納豆ダイエットやレシピ、豆乳、大豆などの豆類に含まれる栄養素と効果効能とカリウムの含有量ランキングを確認し、日々のカリウムの摂取に役立て適切な摂取量を守りましょう。
カリウムは摂取バランスが崩れると血管の緊張や血圧の上昇につながりますので適量の摂取、バランスが大切なミネラルで、血液をサラサラにする効果があり疲労回復にも効果的です。

高血圧の予防やむくみの症状改善に効果的で、体内の余分な塩分の排泄に効果をもちますし、カリウムは筋肉でのエネルギー作りにも役立つ働きを持ち利尿作用でむくみの改善や二日酔いの解消に効果的なミネラルです。
ここからはカリウム含有量の高い豆類のランキングとカリウムの食事摂取基準を確認して行きましょう。
カリウムの効果や効能と総合ランキング上位10位
カリウムは腎臓における老廃物の排出作用に関わり、利尿作用があり体を冷やす性質をもち体内の浸透圧を保つ働きがあります。
以下がカリウム含有量の総合ランキングTOP10です。
カリウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 野菜類 | ずいき 干しずいき 乾 | 10000mg |
2位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 8200mg |
3位 | 藻類 | 乾燥わかめ 板わかめ | 7400mg |
4位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 7300mg |
5位 | 藻類 | まこんぶ 素干し | 6100mg |
6位 | 藻類 | こんぶ類 素干し | 5700mg |
7位 | 藻類 | りしりこんぶ 素干し | 5300mg |
8位 | 藻類 | 乾燥わかめ 素干し | 5200mg |
9位 | 藻類 | ながこんぶ 素干し | 5200mg |
10位 | 藻類 | りしりこんぶ 削り昆布 | 4800mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
カリウムの効果と食事摂取基準の確認
カリウムは筋肉の収縮に関与し筋肉の働きを健全に保つミネラルですが、ビタミンCやカリウムは水に溶けだす性質がありますので皮つきで蒸す調理方法が理想的で無駄なく摂取するレシピです。
こちらはカリウムの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
カリウムの食事摂取基準(mg/日) | ||||
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢等 | 目安量 | 目標量 | 目安量 | 目標量 |
3-5(歳) | 1100 | ― | 1000 | ― |
18-29(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
30-49(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
50-69(歳) | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
納豆は栄養成分もタンパク質を中心に豊富で健康やダイエットへの効能や効果も多くレシピも簡単な物や人気の料理やおかずなどで食卓を賑わす一品で人気食品と言え、納豆のレシピは幅広くパスタやオムレツトーストにチャーハンに納豆汁、そのままご飯にかけるのも定番ですし人気の納豆の食べ方です。
カリウムと合わせて確認しよう、ビタミンD食品のランキング
ビタミンDはカルシウムの沈着や骨の強化に効果をもつ栄養素で骨粗鬆症対策におすすめのビタミンで、日光に当たることで皮下合成されますのでしっかりと日光を浴びる習慣をもち朝日をたっぷりと浴びる生活リズムも大切です。
カルシウムの吸収を良くするので魚や大豆類、牛乳などカルシウムを多く含む食べ物と相性がいい栄養素で、干ししいたけやしめじ、まいたけは天日干しすることでビタミンDの含有量が高まります。
過剰摂取では肝油の取りすぎ、高カルシウム血症、食欲不振、体重減少、腎臓障害、動脈硬化などの症状につながりますのでビタミンDのとり過ぎには注意しましょう。
D含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | きのこ類 | しろきくらげ 乾 | 970.0μg |
2位 | きのこ類 | きくらげ 乾 | 435.0μg |
3位 | 魚介類 | 加工品 塩辛 | 120.0μg |
4位 | 魚介類 | あんこう きも 生 | 110.0μg |
5位 | きのこ類 | しろきくらげ ゆで | 93.4μg |
6位 | きのこ類 | あらげきくらげ 乾 | 69.6μg |
7位 | 魚介類 | うまづらはぎ 味付け開き干し | 69.0μg |
