシン、グルタミン酸、アルギニン、アラニン、ロイシンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でも芳香族アミノ酸のフェニルアラニ
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
とち 蒸し | 1900mg |
はす 成熟 乾 | 1300mg |
ピスタチオ いり 味付け | 970mg |
かぼちゃ いり 味付け | 840mg |
ココナッツ ココナッツパウダー | 820mg |
まつ いり | 770mg |
アーモンド 乾 | 770mg |
ナッツ バターピーナッツ | 760mg |
ひまわり フライ 味付け | 750mg |
まつ 乾 | 740mg |
アーモンド フライ 味付け | 740mg |
まつ 生 | 730mg |
けし 乾 | 700mg |
ぎんなん 生 | 700mg |
ナッツ ピーナッツバター | 660mg |
すいか いり 味付け | 640mg |
まつ いり | 620mg |
ブラジルナッツ フライ 味付け | 620mg |
ヘーゼルナッツ フライ 味付け | 610mg |
えごま 乾 | 590mg |
カシューナッツ フライ 味付け | 590mg |
ぎんなん ゆで | 580mg |
中国ぐり 甘ぐり | 560mg |
くるみ いり | 540mg |
かや いり | 470mg |
日本ぐり ゆで | 460mg |
ひし 生 | 430mg |
日本ぐり 生 | 420mg |
ごま いり | 410mg |
はす 未熟 生 | 410mg |
ごま 乾 | 400mg |
ごま むき | 400mg |
しい 生 | 390mg |
ペカン フライ 味付け | 370mg |
あさ 乾 | 340mg |
マカダミアナッツ いり 味付け | 300mg |
日本ぐり 甘露煮 | 75mg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
葉酸は妊娠中期、初期を含む、妊娠前から出産後の授乳期まで期間に特に必要量が上がるビタミンで、胎児の発育から赤ちゃんの健康に大きく関わる栄養素です。 妊活時にも妊娠の準備として必要となりますし、妊娠初期には胎児の発育に重要な役割をもつ葉酸ですが一緒にビタミンB12とビタミ
カリウムと合わせてチェック、ビオチン食品のランキング
ビオチンは欠乏症はほぼないとされますが乳酸からの糖新生がスムーズに進まなくなり、筋肉痛や疲労感などといった症状がでてくるとも言われます。
ビオチンが不足してアミノ酸代謝が滞ると、毛髪などにも影響がでて脱毛や白髪といった症状につながりますので適切な摂取が望ましいですが、アビジンがビオチンの吸収を妨げるので注意しましょう。
鶏レバー、豚レバー、豚腎臓、落花生、アーモンドなどの食べ物に多く含まれますが、以下がビオチン食べ物ランキングです。
ビオチン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 310μg |
2位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 232μg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 粉 | 158μg |
4位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 99.5μg |
5位 | 種実類 | ナッツ バターピーナッツ | 95.6μg |
6位 | 種実類 | まつ 乾 | 92.3μg |
7位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 89.6μg |
8位 | し好飲料類 | コーヒー インスタントコーヒー | 88.4μg |
9位 | 種実類 | ヘーゼルナッツ フライ 味付け | 81.8μg |
10位 | 種実類 | ひまわり フライ 味付け | 80.1μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
食物酵素は消化酵素、代謝酵素とは違い食べ物や食品から摂取る酵素で毎日の食生活でのレシピ、食材から摂取が基本です。この食物酵素はダイエット効果が高く食事で摂取した食べ物の消化、吸収、代謝など、痩せる為に必須とも言える働きを持っています。 こうした働きを意識的に日々の食習慣に取
まとめ
栄養素にはパントテン酸、マンガン、カリウム、銅、ビタミンKなどがありますが、マンガンは抗酸化作用をもち吸収率は少ないものの必要量も少ないので不足の心配は少なく、吸収後は肝臓に送られさまざまな酵素の補酵素として働くミネラルです。
鉄は体内の鉄分の多くは赤血球と結合し取り込んだ酸素を全身の細胞に運搬、供給する役割を持ちますし、鉄は骨髄、肝臓、脾臓に貯蔵された鉄は出血などで不足した際に利用されるなど重要なミネラルですので、これらを参考に不足しないように心がけましょう。
一週間ダイエットメニューの繰り返しで20kgの減量に成功した方法
オメガ3脂肪酸食品とDHA、α-リノレン酸が凄い!亜麻仁油の効能と効果を実感
アボカドの脂質成分の特徴と栄養価の効果!美容や妊婦やダイエットに活かせ