ほそめ昆布や青海苔、若布などの海藻類に含まれる栄養素の効果とビタミンC含有量ランキングをまとめて確認し、日々の摂取栄養素の参考や目安とし健康管理や美容に役立てましょう。
ビタミンCは過酸化脂質を分解し血液をサラサラにする効果をもつ栄養素で、抗酸化作用による活性酸素の活動を抑える効果があります。

この効果は過酸化脂質の生成を抑える効果を持ちますし、美肌効果や老化防止など幅広く役立つ働きで、さつまいも、じゃがいも。えだまめのさや付きなどにビタミンCは多く含まれており、これらに含まれるビタミンCは熱に強い特徴があります。
また、ビタミンCは鉄の吸収を助けますので貧血の予防に役立つ栄養素の一つです。
ここからはビタミンC含有量の高い藻類の食べ物のランキングとビタミンCの食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンCの効果や効能と総合ランキング上位10位
ルチンはビタミンCの働きをサポートする栄養素のひとつですが、ビタミンCはストレス時に必要量が上がるので過剰なストレス下では不足がちになるビタミン類です。
抗酸化作用、抗がん作用、抗ウイルス作用など幅広い効果があり、ねぎ、あさつき、みょうが、大根、さつまいも、アセロラ、赤ピーマン、芽キャベツ、ブロッコリー、パセリなどに多く含まれるビタミンですが、以下がビタミンC含有量の総合ランキングTOP10です。
C含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 果実類 | アセロラ 生 | 1700mg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | パセリ 乾 | 820mg |
3位 | し好飲料類 | せん茶 茶 | 260mg |
4位 | 果実類 | グァバ 生 | 220mg |
5位 | 藻類 | あおのり 焼きのり | 210mg |
6位 | 藻類 | あおのり 味付けのり | 200mg |
7位 | 野菜類 | トマピー 果実 生 | 200mg |
8位 | 野菜類 | 赤ピーマン 果実 油いため | 180mg |
9位 | 野菜類 | 赤ピーマン 果実 生 | 170mg |
10位 | 藻類 | あおのり ほしのり | 160mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンCの効果と食事摂取基準の確認
じゃがいものでんぷん質はビタミンCを守る働きがありますので、通常熱に弱いビタミンCですがじゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強い特徴があります。
また、コラーゲンの吸収率を高めますのでビタミンCとコラーゲンの組み合わせのレシピが美容効果を高めるとも言われています。
こちらはビタミンCの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
酢昆布と言われると子供の頃に駄菓子屋で買った都こんぶを思い出しますが、歳と共に行くことも無くなりコンビニやスーパーなどで見かける程度が現状です。 しかし酢こんぶはダイエット効果や健康管理や維持への効能が高そうな組み合わせですしカロリーも低カロリーで、塩分などもそれ程高くはな
ビタミンCの食事摂取基準(mg/日) | ||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 |
3-5(歳) | 35 | 40 | ― | 35 | 40 | ― |
18-29(歳) | 85 | 100 | ― | 85 | 100 | ― |
30-49(歳) | 85 | 100 | ― | 85 | 100 | ― |
50-69(歳) | 85 | 100 | ― | 85 | 100 | ― |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
わかめ(若布)はスープやサラダ味噌汁のレシピに多く使われる食材であり低カロリーの食品で、健康や育毛や発毛に効能や効果を持つ栄養価が含まれる事は広く知られています。 改めて考えるとわかめは実に多くの料理や食材との相性の良さに気が付きます。味噌汁に豆腐とワカメの組み合わせは定番
ビタミンCと合わせて確認しよう、セレン食品のランキング
セレンは地域の土壌にセレンが含まれるかで食品含有量が変化するミネラルで、セレンが土壌に含まれない地域の作物には含まれないのでセレン不足に陥ることもありますが、日本国内の土壌でそだつ食品にはセレンが含まれるので国内ではセレン不足はあまりないとされています。
また、セレンはサプリメントなどでの過剰摂取に注意が必要と言われる栄養素で、酵素の成分で過酸化物を消去する働きや抗酸化作用をもつ酵素の構成物質でもあります。
セレン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | 加工品 かつお節 | 320μg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 粉 | 290μg |
3位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 240μg |
4位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 210μg |
5位 | 魚介類 | あんこう きも 生 | 200μg |
6位 | 魚介類 | たら類 生 | 130μg |
7位 | 魚介類 | まぐろ類 赤身 生 | 110μg |
8位 | 魚介類 | まがれい 生 | 110μg |
9位 | 魚介類 | かつお類 秋獲り 生 | 100μg |
10位 | 魚介類 | 毛がに 生 | 97μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
