むかでのりやオゴノリ、天草などの藻類に含まれるマグネシウム含有量のランキングと各栄養素の効果や効能を確認し、日々の栄養摂取や健康管理に活用しましょう。
マグネシウムは骨の構成物質でカルシウムと共に骨の強化に非常に重要な役割をもつミネラルで、野菜、穀物、種実など幅広い食べ物に含まれますので摂取に困ることはあまりない栄養素です。

マグネシウムはエネルギー生産、体温調節、神経伝達、筋肉収縮、ホルモン分泌などさまざまな働きや300種近い酵素反応に関わるミネラルで、心疾患の予防などにも効果を持ちます。
以下ではマグネシウム含有量の多い藻類のさまざまな食品ランキングと合わせてマグネシウムの食事摂取基準を確認し食材選びに役立てましょう。
マグネシウムの効果や効能と総合ランキング上位10位
マグネシウムは摂取バランスが崩れると血管の緊張、血圧の上昇につながりますし、マグネシウム不足では狭心症や心筋梗塞、心疾患、神経過敏、筋肉の痙攣など心臓系の症状が多くみられます。
また、マグネシウムはストレス時に必要量が上がりますので、ビタミンCと同様に強いストレスかでは多めに摂取することが必要となりますが、以下がマグネシウム含有量の総合ランキングTOP10です。
マグネシウム含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 藻類 | あおさ 素干し | 3200mg |
2位 | 藻類 | あおのり 素干し | 1300mg |
3位 | 藻類 | てんぐさ 素干し | 1100mg |
4位 | 藻類 | 乾燥わかめ 素干し | 1100mg |
5位 | 藻類 | ひとえぐさ 素干し | 880mg |
6位 | 調味料及び香辛料類 | にんにく類 粉 | 760mg |
7位 | 藻類 | ひとえぐさ 素干し | 730mg |
8位 | 藻類 | りしりこんぶ 刻み昆布 | 720mg |
9位 | 藻類 | まつも 素干し | 700mg |
10位 | 藻類 | ながこんぶ 素干し | 700mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
マグネシウムの効果と食事摂取基準の確認
カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは2対1以上が理想的で、この摂取バランスが骨の強化を促進すしますし、マグネシウムが不足すると骨に蓄積しているマグネシウムが溶け出すことで血中濃度を保つ働きがありますので、骨密度の低下などにつながります。
こちらはマグネシウムの食事摂取基準ですので確認しておきましょう。
マグネシウムの食事摂取基準(mg/日) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 80 | 100 | ― | ― | 80 | 100 | ― | ― |
18-29(歳) | 280 | 340 | ― | ― | 230 | 270 | ― | ― |
30-49(歳) | 310 | 370 | ― | ― | 240 | 290 | ― | ― |
50-69(歳) | 290 | 350 | ― | ― | 240 | 290 | ― | ― |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
わかめ(若布)はスープやサラダ味噌汁のレシピに多く使われる食材であり低カロリーの食品で、健康や育毛や発毛に効能や効果を持つ栄養価が含まれる事は広く知られています。 改めて考えるとわかめは実に多くの料理や食材との相性の良さに気が付きます。味噌汁に豆腐とワカメの組み合わせは定番
マグネシウムと合わせて確認しよう、ビオチン食品のランキング
ビオチンは欠乏症はほぼなしとされる栄養素ですが脱毛、皮膚炎、筋肉痛などの症状がみられることもあり、ビオチンの必要量の一部は腸内細菌で合成、吸収、利用されています。
豚ロース肉にはたんぱく質や鉄が豊富な食べ物ですがビオチンも含まれますし、卵白に含まれるアビジンというたんぱく質は腸内でビオチンと結合して高分子の物質となり卵白障害などの悪影響が出ることがあります。
ビオチンは酵素たんぱく質と結合し補酵素として働くビタミンですので、適切な摂取を心がけましょう。
ビオチン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 調味料及び香辛料類 | <その他> パン酵母、乾燥 | 310μg |
2位 | 肉類 | 副生物 肝臓 生 | 232μg |
3位 | 調味料及び香辛料類 | <香辛料類> 粉 | 158μg |
4位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 99.5μg |
5位 | 種実類 | ナッツ バターピーナッツ | 95.6μg |
6位 | 種実類 | まつ 乾 | 92.3μg |
7位 | 肉類 | 副生物 じん臓 生 | 89.6μg |
8位 | し好飲料類 | コーヒー インスタントコーヒー | 88.4μg |
9位 | 種実類 | ヘーゼルナッツ フライ 味付け | 81.8μg |
10位 | 種実類 | ひまわり フライ 味付け | 80.1μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
藻類の食べ物のマグネシウム含有量ランキング
マグネシウムはそば、豆腐、こんぶ、ひじき、ほうれん草、バナナ、アーモンド、玄米などの食べ物に多く含まれ、骨の構成物質としてカルシウムやリン、ビタミンDなどとともに骨の強化に関わるミネラルです。
マグネシウムは300種近い酵素反応に関わり、エネルギー生産、体温調節、神経伝達、筋肉収縮、ホルモン分泌に関わりますが、栄養素には他にもビタミンK、ビタミンB12、たんぱく質、n-3系脂肪酸、モリブデンなどがあります。
