アルギニンは納豆や豆腐、湯葉などの大豆類に多く含まれますが、ブラジルナッツや落花生などの種実類に含まれるアルギニンの含有量ランキングの一覧をまとめて行きたいと思います。
アミノ酸にはアルギニン以外にもフェニルアラニン、チロシン、アンモニア、イソロイシン、グリシンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもアルギニンにはさまざまな効能があり大豆たんぱくや湯葉、かつお節などに豊富に含まれるアミノ酸です。

アルギニンは肉や魚、豆類など普通の食品に幅広く含まれており摂取に困ることは余りありませんが、一酸化窒素の前駆体であり成長ホルモン、インスリン、グルカゴンなどの分泌の促進に関わる働きが大きく、子供の成長期や筋肉の発達、身長の伸びなどの際に必要と言われる重要なアミノ酸のひとつです。
ここからはアルギニン含有量の高い種実類のランキング上位の食品を確認して行きましょう。
こちらのタンパク質の一日辺りの摂取基準量を参考に日々の食生活で適切なタンパク質量の摂取を行うことは非常に重要です。
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
湯葉やきな粉、緑豆などの豆類のアミノ酸、アルギニンの含有量ランキング
種実類のアルギニン含有量ランキング
成長ホルモンの分泌や精子増量に効果があるというアルギニンサプリなども販売されていますし、伊勢海老や豚ロース、鶏むね肉、無調整豆乳などの食べ物に幅広く含まれるアルギニンは成長期にその合成能力が足りないために小児の場合は必須アミノ酸とされる変わったアミノ酸でもあります。
アルギニンの持つ疲労回復効果や成長ホルモンの促進作用、精力増強効果から身長を伸ばす効果や効能など成長には欠かせないとも言われるアミノ酸ですし、子供の健全な成長を考えた時にはアルギニンの摂取は必須とも言えるでしょう。
食品別のアミノ酸含有量ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
すいか いり、味付け | 5100mg |
かぼちゃ いり、味付け | 4700mg |
らっかせい いり、大粒種 | 3300mg |
らっかせい ピーナッツバター | 3200mg |
らっかせい 乾、大粒種 | 3200mg |
らっかせい バターピーナッツ | 3200mg |
ごま 乾 | 2900mg |
ごま いり | 2900mg |
ごま ねり | 2900mg |
ごま むき | 2800mg |
まつ 生 | 2700mg |
まつ いり | 2500mg |
アーモンド いり、無塩 | 2300mg |
あまに いり | 2300mg |
カシューナッツ フライ、味付け | 2300mg |
アーモンド フライ、味付け | 2200mg |
ブラジルナッツ フライ、味付け | 2200mg |
くるみ いり | 2200mg |
アーモンド 乾 | 2200mg |
けし 乾 | 2100mg |
ひまわり フライ、味付け | 2000mg |
ひまわり 乾 | 2000mg |
ピスタチオ いり、味付け | 1700mg |
ヘーゼルナッツ フライ、味付け | 1700mg |
ヘーゼルナッツ いり | 1600mg |
はす 成熟、乾 | 1500mg |
マカダミアナッツ いり、味付け | 1200mg |
ペカン フライ、味付け | 1200mg |
ココナッツ ココナッツパウダー | 980mg |
はす 成熟、ゆで | 600mg |
ぎんなん 生 | 600mg |
ぎんなん ゆで | 590mg |
中国ぐり 甘ぐり | 500mg |
はす 未熟、生 | 480mg |
日本ぐり ゆで | 260mg |
しい 生 | 250mg |
日本ぐり 生 | 210mg |
日本ぐり 甘露煮 | 140mg |
すいか いり、味付け | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 種実類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
アルギニン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 肉類 | その他 ゼラチン | 7900mg |
2位 | 豆類 | 分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 6700mg |