藻類の食べ物のビタミンC含有量ランキング
ビタミンCは過酸化脂質の分解、血液サラサラ効果などがあり不足すると壊血病や血管がもろくなる、疲労感、関節痛などの症状がでるとされています。
また、コラーゲンの合成に関与しますので美容や美肌に役立つ栄養素とも言われますが、コラーゲン自体に美容効果があるかという点に疑問も挙がっています。
さらに、栄養素にはビタミンB12、ビタミンB1、クロム、セレン、ナトリウムなどがありますが、ビタミンB1は補酵素として糖質の代謝に関わる働きをもつビタミンで神経組織の働きの正常化に関わりますし、リンは歯や骨を作る効果を持ち細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働くミネラルです。
アルギニン食べ物のランキングと大豆、肉類、魚類などのジャンルごとのアルギニン含有量の多い食べ物をランキング形式で確認して行きたいと思います。 アミノ酸にはアルギニン以外にもトリプトファン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、アンモニアなどの種類があり、それらアミノ酸の中でもア
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
あおのり 焼きのり | 210mg |
あおのり 味付けのり | 200mg |
あおのり ほしのり | 160mg |
あおのり 素干し | 40mg |
ひとえぐさ 素干し | 38mg |
乾燥わかめ 素干し | 27mg |
まこんぶ 素干し | 25mg |
ほそめこんぶ 素干し | 25mg |
乾燥わかめ 板わかめ | 20mg |
ながこんぶ 素干し | 20mg |
りしりこんぶ 削り昆布 | 19mg |
りしりこんぶ 素干し | 15mg |
わかめ 原藻、生 | 15mg |
あおさ 素干し | 10mg |
みついしこんぶ 素干し | 10mg |
まつも 素干し | 5mg |
乾燥わかめ 素干し、水戻し | 3mg |
こんぶ類 素干し | 3mg |
いわのり 素干し | 3mg |
めかぶわかめ 生 | 2mg |
ひとえぐさ 素干し | 1mg |
むかでのり 塩蔵、塩抜き | 0mg |
ひとえぐさ つくだ煮 | 0mg |
おきなわもずく 塩蔵、塩抜き | 0mg |
もずく 塩蔵、塩抜き | 0mg |
乾燥わかめ 灰干し、水戻し | 0mg |
乾燥わかめ カットわかめ | 0mg |
湯通し塩蔵わかめ 塩抜き | 0mg |
くきわかめ 湯通し塩蔵、塩抜き | 0mg |
ひじき ほしひじき | 0mg |
りしりこんぶ つくだ煮 | 0mg |
かわのり 生 | 0mg |
こんぶ類 素干し | 0mg |
りしりこんぶ 刻み昆布 | 0mg |
かわのり 素干し | 0mg |
おごのり 塩蔵、塩抜き | 0mg |
えごのり 素干し | 0mg |
えごのり おきうと | 0mg |
青とさか 塩蔵、塩抜き | 0mg |
りしりこんぶ 塩昆布 | 0mg |
てんぐさ 寒天 | 0mg |
赤とさか 塩蔵、塩抜き | 0mg |
てんぐさ 角寒天 | 0mg |
てんぐさ ところてん | 0mg |
すいぜんじのり 素干し、水戻し | 0mg |
てんぐさ 素干し | 0mg |
あらめ 蒸し干し | 0mg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンCと合わせてチェック、亜鉛食品のランキング
亜鉛は舌のみらいにある細胞を作るミネラルで亜鉛不足では食欲不振や味覚の異常、成長障害などの症状が出るとされています。
逆に亜鉛の過剰摂取時は胃障害やめまい、吐き気、貧血などの症状が現れますし、亜鉛は糖代謝、アルコールの代謝、こどもの成長期にも重要なミネラルですのでこれらの効果にも悪影響がでることもあります。
チロシンの食べ物総合ランキングと食品ジャンル別の含有量ランキングなどチロシンの効果や効能など日々の食生活に役立つ情報をまとめて確認して行きましょう。 アミノ酸には芳香族アミノ酸のチロシン以外にも芳香族、アスパラギン酸、アルギニン、メチオニン、プロリンなどの種類がありますが、
亜鉛含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | かき くん製油漬缶詰 | 25.4mg |
2位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 15.9mg |
3位 | 魚介類 | かき 養殖 水煮 | 14.5mg |
4位 | 魚介類 | かき 養殖 生 | 13.2mg |
5位 | 魚介類 | 加工品 塩辛 | 11.8mg |
6位 | 魚介類 | あわび 水煮缶詰 | 10.4mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | パプリカ 粉 | 10.3mg |
8位 | 魚介類 | ぼら からすみ | 9.3mg |
9位 | 肉類 | 加工品 ビーフジャーキー | 8.8mg |
10位 | 肉類 | その他 スモークレバー | 8.7mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素には食物繊維、マンガン、飽和脂肪酸、ナイアシン、ヨウ素などがありますが、ビタミンAは暗い場所での視力の維持に効果を持ち、成長促進作用がありますので子供の成長期には特に摂取を心がけたい栄養素です。
ビタミンCやビタミンEと同様に老化防止や美容に役立つ抗酸化作用がありますが、こうした各栄養素の効果を意識しながら日々、過不足の無い食事メニューに役立てましょう。
フェニルアラニン食べ物ランキング
アーモンドの効果とは?栄養成分が豊富で髪や脳への効能も期待できるのか
豆腐の栄養成分と恐るべき効能とは