アラメやマツモ、ひじきなどの藻類の食品に含まれる栄養素とカルシウムの含有量ランキングを確認し、乱れた栄養バランスの修正や食事メニューの見直しに役立てましょう。
カルシウムは骨の強化に役立つミネラルとして知られていますが、不足すると骨や歯がもろくなりイライラ感や神経過敏などの症状がでることがあります。そのため、カルシウムはビタミンD、アルギニン、リジンなどのアミノ酸などの栄養素の摂取で吸収率がアップしますので、栄養素の組み合わせも重要になってきます。

血液の凝固などにもかかわりますし、ビタミンDはカリウムやリンの吸収をサポートして骨の形成や強化に効果を持ち、ビタミンDは血中のカルシウム濃度の安定化にも関与する栄養素で、カルシウムの関連性が強い働きが多くありますので、カルシウムにかたよることなくさまざまな栄養素の摂取も心がけましょう。
以下ではカルシウム含有量の多い藻類のさまざまな食品ランキングと合わせてカルシウムの食事摂取基準を確認し食材選びに役立てましょう。
カルシウムの効果や効能と総合ランキング上位10位
ビタミンDははカルシウムの吸収率を上げますが、リンの過剰摂取ではカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こしますのでリンを多く含む食品の取りすぎには注意が必要です。
リンはインスタント食品などに多く含まれ増すが、ビタミンDはカルシウムとリンの吸着を高め骨の強化につながる栄養素ですので、リンの摂取がカルシウムに重要ではあるものの取りすぎは良くない結果につながります。
また、マグネシウムにもカルシウムを骨に沈着させる効能がありますので、カルシウムとの摂取バランスを考えてマグネシウムも摂取しましょう。
以下がカルシウム含有量の総合ランキングTOP10です。
カルシウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | 加工品 干しえび | 7100mg |
2位 | 魚介類 | 加工品 がん漬 | 4000mg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 2800mg |
4位 | 魚介類 | うるめいわし 田作り | 2500mg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> ベーキングパウダー | 2400mg |
6位 | 魚介類 | うるめいわし 煮干し | 2200mg |
7位 | 魚介類 | さくらえび 素干し | 2000mg |
8位 | 魚介類 | 加工品 つくだ煮 | 1800mg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | タイム 粉 | 1700mg |
10位 | 種実類 | けし 乾 | 1700mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
カルシウムの効果と食事摂取基準の確認
カリウムを豊富に含む食品にゴボウがありますが、マグネシウムやカルシウム、鉄、食物繊維なども含まれていますので、カルシウムの摂取にも役立つ食べ物のひとつですし、マグネシウムも含むのでカルシウムの吸収に役立ちます。
また、マグネシウムやリン、ビタミンD以外にもビタミンB2にもカルシウムとの作用で骨を丈夫にする効果がありますので、共に摂取するとよい栄養素のひとつです。
こちらはカルシウムの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
カルシウムの食事摂取基準(mg/日) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 500 | 600 | ― | ― | 450 | 550 | ― | ― |
18-29(歳) | 650 | 800 | ― | 2500 | 550 | 650 | ― | 2500 |
30-49(歳) | 550 | 650 | ― | 2500 | 550 | 650 | ― | 2500 |
50-69(歳) | 600 | 700 | ― | 2500 | 550 | 650 | ― | 2500 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
わかめ(若布)はスープやサラダ味噌汁のレシピに多く使われる食材であり低カロリーの食品で、健康や育毛や発毛に効能や効果を持つ栄養価が含まれる事は広く知られています。 改めて考えるとわかめは実に多くの料理や食材との相性の良さに気が付きます。味噌汁に豆腐とワカメの組み合わせは定番
カルシウムと合わせて確認しよう、ビタミンB2食品のランキング
ビタミンB2はグルタチオン還元酵素の補酵素として働き、動脈硬化や生活習慣病の予防につながる栄養素で、カルシウムとの摂取で骨の強化に役立つビタミンです。
ビタミンB2は食品が日光に当たることで、その効能が弱まりますので日差しに注意が必要ですし、水溶性ビタミンのひとつで調理方法などにも注意が必要で、ビタミンB2不足では成長障害、口角炎、口唇炎などの症状が現われます。
B2含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | トコフェロール めふん | 6.38mg |
2位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 5.17mg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 3.72mg |
4位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 3.60mg |
5位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 3.00mg |
6位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 2.68mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | 即席みそ 粉末タイプ | 2.59mg |
8位 | 乳類 | その他 チーズホエーパウダー | 2.35mg |
9位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 2.33mg |
10位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 2.31mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
