本日のスロージューサーのレシピは人参、パイナップル、じゃがいも、キウイの4種類の食べ物を使って簡単な生ジュースを作って行きたいと思います。
どはまり中の定番の素材のパイナップルと生ジュースの基本中の基本素材である人参に加え、以前もジュースの材料として使ったことのあるじゃがいもとキウイをミックスしてみたいと思います。
組み合わせはいつの自由でなんとなく決めていますが、じゃがいもを生のまま使うことに違和感を感じつつも再度チャレンジ、生ジュースの材料として使ってみることとします。

これら人参、パイナップル、じゃがいも、キウイの4種類は注目すべきはじゃがいもかと思いますし、キウイは何度もジュースにいており味的にも特に問題ないものと思われますが、どのような味わいになるのかが楽しみです。
栄養面で考えるととても良い効果が期待されますので、こうした生ジュースを作る、そして飲む習慣をもち、美容や健康に役立てましょう。
本日のスロージューサーレシピ
じゃがいもはイモ類に分類される食べ物とも野菜類だともいわれますが、そんなじゃがいもを使った生のジュース作りでは下準備に注意点があります。
ベースは当然のように人参、むしろパイナップルの分量が多いのでパイナップルかも知れませんが、ここ最近は人参とパイナップルの組み合わせをベースにしたジュース作りのバリエーションで楽しんでいますが、今回はじゃがいもを加えてみたいと思います。
人参は当然、大量買いした無農薬栽培、オーガニックの人参で深い甘味と味わいが非常に美味しく、安売り人参とは味も栄養素も違いますし、パイナップルも南国のフルーツで暑さ対策にもいいので、ここ最近の暑さ対策に最適なジュースになりそうです。
さてさて、じゃがいもの存在感はどのようなものでしょうか?試してみます。ちなみにジュース作りに使っているスロージューサーはこちらです。↓↓↓↓
本日のスロージューサーレシピで使っているジューサーは基本的な生ジュースもスムージーも、凍った材料でフローズンのレシピにも対応できるジューサーで、ヒューロム社から販売されているH-AAを使用しています。とてもおすすめのジューサーです。
スロージューサーレシピの定番の材料はこれ!まずはこの2つのジュースから楽しもう
スロージューサーでの野菜ジュースにおすすめのオーガニック食品
無農薬人参を6月に通常輸送で発送したらこうなった話
スロージューサーレシピ(人参、りんご、キウイ、レモン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、りんご、セロリ、大根、アスパラ)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、りんご、セロリ、アスパラ、レモン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、デコポン、トマト)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、トマト、パイナップル)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、キウイ、デコポン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、トマト、キャベツ)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、じゃがいも、キウイ)の効果と栄養素
人参ジュースのレシピと効果(人参、パイナップル、デコポン)
無農薬の人参とスーパーの人参をジュースにした時の比較
果物ジュースのドハマリレシピ!その材料とは?
パイナップルジュースのアレンジレシピと栄養素の効果
キウイでジュース作りをしたときのレシピと感想
ヒューロムのスロージューサー(低速)の使い方とこれ選んだ理由
各材料をスロージューサーに入れる下準備
人参、パイナップル、じゃがいも、キウイの下準備は簡単でジューサーの投入口に入るように小さく切るだけですが、じゃがいもは全体的に良く洗って皮ごと使います。
皮の部分のみを使うレシピのあるようですが、皮だけ向くのも面倒なので綺麗に洗って全部使ってしまいますが、ここで注意したいのがじゃがいもの芽です。
じゃがいもの芽にはソラニンという毒性をもつ成分が含まれており、このソラニンは加熱しても壊れないしぶとい毒性ですので、当然生ジュースを作る際にはじゃがいもの芽を取っておく必要がありますので、下準備で除去します。
後はいつもどおりジューサーの投入靴に入るようにざくざくと切るだけの、結構適当な下準備でOKです。
生ジュースのできあがりと味わい

- 人参3本
- パイナップル1個
- キウイ2個
- じゃがいも2個
今回はいつも使っているジュース用のストレーナーでは無く、少し目の荒いスムージー用のストレーナーに部品を付け替えて楽しんでみましたが、ジュースとは違った感覚の飲み物になりました。
どろどろした感じのスムージーで、素材の繊維が含まれるジュースとなって変化が楽しめる飲み物で、味わいも飲みやすいものの、じゃがいもの性なのかややくせがありますが飲みやすい味わいです。
パイナップルの量が多いのでパイナップルらしさはあるものの、じゃがいもの性なのかスムージーで繊維が多いのが合わないのか、何かが問題。しかし、飲んでみると体に良さそうな反応、感覚を感じるので、これはこれで美味しいジュースとなりました。
そんな今回のスロージューサーレシピに使った人参、パイナップル、じゃがいも、キウイにはどのような栄養素が含まれどんな効果があるのでしょうか?
