ビタミンB2のダイエット効果とテングサ(天草)やヒトエグサ(一重草)などの、藻類の食べ物に含まれるビタミンB2の含有量ランキングの一覧と効果や効能を確認して行きたいと思います。
ビタミンB2は不足した際の欠乏症の症状には成長障害や口角炎、口唇炎などの症状が現れますし、胃や肛門の粘膜のただれ、結膜炎、目の充血なども起こります。逆に過剰摂取による過剰症はほぼ無いとされ、尿中にて排出されるとされています。

ビタミンB2は補酵素として糖質や脂質の代謝にも関わりますので、体内の余分な脂肪の蓄積を防ぐ働きに役立ちますし、ダイエットや美容などにもつながる働きを持ちますし、エネルギー消費量が高いと必要量が上がるので激しい運動や筋トレ、スポーツなどを行う際には多めに摂取することが必要です。
ここからはビタミンB2含有量の高い藻類のランキング上位の食品とビタミンB2の食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンB2の効果や効能と総合ランキング上位10位
ビタミンB2は全身の細胞の成長と再生に役立つ効能をもつ栄養素で、ウナギ、レバー、ハツ、卵、納豆などの食べ物に多く含まれますし、特に豚レバーには鉄、たんぱく質、ビタミンA、B2、B12などが豊富に含まれます。
以下がビタミンB2含有量の総合ランキングTOP10です。
B2含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | トコフェロール めふん | 6.38mg |
2位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 5.17mg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 3.72mg |
4位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 3.60mg |
5位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 3.00mg |
6位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 2.68mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | 即席みそ 粉末タイプ | 2.59mg |
8位 | 乳類 | その他 チーズホエーパウダー | 2.35mg |
9位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 2.33mg |
10位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 2.31mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンB2の効果と食事摂取基準の確認
ビタミンB2は豚レバー、うなぎの蒲焼、うずらの卵、かつお節、まぐろ生、そば、ハツ、卵、納豆などに含まれ糖質、脂質、たんぱく質からのエネルギー生産経路で働く水溶性ビタミンです。
こちらはビタミンB2の食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
ビタミンB2の食事摂取基準(mg/日) | ||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 |
3-5(歳) | 0.7 | 0.8 | ― | 0.6 | 0.8 | ― |
18-29(歳) | 1.3 | 1.6 | ― | 1.0 | 1.2 | ― |
30-49(歳) | 1.3 | 1.6 | ― | 1.0 | 1.2 | ― |
50-69(歳) | 1.2 | 1.5 | ― | 1.0 | 1.1 | ― |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
ビタミンB2と合わせて確認しよう、パントテン酸食品のランキング
アルギニン5000mg越えの食べ物と豊富な卵類の食品ランキング
パントテン酸は不足した際の欠乏症はあまり無い栄養素で代謝に役立つ酵素のうち、実に100種類以上がパントテン酸なしには作られない酵素となっています。
パントテン酸は水溶性ビタミンですのでスープ、煮汁、味噌汁、あんかけなどでの摂取が望ましい栄養素で、吸収されやすいビタミン類のひとつでもあり不足すると免疫力が低下がみられます。
パントテン酸は抗生物質を服用していると体内合成が行なわれないので、食品からの適切な摂取が必要となります。
パントテン酸含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 果実類 | バレンシアオレンジ 果実飲料 | 12mg |
2位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 10.10mg |
3位 | 果実類 | バレンシアオレンジ 果実飲料 | 8mg |
4位 | 豆類 | えんどう赤 青 グリンピース(揚げ豆) | 8mg |
5位 | きのこ類 | 乾しいたけどんこ、こうしんを含む 乾 | 7.93mg |
6位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 7.28mg |
7位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 7.19mg |
8位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 6.40mg |
9位 | 乳類 | その他 チーズホエーパウダー | 5.95mg |