藻類の食べ物のカルシウム含有量ランキング
ビタミンB2はカルシウムの骨を丈夫にする働きを促進させるビタミンですし、ビタミンDもカルシウムの沈着や骨の強化に効果をもつ栄養素ですので、これらの栄養素は骨粗鬆症対策にもおすすめですので、骨密度の低下が考えられる高齢の方は進んで摂取しておきたいビタミンです。
逆に、リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こしますので、リンを多く含むカップラーメンやインスタント食品などには注意が必要です。
酢昆布と言われると子供の頃に駄菓子屋で買った都こんぶを思い出しますが、歳と共に行くことも無くなりコンビニやスーパーなどで見かける程度が現状です。 しかし酢こんぶはダイエット効果や健康管理や維持への効能が高そうな組み合わせですしカロリーも低カロリーで、塩分などもそれ程高くはな
また、栄養素にはビタミンB1、鉄、クロム、マンガン、ビタミンKなどがありますが、たんぱく質は約20種類のアミノ酸でつくられる高分子化合物で、体内では合成と分解を繰り返し、英語ではプロテインと呼ばれ筋トレの効果を高める為に摂取するプロテイン飲料はたんぱく質が豊富に配合されています。
ビタミンA、β-カロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち美容効果や感染を防ぐ効果、免疫力の向上が期待できます。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
ひじき ほしひじき | 1400mg |
乾燥わかめ 板わかめ | 960mg |
りしりこんぶ 刻み昆布 | 940mg |
まつも 素干し | 920mg |
ひとえぐさ 素干し | 920mg |
ほそめこんぶ 素干し | 900mg |
乾燥わかめ カットわかめ | 820mg |
あらめ 蒸し干し | 790mg |
乾燥わかめ 素干し | 780mg |
りしりこんぶ 素干し | 760mg |
こんぶ類 素干し | 750mg |
あおのり 素干し | 720mg |
まこんぶ 素干し | 710mg |
てんぐさ 角寒天 | 660mg |
りしりこんぶ 削り昆布 | 650mg |
こんぶ類 素干し | 650mg |
みついしこんぶ 素干し | 560mg |
あおさ 素干し | 490mg |
かわのり 素干し | 450mg |
ながこんぶ 素干し | 430mg |
ひとえぐさ 素干し | 330mg |
あおのり 焼きのり | 280mg |
りしりこんぶ 塩昆布 | 280mg |
てんぐさ 素干し | 230mg |
えごのり 素干し | 210mg |
あおのり 味付けのり | 170mg |
青とさか 塩蔵、塩抜き | 160mg |
りしりこんぶ つくだ煮 | 150mg |
あおのり ほしのり | 140mg |
乾燥わかめ 灰干し、水戻し | 140mg |
乾燥わかめ 素干し、水戻し | 130mg |
わかめ 原藻、生 | 100mg |
いわのり 素干し | 86mg |
くきわかめ 湯通し塩蔵、塩抜き | 86mg |
むかでのり 塩蔵、塩抜き | 85mg |
めかぶわかめ 生 | 77mg |
赤とさか 塩蔵、塩抜き | 70mg |
すいぜんじのり 素干し、水戻し | 63mg |
おごのり 塩蔵、塩抜き | 54mg |
湯通し塩蔵わかめ 塩抜き | 42mg |
かわのり 生 | 34mg |
ひとえぐさ つくだ煮 | 28mg |
おきなわもずく 塩蔵、塩抜き | 22mg |
もずく 塩蔵、塩抜き | 22mg |
えごのり おきうと | 19mg |
てんぐさ 寒天 | 10mg |
てんぐさ ところてん | 4mg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ヒスチジン含有量の多い食べ物のランキングと食品カテゴリーごとのヒスチジンを含む食べ物のランキングを確認して行きたいと思います。 アミノ酸にはヒスチジン以外にもアンモニア、セリン、バリン、フェニルアラニン、シスチンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもヒスチジンは体内
カルシウムと合わせてチェック、マンガン食品のランキング
マンガン含有酵素のスーパーオキシドジスムターゼの成分として抗酸化作用を発揮するミネラルで過剰摂取による症状はほとんどないとされています。
酵素の働きの活性化や、土壌に多く含まれるミネラルで、お茶、穀物、種実などの植物性の食べ物にマンガンは多く含まれていますが、不足すると成長阻害、骨格の発育不全などの症状につながりますので注意しましょう。
マンガン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 粉 | 93.00mg |
2位 | し好飲料類 | 玉露 茶 | 71.00mg |
3位 | し好飲料類 | せん茶 茶 | 55.00mg |
4位 | 調味料及び香辛料類 | さんしょう 粉 | 41.00mg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | さんしょう 粉 | 28.00mg |
6位 | 野菜類 | ずいき 干しずいき 乾 | 25.00mg |
7位 | し好飲料類 | 紅茶 茶 | 21.00mg |
8位 | 藻類 | あおさ 素干し | 17.00mg |
9位 | 藻類 | あおのり 素干し | 13.00mg |
10位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 10.00mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素にはn-3系脂肪酸、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB12、エネルギーなどがありますが、クロムは血中脂質濃度を正常に保つ働きがあり、ビタミンCの摂取で吸収率がアップする栄養素で体内吸収率は非常に低い特徴をもちます。
また、ナトリウムは細胞外液量を維持し小腸上部から吸収されますし、体内の細胞間にある細胞間液や血管内の血しょうにふくまれるミネラルです。
こうした栄養素の不足や過剰摂取に気をつけて、病気の予防や健康維持に役立てましょう。
アルギニン食べ物ランキング
生椎茸やひらたけなどのアルギニンが多い食べ物とアミノ酸の種類
シークヮーサーの効能と効果!沖縄大宜味村の長寿の秘密に迫る