黒あわび茸やハタケシメジ、なめこなどのきのこ類に含まれる栄養成分とビタミンB12含有量のランキングを確認し、どの食べ物にビタミンB12が多く含まれるかのチェックを行い日々の食事に役立てましょう。
ビタミンB12は睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を調整し睡眠のリズムを守ってくれるビタミンで、牛レバー、アサリ、秋刀魚、しじみ、みそ、納豆、漬物、あんこうの肝などに多く含まれる栄養素で、藻類の味付け海苔、あおさなどにも多く含まれます。

ビタミンB12は中心部にコバルトというミネラルをもつビタミンで、骨髄でのDNAの合成や細胞分裂に関わる働きを持ち、アミノ酸の代謝でも補酵素として働きます。
ここからはビタミンB12含有量の高いきのこ類の食べ物のランキングとビタミンB12の食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンB12の効果や効能と総合ランキング上位10位
ビタミンB12を多く含む豚レバーには鉄、たんぱく質、ビタミンA、B2、B12など幅広く豊富に含まれますので、ビタミンB12不足による悪性の貧血や神経系の代謝異常の対策に効果的な食べ物です。
また、ビタミンB12は過剰摂取時の症状は排尿される為にとくにないとされますが、以下がビタミンB12含有量の総合ランキングTOP10です。
B12含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | めふん | 327.6μg |
2位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 77.6μg |
3位 | 魚介類 | うるめいわし 田作り | 64.5μg |
4位 | 魚介類 | 缶詰 水煮 | 63.8μg |
5位 | 魚介類 | しじみ 生 | 62.4μg |
6位 | 魚介類 | あゆ 天然 内臓 生 | 60.3μg |
7位 | 魚介類 | あげまき 生 | 59.4μg |
8位 | 魚介類 | あかがい 生 | 59.2μg |
9位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 58.1μg |
10位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 57.6μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンB12の効果と食事摂取基準の確認
ビタミンB12は細菌が合成するので植物には存在しないビタミンで、肝臓に蓄えられ体の中の腸内細菌によってつくられています。
こちらはビタミンB12の食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日) | ||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 |
3-5(歳) | 0.8 | 1.0 | ― | 0.8 | 1.0 | ― |
18-29(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
30-49(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
50-69(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
カシューナッツは眠気を誘う効果や安眠や睡眠効果のある成分であるトリプトファンをはじめとする栄養素が豊富で美容や美肌に欠かせない脂肪酸やビタミン、ミネラルなどの幅広い栄養素を含む種実で非常に栄養価の高い食べ物です。その効能は動脈硬化の予防や疲労回復、豊富なタンパク質や脂肪酸によるさ
ビタミンB12と合わせて確認しよう、葉酸食品のランキング
葉酸には造血作用があり妊活中から妊娠中、産後、授乳中の時期には特に葉酸の摂取が重要になりますし、不足すると貧血症状につながります。
中でも、葉酸は妊娠中期の必要な栄養素として挙げられるのがビタミンC、葉酸、鉄分、カルシウムなどで、葉酸は赤血球を生成したり、代謝をよくしたり、胎児の発育にも重要な役割を持ちます。
葉酸含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 3800μg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、圧搾 | 1900μg |
3位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 1900μg |
4位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 1600μg |
5位 | 藻類 | いわのり 素干し | 1500μg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | パセリ 乾 | 1400μg |
7位 | し好飲料類 | せん茶 茶 | 1300μg |
8位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 1300μg |
9位 | 藻類 | かわのり 素干し | 1200μg |
