雉(キジ)やすっぽん、猪などの肉類の食べ物に含まれる栄養素やビタミンB12の含有量ランキングや効果効能を確認し、日々の栄養バランスや摂取基準に足りているかのチェックに役立てましょう。
ビタミンB12不足は胃の切除などでおこりやすく、悪性貧血や下痢、めまい、動悸、だるさ、食欲不振などの症状が現われ、野菜にはほとんど含まれないのでベジタリアンの場合は発酵食品の納豆などからの摂取が行えます。

ビタミンB12は葉酸やビタミンB6と一緒に摂ることで効果が高まりますし、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を調整し睡眠リズムを守る働きもありますし、ビタミンB12と葉酸には造血作用がありますので貧血予防に効果的な栄養素です。
以下ではビタミンB12含有量の多い肉類のさまざまな食品ランキングと合わせてビタミンB12の食事摂取基準を確認し食材選びに役立てましょう。
ビタミンB12の効果や効能と総合ランキング上位10位
豚レバーには幅広い栄養素が含まれており、鉄、たんぱく質、ビタミンA、B2、B12など幅広く含まれますし、ビタミンB12は造血機能に関わるビタミンで葉酸とともに貧血の予防に効果的です。
中心部にコバルトというミネラルをもつ特徴がありますが、以下ではビタミンB12含有量の総合ランキングTOP10をまとめています。
B12含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | めふん | 327.6μg |
2位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 77.6μg |
3位 | 魚介類 | うるめいわし 田作り | 64.5μg |
4位 | 魚介類 | 缶詰 水煮 | 63.8μg |
5位 | 魚介類 | しじみ 生 | 62.4μg |
6位 | 魚介類 | あゆ 天然 内臓 生 | 60.3μg |
7位 | 魚介類 | あげまき 生 | 59.4μg |
8位 | 魚介類 | あかがい 生 | 59.2μg |
9位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 58.1μg |
10位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 57.6μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンB12の効果と食事摂取基準の確認
ビタミンB12は神経の働きを正常に保ちますし、細菌が合成するので植物には存在しないビタミンですが、こちらはビタミンB12の食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
ビタミンB12の食事摂取基準(μg/日) | ||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 |
3-5(歳) | 0.8 | 1.0 | ― | 0.8 | 1.0 | ― |
18-29(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
30-49(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
50-69(歳) | 2.0 | 2.4 | ― | 2.0 | 2.4 | ― |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
鶏肉は料理方法やレシピも豊富で照り焼きや煮物、焼き物と幅広く大根やキャベツ、玉ねぎと煮込んだり炒めたりと様々なレシピに対応出来る食材としても人気です。栄養価も部位にもよるが栄養バランスがよく胸肉、もも肉、ささみ、手羽先、元、砂肝や皮など様々な部位が様々な料理方法で食べられる事も鶏
ビタミンB12と合わせて確認しよう、クロム食品のランキング
クロムはインスリンの作用を高める働きをもち、糖タンパクのトランスフェリンと結合し血中を運ばれ肝臓、腎臓、脾臓、骨に集中的に存在します。
ビタミンCの摂取で吸収率がアップしますし、糖質代謝、脂質代謝、発育、免疫力に関わる働きを持ちます。
クロム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 47μg |
2位 | 藻類 | あおのり 素干し | 41μg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | パセリ 乾 | 38μg |
4位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 33μg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | パプリカ 粉 | 33μg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 黒、粉 | 30μg |
7位 | 藻類 | ひじき ほしひじき | 24μg |
8位 | 菓子類 | チョコレート類 ミルクチョコレート | 24μg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | さんしょう 粉 | 21μg |
10位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> カレー粉 | 21μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
肉類の食べ物のビタミンB12含有量ランキング
ビタミンB12は不足すると悪性の貧血や神経系の代謝に異常をきたしますが、イカにはナイアシンやビタミンB12が豊富ですし、豚レバーにも鉄、たんぱく質、ビタミンA、B2、B12などが含まれます。
また、栄養素にはビタミンE、カリウム、ナイアシン、ビタミンB12、リンなどがありますが、ビタミンEは活性酸素によって酸化された過酸化脂質を分解し、血液をサラサラにし毛細血管の血行改善に効果的です。
鶏肉は栄養素の豊富な肉類の一種で定番で人気の肉類でもあり、ナイアシン、セレン、ビタミンB6、蛋白質、パントテン酸、リン、カリウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンK、モリブデンなどの幅広い栄養素が含まれます。 鶏肉はレシピも豊富で照り焼き、大根、じゃ
さらにビタミンEは抗酸化作用が強く、ビタミンA、Cと合わせて摂取すると効果が高まりますし、亜鉛は100種類もの酵素の補酵素として効能をもち細胞の生成や成長に影響をもつミネラルです。
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
子供の成長期には身長や体重、筋肉や胸などの成長や発育の為の対策や方法として毎日の食事や栄養成分の管理や食材や食品の選択、運動習慣や筋トレ、小中学校や高校でのスポーツや部活動などでのトレーニングや肉体改造が考えられます。 その中での食事の管理や日々のメニュー、おかずやレシピに
ビタミンB12と合わせてチェック、ビタミンE食品のランキング
ビタミンEは活性酸素のフリーラジカル状態を解消し細胞の酸化を予防しますし、老化防止や美肌効果などにつながりDHA、EPAなどの魚油、多価不飽和脂肪酸の摂取量が増えると必要量が上がります。
ビタミンEは血行促進効果から美肌につながる働きもありしそにもふくまれる栄養素で、しそには香りの元となる油分にα-リノレン酸なども豊富に含まれています。
E α-トコフェノール含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | し好飲料類 | せん茶 茶 | 64.9mg |
2位 | 油脂類 | 植物油脂類 ひまわり油 | 38.7mg |
3位 | 種実類 | アーモンド 乾 | 31.0mg |
4位 | 野菜類 | 唐辛子 果実 乾 | 29.8mg |
5位 | 種実類 | アーモンド フライ 味付け | 29.4mg |
6位 | 油脂類 | 植物油脂類 綿実油 | 28.3mg |
7位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 28.3mg |
8位 | し好飲料類 | 玉露 抹茶 | 28.1mg |
9位 | 油脂類 | 植物油脂類 サフラワー油 | 27.1mg |
10位 | 油脂類 | 植物油脂類 米ぬか油 | 25.5mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
そばはタンパク質やビタミンB群が豊富で筋トレや筋肉を付けたい時、筋肉増強時に効果がある最適な食事のメニューになります。栄養価やカロリーはやや高めだが消化吸収に優れ、含まれる栄養素の働きは健康管理や維持に効果的で疲労回復や高血圧、肥満、生活習慣病の予防や改善に役立つと言われています
まとめ
栄養素にはクロム、ヨウ素、ビタミンB6、ビタミンB1、マグネシウムなどがありますが、カリウムは塩分排出効果があり余分なナトリウムの排出に役立つミネラルで高血圧の予防やむくみの症状改善に効果的です。
セレンは魚介、肉、豆類に多く尿での排出で体内調整されますし、抗酸化作用をもつ酵素の構成物質でもありますので、こうした働きを参考に不足や過剰摂取に気をつけて病気の予防や健康維持に役立てましょう。
必須アミノ酸とは?9種類の効果と多く含む食品
トマトの栄養の効能と効果!低カロリーでダイエット向き
雑炊ダイエットの効果と継続する為のレシピ