ビタミンA、β-カロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち美容効果などが期待できる栄養素で、感染を防ぐ効果や免疫力の向上なども期待されますし、ナトリウムは筋肉や神経の働きを正常に保ち体液の浸透圧を正常に維持する役割も持ちます。
酢昆布と言われると子供の頃に駄菓子屋で買った都こんぶを思い出しますが、歳と共に行くことも無くなりコンビニやスーパーなどで見かける程度が現状です。 しかし酢こんぶはダイエット効果や健康管理や維持への効能が高そうな組み合わせですしカロリーも低カロリーで、塩分などもそれ程高くはな
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
あおさ 素干し | 3200mg |
あおのり 素干し | 1300mg |
乾燥わかめ 素干し | 1100mg |
てんぐさ 素干し | 1100mg |
ひとえぐさ 素干し | 880mg |
ひとえぐさ 素干し | 730mg |
りしりこんぶ 刻み昆布 | 720mg |
ながこんぶ 素干し | 700mg |
まつも 素干し | 700mg |
みついしこんぶ 素干し | 670mg |
こんぶ類 素干し | 660mg |
乾燥わかめ 板わかめ | 620mg |
ひじき ほしひじき | 620mg |
ほそめこんぶ 素干し | 590mg |
えごのり 素干し | 570mg |
りしりこんぶ 素干し | 540mg |
あらめ 蒸し干し | 530mg |
りしりこんぶ 削り昆布 | 520mg |
まこんぶ 素干し | 510mg |
こんぶ類 素干し | 490mg |
乾燥わかめ カットわかめ | 410mg |
いわのり 素干し | 340mg |
あおのり ほしのり | 340mg |
あおのり 焼きのり | 300mg |
あおのり 味付けのり | 290mg |
かわのり 素干し | 250mg |
青とさか 塩蔵、塩抜き | 220mg |
りしりこんぶ 塩昆布 | 190mg |
乾燥わかめ 素干し、水戻し | 130mg |
むかでのり 塩蔵、塩抜き | 120mg |
わかめ 原藻、生 | 110mg |
おごのり 塩蔵、塩抜き | 110mg |
てんぐさ 角寒天 | 100mg |
りしりこんぶ つくだ煮 | 98mg |
ひとえぐさ つくだ煮 | 94mg |
くきわかめ 湯通し塩蔵、塩抜き | 70mg |
めかぶわかめ 生 | 61mg |
乾燥わかめ 灰干し、水戻し | 55mg |
かわのり 生 | 51mg |
赤とさか 塩蔵、塩抜き | 31mg |
おきなわもずく 塩蔵、塩抜き | 21mg |
湯通し塩蔵わかめ 塩抜き | 19mg |
すいぜんじのり 素干し、水戻し | 18mg |
えごのり おきうと | 16mg |
もずく 塩蔵、塩抜き | 12mg |
てんぐさ ところてん | 4mg |
てんぐさ 寒天 | 2mg |
食品標準成分表 |
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ヒスチジン含有量の多い食べ物のランキングと食品カテゴリーごとのヒスチジンを含む食べ物のランキングを確認して行きたいと思います。 アミノ酸にはヒスチジン以外にもアンモニア、セリン、バリン、フェニルアラニン、シスチンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもヒスチジンは体内
マグネシウムと合わせてチェック、ビタミンD食品のランキング
ビタミンDは血中のカルシウム濃度の安定化にも関与する栄養素で、カルシウムとの関連性が強い働きが多くあります。
ビタミンDが豊富な食べ物にはあんこも、いわし、さけ、秋刀魚、うなぎの蒲焼、マグロ、さんま、まぐろ(トロ)、干ししいたけ、しめじ、まいたけなどがあり、リンパ管をへて体内を循環します。
過剰摂取時の症状は肝油の取りすぎなどで起こりやすく、高カルシウム血症、食欲不振、体重減少、腎臓障害、動脈硬化などの症状があらわれますし、脂溶性のビタミンで骨形成や石灰化を促進する効能があります。
D含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | きのこ類 | しろきくらげ 乾 | 970.0μg |
2位 | きのこ類 | きくらげ 乾 | 435.0μg |
3位 | 魚介類 | 加工品 塩辛 | 120.0μg |
4位 | 魚介類 | あんこう きも 生 | 110.0μg |
5位 | きのこ類 | しろきくらげ ゆで | 93.4μg |
6位 | きのこ類 | あらげきくらげ 乾 | 69.6μg |
7位 | 魚介類 | うまづらはぎ 味付け開き干し | 69.0μg |
8位 | 魚介類 | まいわし 半乾燥品 | 61.0μg |
9位 | 魚介類 | あんこう 煮干し | 54.0μg |
10位 | 魚介類 | みりん干し まいわし | 53.0μg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 url : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
まとめ
栄養素には鉄、食物繊維、カルシウム、銅、ビタミンCなどがありますが、鉄は体内の鉄分の多くは赤血球と結合しており取り込んだ酸素を全身の細胞に運搬、供給する役割を持ちます。
また、鉄は骨髄、肝臓、脾臓に貯蔵され、出血などで不足した際に利用される性質がありますし、ビタミンB6はたんぱく質を分解しアミノ酸の合成や神経伝達物質の合成に働きをもつビタミンです。
ビタミンB6は小腸から吸収されさまざまな組織に存在してリン酸と結合し補酵素型になり、脳や肝臓、筋肉に多く存在しますし、これらを目安に過不足の少ない食生活を目指しましょう。
藻類のカリウム含有量ランキング
低gi食品で血糖値の上昇を抑えろ!リストの一覧とダイエット、糖尿病対策
カルシウム不足は食事で解決!子供の成長への影響と症状の把握