10位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 1200μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
きのこ類の食べ物のビタミンB12含有量ランキング
ビタミンB12は身体の全ての細胞の代謝に関わり、胃の手術などで胃からの吸収量が減ることビタミンB12が不足になることもありますので注意が必要で、ビタミンB12は脳に入り込みやすく汚れをきれいにしたり、傷ついているところを治したりして修復する役割を持ちますし、体内では腸内細菌によってつくられます。
また、栄養素にはヨウ素、ナトリウム、ビタミンE、カルシウム、飽和脂肪酸などがありますが、ビタミンB6は水溶性のビタミンでアミノ酸の代謝に関わりますし神経伝達物質の合成やアミノ酸の代謝にも関わる働きがあります。
ドラゴンフルーツはピタヤとも呼ばれる果物で非常に栄養価の幅広いフルーツのひとつで、果皮が竜の鱗みたいな外観で果肉も特徴的なフルーツで果皮と果肉の違いで数種類ありピンクピタヤ、ホワイトピタヤ、イエローピタヤ、レッドピタヤなどがあります。 ドラゴンフルーツの食べ方は果肉部分をそ
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
なめこ 生 | 0μg |
エリンギ 生 | 0μg |
ひらたけ 生 | 0μg |
ひらたけ ゆで | 0μg |
うすひらたけ 生 | 0μg |
ぬめりすぎたけ 生 | 0μg |
なめこ ゆで | 0μg |
なめこ 水煮缶詰 | 0μg |
まいたけ 生 | 0μg |
まいたけ ゆで | 0μg |
まつたけ 生 | 0μg |
まつたけ 水煮缶詰 | 0μg |
やなぎまつたけ 生 | 0μg |
マッシュルーム 水煮缶詰 | 0μg |
マッシュルーム ゆで | 0μg |
まいたけ 乾 | 0μg |
マッシュルーム 生 | 0μg |
たもぎたけ 生 | 0μg |
ほんしめじ 生 | 0μg |
きくらげ 乾 | 0μg |
きくらげ ゆで | 0μg |
しろきくらげ 乾 | 0μg |
あらげきくらげ ゆで | 0μg |
あらげきくらげ 乾 | 0μg |
えのきたけ 生 | 0μg |
えのきたけ ゆで | 0μg |
えのきたけ 味付け瓶詰 | 0μg |
しろきくらげ ゆで | 0μg |
くろあわびたけ 生 | 0μg |
はたけしめじ 生 | 0μg |
ぶなしめじ 生 | 0μg |
ぶなしめじ ゆで | 0μg |
乾しいたけどんこ、こうしんを含む ゆで | 0μg |
乾しいたけどんこ、こうしんを含む 乾 | 0μg |
生しいたけ 生 | 0μg |
生しいたけ ゆで | 0μg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンB12と合わせてチェック、カルシウム食品のランキング
味噌は日本を代表する調味料で長年愛され続ける国民食で味噌汁や味噌田楽、味噌煮込みうどんに味噌ラーメンなど様々な料理に使われ、含まれる栄養成分は健康に役立つ多くの効能や効果が期待されます。 豊富な栄養成分はたんぱく質やグルタミン酸などのアミノ酸、ビタミンB3、Eに酵素
カルシウムは骨は絶えず作り直されていますので体内では絶えずカルシウムが必要とされますし、カルシウムは神経刺激が正常に伝達するように保つ働きがあります。
ビタミンDは血中のカルシウム濃度の安定化にも関与する栄養素で、ビタミンDとカルシウムは関連性が強い働きが多くありますし、リンの過剰摂取ではカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こしますので注意が必要です。
カルシウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | 加工品 干しえび | 7100mg |
2位 | 魚介類 | 加工品 がん漬 | 4000mg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 2800mg |
4位 | 魚介類 | うるめいわし 田作り | 2500mg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> ベーキングパウダー | 2400mg |
6位 | 魚介類 | うるめいわし 煮干し | 2200mg |
7位 | 魚介類 | さくらえび 素干し | 2000mg |
8位 | 魚介類 | 加工品 つくだ煮 | 1800mg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | タイム 粉 | 1700mg |
10位 | 種実類 | けし 乾 | 1700mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素にはビタミンC、食物繊維、パントテン酸、ビタミンB2、ビタミンAなどがありますが、カルシウムは神経や筋肉の働きを正常に保ちますし、血中のカルシウム量が下がると骨から溶け出す性質を持ちます。
クロムは血中脂質濃度を正常に保ちビタミンCで吸収率がアップしますし、そもそもクロムは体内吸収率は非常に低いのでビタミンCとの摂取が望ましいなど、こうした効果を意識しながら日々、過不足の無い食事メニューに役立てましょう。
ストレスの影響による精神障害や精神疾患
美容やダイエットからみても体調管理はとても重要
お正月時期でも体調管理をしっかりと行うことの重要性