じゃがいもにはビタミンCやカリウムが豊富
じゃがいもはおやつ代わりに食べる地域がある程に人気で定番の食品のひとつですし、煮物や炒め物、サラダから味噌汁の具など幅広いレシピに対応する野菜です。
イモ類とも野菜とも言われますが、豊富に含まれる栄養素は特にビタミンCの含有量やカリウムの含有量が高く、じゃがいものビタミンCは熱に強いとされますので、加熱調理などでも失われずに摂取できるメリットがあります。
また、カリウムには体内の余分な塩分を排出する効果がありますので、過剰な塩分を摂取しすぎている食習慣を送っている方は特に摂取しておきたいミネラルですし、高血圧やむくみの解消にもよい効果をもちます。
塩やマヨネーズ、バターなどと相性が良く美味しく食べられますが、生のジュースの材料としてはやや癖を感じる味わいがじゃがいもだと思われますが、栄養面では幅広く摂取できる材料です。
一週間ダイエットのメニューであれば短期集中で2、3kgの減量を実現するのも容易ですが、本当にダイエットを成功しスリムな体型を目指すのであれば長期的な減量を継続して取り組む必要があります。 今回まとめるのは一週間ダイエットのメニューを中心に、前回の記事でも説明した15kg痩せ
キウイはレモン以上のビタミンCが含まれる
ビタミンCは人参、パイナップル、じゃがいもにも含まれていますが、キウイにも豊富に含まれており、その含有量はビタミンCの代名詞でもあるレモン以上の含有量だと言われています。
一個あたりの大きさはほぼほぼ同じくらいですので、キウイを摂取することは多くのビタミンCを取ることになりますし、ビタミンCには抗酸化作用があり美容や健康に欠かせない栄養素でもありますので、習慣的に取りたい栄養素です。
因みに、今回使ったキウイは黄色のものですが、イエローキウイには他にもビタミンE、カリウム、葉酸、ビタミンB6などが多く含まれており、葉酸は貧血の予防や妊娠時の胎児の発育に重要な栄養素ですし、カリウムは利尿作用などをもつミネラルです。
こうした栄養素を簡単に摂取できるのがジューサーを使った生のジュース作りですが、食べる以上に簡単に多くの栄養素の摂取が可能なところがメリットのひとつです。
パイナップルは栄養素を豊富に含み多くの効能や効果が期待できる果物であり、カロリー量も低いヘルシーで人気の果実です。最近注目されている酵素の含有量も高くパイナップルのダイエット効果やや美容、美肌への働きなど女性を中心に高まっています。 また妊娠中の妊婦さんの食事におすすめ
スロージューサーレシピの定番の材料はこれ!まずはこの2つのジュースから楽しもう
スロージューサーでの野菜ジュースにおすすめのオーガニック食品
無農薬人参を6月に通常輸送で発送したらこうなった話
スロージューサーレシピ(人参、りんご、キウイ、レモン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、りんご、セロリ、大根、アスパラ)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、りんご、セロリ、アスパラ、レモン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、デコポン、トマト)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、トマト、パイナップル)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、キウイ、デコポン)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、トマト、キャベツ)の効果と栄養素
スロージューサーレシピ(人参、パイナップル、じゃがいも、キウイ)の効果と栄養素
人参ジュースのレシピと効果(人参、パイナップル、デコポン)
無農薬の人参とスーパーの人参をジュースにした時の比較
果物ジュースのドハマリレシピ!その材料とは?
パイナップルジュースのアレンジレシピと栄養素の効果
キウイでジュース作りをしたときのレシピと感想
ヒューロムのスロージューサー(低速)の使い方とこれ選んだ理由
まとめ
本日のスロージューサーレシピでは人参、パイナップル、じゃがいも、キウイなどの材料で生のジュースを作ってみましたが、じゃがいもの味なのか独特な味わいとなってしまいました。
味的には特に問題はありませんが、おいしいというより違和感を感じる味ですが、栄養面ではこれらの材料の幅広い栄養素をしっかりと取れる生ジュースとなったと思います。
こうした栄養素は直接食べるだけでは取れないものも多いので、生ジュースでしっかり摂ることは美容にも健康にも良い習慣です。
いちご(苺)の栄養価と成分の効果と効能
ビタミンAが豊富な食材ランキングTOP10!各栄養素の効果も合わせて確認
グレープフルーツの栄養価と効能!妊婦やダイエット、薬との相互作用等の注意点をまとめて確認