ヒラマサや真鯖、秋刀魚などの魚介類に含まれる栄養素とビタミンB6の含有量ランキングを確認し、これらの食品を日々の栄養管理やバランスを整える際に役立てましょう。
ビタミンB6はたんぱく質を分解する際に重要な働きをする補酵素にか関わる栄養素で、脂質の代謝を促進し、脂肪肝の予防に効果的な水溶性ビタミンのひとつです。
ビタミンB6はたんぱく質を多く摂取すると必要量が高まるので、たんぱく質の摂取量が多い食習慣の場合はビタミンB6との摂取バランスに注意が必要ですし、ハードなスポーツや筋トレ、筋力アップなどでたんぱく質を必要とする際は偏らないようにすることが大切です。
また、ビタミンB群の一つで脂質とたんぱく質からエネルギーを作り出す働きをもちますが、ここからはビタミンB6含有量の高い魚介類のランキング上位の食品とビタミンB6の食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンB6の効果や効能と総合ランキング上位10位
ビタミンB6はたんぱく質の合成にかかわる働きをもち、ビタミンCやビタミンEなどと共に髪を美しく保つ効果や、美肌効果をもつ栄養素です。
成長を促進する効果もありますし、抗アレルギー作用や神経伝達物質の合成などの働きもありますが、以下がビタミンB6含有量の総合ランキングTOP10です。
B6含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 野菜類 | 唐辛子 果実 乾 | 3.81mg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | とうがらし ガーリックパウダー | 2.32mg |
3位 | 豆類 | えんどう赤 青 グリンピース(揚げ豆) | 1.9mg |
4位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 1.75mg |
5位 | 野菜類 | にんにく りん茎 生 | 1.50mg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | パセリ 乾 | 1.47mg |
7位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 1.28mg |
8位 | 穀類 | その他 小麦はいが | 1.24mg |
9位 | 種実類 | ピスタチオ いり 味付け | 1.22mg |
10位 | いも及びでん粉類 | こんにゃく 精粉 | 1.20mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
ビタミンB6の効果と食事摂取基準の確認
ビタミンB6は小腸から吸収されさまざまな組織に存在する栄養素で、吸収語はリン酸と結合し補酵素型になり脳や肝臓、筋肉に多く存在しますし、ビタミンB12と共に赤血球のヘモグロビンの合成に役立つビタミンです。
こちらはビタミンB6の食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
ビタミンB6の食事摂取基準(mg/日) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 推定平均必要量 | 推奨量目安量 | 耐容上限量 | |
3-5(歳) | 0.5 | 0.6 | ― | 15 | 0.5 | 0.6 | ― | 15 |
18-29(歳) | 1.2 | 1.4 | ― | 55 | 1.0 | 1.2 | ― | 45 |
30-49(歳) | 1.2 | 1.4 | ― | 60 | 1.0 | 1.2 | ― | 45 |
50-69(歳) | 1.2 | 1.4 | ― | 55 | 1.0 | 1.2 | ― | 45 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
花粉症対策に役立つグッズや食事はいつから行うべきなのかは症状が出始める時期やその前に行う必要性があると言え、定期的に病院での診療や治療、日々の食生活での花粉症の症状改善効果の高い食材の摂取など様々です。 これら花粉症の予防や症状改善効果の高い物としてお茶やヨーグルトなどの食
ビタミンB6と合わせて確認しよう、ナトリウム食品のランキング
ナトリウムは体内の細胞の間にある細胞間液や血管内の血しょうにふくまれるミネラルで、同じミネラル分のカリウムの摂取で体内の余分な塩分の排出につながりますし、体液の浸透圧を正常に維持する働きを持ちます。
塩分過剰に陥らないためには、ナトリウム以外の味付けに辛味やだしの利用を活用することで減塩を心がける必要がありますし、精製塩以外の塩も広まっていますので検討してみるといいでしょう。
ナトリウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | 食塩類 精製塩 | 39000mg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | 食塩類 食塩 | 39000mg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | 食塩類 並塩 | 38000mg |
4位 | し好飲料類 | その他 昆布茶 | 19000mg |
5位 | 調味料及び香辛料類 | 固形コンソメ | 17000mg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | 顆粒風味調味料 | 16000mg |
7位 | 藻類 | 乾燥わかめ カットわかめ | 9500mg |
8位 | 果実類 | 梅干し 塩漬 | 8700mg |
9位 | 調味料及び香辛料類 | 即席みそ 粉末タイプ | 8100mg |
10位 | 魚介類 | その他 塩辛 | 7800mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
魚介類の食べ物のビタミンB6含有量ランキング
成長を促進する効果をもつビタミンB6ですが、腸内細菌によって体内で合成されるので不足することはあまりないとされるビタミンで、鶏ささ身、牛レバー、ラム肉、マグロ(赤見)、さんま、にんにく、さけ、さば、アボカド、バナナなどの食べ物に多く含まれます。
また、栄養素にはパントテン酸、ビタミンB6、ビタミンE、セレン、エネルギーなどがありますが、ビタミンEは活性酸素があり酸化された過酸化脂質を分解したり血液をサラサラにして毛細血管の血行を良くする効果があります。
毎年花粉症シーズンの春から秋頃、2月~8月9月10月の時期には咳や鼻水や鼻づまりなどの症状に苦しむ方や頭痛やだるさに嫌気がさしどうにか症状の改善や完治したいと思う方は多くいます。これら花粉症の症状の改善や緩和に効果的とされる是非とも食べたい食品とその効果をまとめていきたいと思いま
この、ビタミンEはビタミンA、Cと合わせて摂取するとより効果が高まりますし、モリブデンは尿酸の合成にかかわり大豆加工品やナッツ類に多く含まれる栄養素です。
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
最近は本当に花粉症の方が多くなりました。 杉の花粉に苦しめられて毎年この季節はおっくうだって方が山ほどいますね。そういった花粉症の方々は本当につらそうで頭痛などが厄介だとよく聞きますが、筆者はおかげさまで花粉症ではないのでその辺りが分からないのです。 しかし今
ビタミンB6と合わせてチェック、セレン食品のランキング
セレンは抗酸化作用をもつ酵素の構成物質でビタミンE同様に過酸化物質の分解に働き、動脈硬化や発ガンを抑制する働きを持ち、活性酸素の抑制に役立ちます。
セレンは不足すると貧血や関節痛、成長障害、不妊、免疫低下などの症状が現われますが、中国北東部では土壌にセレンがすくないのでセレン不足に陥りやすく克山病の原因にもなっている地域があると言われています。
セレン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 魚介類 | 加工品 かつお節 | 320μg |
2位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 粉 | 290μg |
3位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 240μg |
4位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 210μg |
5位 | 魚介類 | あんこう きも 生 | 200μg |
6位 | 魚介類 | たら類 生 | 130μg |
7位 | 魚介類 | まぐろ類 赤身 生 | 110μg |
8位 | 魚介類 | まがれい 生 | 110μg |
9位 | 魚介類 | かつお類 秋獲り 生 | 100μg |
10位 | 魚介類 | 毛がに 生 | 97μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素にはビタミンD、飽和脂肪酸、ビタミンA、ビタミンB1、鉄などがありますが、ナイアシンは発見当初はビタミンB3と呼ばれた栄養素で必須アミノ酸のトリプトファンからも合成される水溶性ビタミンで、トリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られるとされています。
また、セレンは魚介、肉、豆類に多く摂取されたセレンは尿での排出で体内調整され、抗酸化作用をもつ酵素の構成物質でもあります。
これらの栄養素の働きを参考に不足しないように心がけましょう。
ダイエットは朝ごはんで決まる!スムージーに置き換えたらあっという間だった話
カマンベールチーズの効果と栄養成分の効能!健康やダイエット、美容に必須な訳とは?
妊活から妊娠、出産へと順調に迎えるためにおすすめの葉酸サプリ