3位 | 種実類 | すいか いり、味付け | 5100mg |
4位 | 卵類 | 卵白 乾燥卵白 | 5000mg |
5位 | 豆類 | 分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 5000mg |
6位 | 豆類 | 大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 4900mg |
7位 | 種実類 | かぼちゃ いり、味付け | 4700mg |
8位 | 魚介類 | 加工品 するめ | 4700mg |
9位 | 魚介類 | かずのこ 乾 | 4600mg |
10位 | 魚介類 | しらす干しかたくちいわし、まいわし等の幼魚 たたみいわし | 4500mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成 URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
もも肉やセミドライソーセージなどのアミノ酸、アルギニン含有量ランキング
アルギニン含有量ランキング1位のアミノ酸一覧
ここからはアルギニン含有量ランキング1位のすいか いり、味付けの他のアミノ酸含有量(100g辺り)を一覧表示して行きたいと思います。
タンパク質の構成物質でもあるアミノ酸にはイソロイシン、セリン、ロイシン、ヒスチジン、チロシンなどの種類があり、イソロイシンはBACCのひとつで鮭や牛乳などに含まれる運動時や筋肉増強時に必要とされるアミノ酸です。
生椎茸やひらたけなどのアルギニンが多い食べ物とアミノ酸の種類
アスパラギン酸はアンモニアの無毒化や体外放出などの効果を持ちますし、チロシンは体内でドーパミンやノルアルドレナリンに変換されるアミノ酸です。アラニンは旨味と甘味を兼ね備えたアミノ酸で、アルギニンは根本から人間を元気にするアミノ酸です。
このようにアミノ酸は種類も多くそれぞれが幅広い効能や効果を持っていますので、含有アミノ酸の種類と含有量を確認して行きましょう。
すいか いり、味付けの含有アミノ酸一覧 (100g辺り) | |
食品番号 | 05021 |
索引番号 | 367 |
食品名 | すいか |
食品名 | いり、味付け |
水分 | 5.9 g |
タンパク質 | 29.6 g |
アミノ酸構成によるタンパク質 | 28.7 g |
イソロイシン | 1400 mg |
ロイシン | 2200 mg |
リシン(リジン) | 930 mg |
含硫アミノ酸のメチオニン | 870 mg |
含硫アミノ酸のシスチン | 460 mg |
含硫アミノ酸の合計 | 1300 mg |
芳香族アミノ酸のフェニルアラニン | 2100 mg |
芳香族アミノ酸のチロシン | 1100 mg |
芳香族アミノ酸の合計 | 3200 mg |
トレオニン(スレオニン) | 1200 mg |
トリプトファン | 410 mg |
バリン | 1600 mg |
ヒスチジン | 810 mg |
アルギニン | 5100 mg |
アラニン | 1600 mg |
アスパラギン酸 | 2900 mg |
グルタミン酸 | 6000 mg |
グリシン | 1700 mg |
プロリン | 1300 mg |
セリン | 1600 mg |
アミノ酸合計 | 33000 mg |
アンモニア | 0 mg |
備考 | |
すいか いり、味付け | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 種実類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
tyrアミノ酸(チロシン)の含有量ランキング、鳩肉やうずらなどの肉類の食べ物編
まとめ
アミノ酸には多くの種類がありますがロイシンは筋肉をつくり傷ついた筋肉を修復する効果をもち、バリンは美肌効果が高くエラスチンを構成し美容効果が期待されるアミノ酸です。
筋肉を作るには筋トレだけでなくこうしたタンパク質を摂ることも重要ですし、これらのアミノ酸の適切な摂取を日々心がけて健康的な栄養素の摂取、アミノ酸の摂取をこころがけましょう。
必須アミノ酸で筋肉疲労に効くバリンの含有量ランキングと効果の一覧
筋肉の疲労回復効果があるアミノ酸BACCのバリン含有量ランキング
筋肉の疲労回復効果があるアミノ酸BACCのバリン含有量ランキング