8位 | 魚介類 | まいわし 半乾燥品 | 61.0μg |
9位 | 魚介類 | あんこう 煮干し | 54.0μg |
10位 | 魚介類 | みりん干し まいわし | 53.0μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
豆類の食べ物のカリウム含有量ランキング
カリウムは高血圧の予防やむくみの症状改善に役立つミネラルで、利尿作用がありますのでむくみの改善のみならず二日酔いの解消にも効果的なミネラルです。
体内の余分な塩分排出効果がありますので、余分なナトリウムの排出に役立ちますが、カリウム不足はほぼないとされますが下痢や嘔吐で不足した際は脱力感や食欲不振、不整脈などの症状につながると言われています。
豆腐は栄養成分が豊富で高タンパク低カロリーの食品であり健康維持や病気の予防などの効能や効果が多く得られる食べ物でもあります。特にダイエットに効果的でハンバーグやステーキ、サラダや味噌汁など多くの料理レシピに使われており食卓に並ぶ事も多い食材でもあります。 [caption
栄養素にはn-3系脂肪酸、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、モリブデンなどがありますが、たんぱく質は約20種類のアミノ酸でつくられる高分子化合物で、体内では合成と分解を繰り返しますし、プロテインとも呼ばれ筋トレの効果を高める為に摂取するプロテイン飲料などがあります。
また、マンガンは酵素の働きの活性化や骨の発育に関わりますので、カルシウムやビタミンDなどと共に骨に関わる栄養素です。
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
チンゲン菜(青梗菜)は栄養価が高いアブラナ科の野菜で、葉酸、ビタミン、カリウム、カロテンなど多くの栄養価を含み低カロリーです。 味噌汁やスープ、炒めたり、おひたし、あんかけなどの幅広いレシピに対応出来る便利な食材であり、生食も可能、玉子やベーコン、にんにくにクリームなど幅広
カリウムと合わせてチェック、クロム食品のランキング
クロムは糖タンパクのトランスフェリンと結合し血中を運ばれ、糖質代謝、脂質代謝、発育、免疫力に関わる働きをもつミネラルです。
糖尿病や生活習慣病を予防し、シュウ酸やフィチン酸ととると吸収が阻害される特長をもちますので摂取の際は注意が必要です。
クロム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 47μg |
2位 | 藻類 | あおのり 素干し | 41μg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | パセリ 乾 | 38μg |
4位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 33μg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | パプリカ 粉 | 33μg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 黒、粉 | 30μg |
7位 | 藻類 | ひじき ほしひじき | 24μg |
8位 | 菓子類 | チョコレート類 ミルクチョコレート | 24μg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | さんしょう 粉 | 21μg |
10位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> カレー粉 | 21μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
枝豆のレシピと言えば塩茹でにずんだ、枝豆ごはんのレシピが有名で含まれる栄養成分や糖質、低カロリーで気軽に食べられるダイエット向きの大豆系の食品としての認識も広がってきています。 近年は外国人の認知度も高まりedamameの名も広がりを見せ海外でも認識されてきており、人気のお
まとめ
栄養素には脂質、パントテン酸、リン、ナトリウム、銅などがありますが、ビタミンB12は幅広い食品に含まれるビタミンですが植物性の食品にはほとんど含まれない栄養素です。
中心部にコバルトというミネラルをもつビタミンですし、ビタミンCはストレス時に必要量が上がりますので過剰なストレス下では不足がちになるビタミン類です。
ビタミンCは過酸化脂質を分解し血液サラサラ効果をもち、毛細血管の血行を改善し血行促進や血流改善に効能をもちますので、これら幅広い栄養素の摂取を行い正しい食生活を心がけましょう。
スロージューサーレシピ(人参、りんご、キウイ、レモン)の効果と栄養素
ドラゴンフルーツの栄養素と効果!マンゴーやパパイヤ以上に凄い効能とは?
卵の栄養成分と効果!白身や黄身の特徴や栄養バランス