10位 | 魚介類 | めばる 干しやつめ | 5.76mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
藻類の食べ物のビタミンB2含有量ランキング
ビタミンB2、B1、ナイアシンは水溶性ビタミンなので水に溶けやすい性質を持ちますので、摂取の際は蒸すレシピが望ましい食べ方で、成長を促進する働きや不足時は肌荒れ、舌炎、口内炎、目の充血などの症状が現れます。
ビタミンB2は補酵素として糖質や脂質の代謝に効果を持ちますが、豚レバー、うなぎの蒲焼、うずらの卵、かつお節、まぐろ生、そば、ハツ、卵、納豆など幅広い栄養素に含まれます。
また、栄養素にはカルシウム、葉酸、ビタミンB6、ビタミンA、カリウムなどがありますが、カリウムは体内の浸透圧を保つ働きがありますし筋肉の収縮に関与し筋肉の働きを健全に保ちます。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
あおのり ほしのり | 2.68mg |
あおのり 焼きのり | 2.33mg |
あおのり 味付けのり | 2.31mg |
かわのり 素干し | 2.10mg |
いわのり 素干し | 2.07mg |
あおのり 素干し | 1.61mg |
まつも 素干し | 1.61mg |
乾燥わかめ 板わかめ | 1.50mg |
ひじき ほしひじき | 1.10mg |
ひとえぐさ 素干し | 0.92mg |
乾燥わかめ 素干し | 0.83mg |
てんぐさ 素干し | 0.83mg |
ひとえぐさ 素干し | 0.61mg |
みついしこんぶ 素干し | 0.60mg |
あおさ 素干し | 0.48mg |
ながこんぶ 素干し | 0.41mg |
まこんぶ 素干し | 0.37mg |
りしりこんぶ 素干し | 0.35mg |
りしりこんぶ 刻み昆布 | 0.33mg |
こんぶ類 素干し | 0.32mg |
えごのり 素干し | 0.29mg |
ほそめこんぶ 素干し | 0.28mg |
りしりこんぶ 削り昆布 | 0.28mg |
ひとえぐさ つくだ煮 | 0.26mg |
あらめ 蒸し干し | 0.26mg |
こんぶ類 素干し | 0.25mg |
りしりこんぶ 塩昆布 | 0.23mg |
おごのり 塩蔵、塩抜き | 0.18mg |
わかめ 原藻、生 | 0.18mg |
おきなわもずく 塩蔵、塩抜き | 0.09mg |
乾燥わかめ 素干し、水戻し | 0.08mg |
乾燥わかめ カットわかめ | 0.07mg |
りしりこんぶ つくだ煮 | 0.05mg |
赤とさか 塩蔵、塩抜き | 0.04mg |
乾燥わかめ 灰干し、水戻し | 0.03mg |
めかぶわかめ 生 | 0.03mg |
青とさか 塩蔵、塩抜き | 0.02mg |
くきわかめ 湯通し塩蔵、塩抜き | 0.02mg |
かわのり 生 | 0.01mg |
湯通し塩蔵わかめ 塩抜き | 0.01mg |
えごのり おきうと | 0.01mg |
すいぜんじのり 素干し、水戻し | 0.01mg |
もずく 塩蔵、塩抜き | 0.01mg |
てんぐさ 寒天 | 0mg |
むかでのり 塩蔵、塩抜き | 0mg |
てんぐさ 角寒天 | 0mg |
てんぐさ ところてん | 0mg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンB2と合わせてチェック、亜鉛食品のランキング
血圧が高い時は塩分の取りすぎに注意!一日の摂取量と減塩による症状改善
亜鉛は細胞の生成や成長に影響をもつミネラルで不足時の欠乏症には食欲不振、味覚の異常、成長障害などの症状が挙げられます。
また、亜鉛は免疫機能の向上や活性酸素を消去する酵素の補酵素になるなどの抗酸化作用もあり、血液サラサラ効果ももつミネラルです。
亜鉛含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | かき くん製油漬缶詰 | 25.4mg |
2位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 15.9mg |
3位 | 魚介類 | かき 養殖 水煮 | 14.5mg |
4位 | 魚介類 | かき 養殖 生 | 13.2mg |
5位 | 魚介類 | 加工品 塩辛 | 11.8mg |
6位 | 魚介類 | あわび 水煮缶詰 | 10.4mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | パプリカ 粉 | 10.3mg |
8位 | 魚介類 | ぼら からすみ | 9.3mg |
9位 | 肉類 | 加工品 ビーフジャーキー | 8.8mg |
10位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 8.7mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素には鉄、モリブデン、ビオチン、ヨウ素、亜鉛などがありますが、ビタミンCはストレス時に必要量が上がる性質をもち過剰なストレス下では不足がちになるビタミン類です。
また、ビタミンCは過酸化脂質を分解する働きがありますので、血液サラサラ効果をもつ栄養素で、毛細血管の血行を改善し血行促進や血流改善に効能をもちます。
葉酸は不足すると貧血症状や食欲不振、口内炎につながる栄養素で、妊活中や妊娠初期に特に重要となるビタミンですので不足しないように注意が必要ですので、これらを目安に過不足の少ない食生活を目指しましょう。
りんごは栄養バランスが凄い!さらに効能と効果の多さにも驚愕!
パイナップルの栄養素の効能!豊富な酵素のダイエット効果とは?
老化防止は食べ物から!抗酸化作用で活性酸素を抑え美肌、ダイエットに効く食材とは?