豆腐や油揚げ、生揚げ、黄大豆などの豆類に含まれるセリンの含有量ランキングの一覧をまとめて行きたいと思います。
アミノ酸にはセリン以外にもメチオニン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、グリシンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもセリンにはさまざまな効能があり体内では特に脳内に多く存在するアミノ酸です。

脳に多く存在するセリンは思考の維持や健康維持に関わり非常に重要な役割をもつと考えられているアミノ酸で、牛乳、大豆、高野豆腐などの大豆製品や小麦製品に多く含まれるアミノ酸で体内で合成することができる非必須アミノ酸のひとつとされています。
また、セリンはタンパク質分解酵素のトリプシンやキモトリプシンなどの酵素の活性中心に多く存在するアミノ酸でもあります。
ここからはセリン含有量の高い豆類食品のランキングを確認して行きましょう。
こちらのタンパク質の一日辺りの摂取基準量を参考に日々の食生活で適切なタンパク質量の摂取を行うことは非常に重要です。
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
豆類のセリン含有量ランキング
セリンはトリプトファンなどと同様に睡眠を向上させる効果もありますので、乱れた睡眠習慣の場合は摂取しておきたいアミノ酸のひとつですし、体内でグリシンやグルタミンなどを材料とて合成される非必須アミノ酸のひとつですのでこれらのアミノ酸の摂取を心がけることでもまかなえます。
また、セリンは脳を構成する神経細胞の材料で、脳の健康や思考に関わる働きをもつ脳にとって重要なアミノ酸でので、物忘れや痴呆などの症状改善や予防に効果を発揮しますし、セリンは美肌、美白効果が高く肌の角質部分に多く存在し肌の水分を維持する効果をもつ天然保湿成分に多く含まれるので幅広い化粧品に配合される成分です。
筋トレ時にはそばを食え!良質なタンパク質は筋肉増強の効果あり!
食品別のアミノ酸含有量ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 4600mg |
大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 3400mg |
分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 3400mg |
湯葉 干し、乾 | 2900mg |
凍り豆腐 乾 | 2900mg |
大豆たんぱく 粒状大豆たんぱく | 2700mg |
いり大豆 青大豆 | 2100mg |
いり大豆 黄大豆 | 2000mg |
きな粉 全粒大豆、黄大豆 | 2000mg |
きな粉 全粒大豆、青大豆 | 2000mg |
全粒 国産、黄大豆、乾 | 2000mg |
凍り豆腐 ろくじょう豆腐 | 2000mg |
きな粉 脱皮大豆、黄大豆 | 2000mg |
全粒 ブラジル産、黄大豆、乾 | 1900mg |
いり大豆 黒大豆 | 1900mg |
全粒 中国産、黄大豆、乾 | 1800mg |
全粒 米国産、黄大豆、乾 | 1800mg |
全粒 国産、黒大豆、乾 | 1800mg |
らいまめ 全粒、乾 | 1600mg |
あん さらしあん | 1500mg |
油揚げ 油抜き、焼き | 1400mg |
おから 乾燥 | 1300mg |
りょくとう 全粒、乾 | 1300mg |
レンズまめ 全粒、乾 | 1300mg |
油揚げ 生 | 1300mg |
湯葉 生 | 1200mg |
そらまめ 全粒、乾 | 1200mg |
えんどう 塩豆 | 1100mg |
つるあずき 全粒、乾 | 1100mg |
そらまめ フライビーンズ | 1100mg |
ささげ 全粒、乾 | 1100mg |
あずき 全粒、乾 | 1000mg |
油揚げ 油抜き、生 | 1000mg |
いんげんまめ 全粒、乾 | 1000mg |
えんどう 全粒、青えんどう、乾 | 1000mg |
ひよこまめ 全粒、乾 | 1000mg |
蒸し大豆 黄大豆 | 980mg |
ひよこまめ 全粒、フライ、味付け | 950mg |
湯葉 干し、湯戻し | 900mg |
べにばないんげん 全粒、乾 | 890mg |
油揚げ がんもどき | 880mg |
湯葉 テンペ | 870mg |
えんどう グリンピース(揚げ豆) | 840mg |
全粒 国産、黄大豆、ゆで | 830mg |
きな粉 ぶどう豆 | 800mg |
水煮缶詰 黄大豆 | 760mg |
納豆類 挽きわり納豆 | 730mg |
油揚げ 油抜き、ゆで | 720mg |
納豆類 糸引き納豆 | 720mg |
らいまめ 全粒、ゆで | 700mg |
凍り豆腐 水煮 | 640mg |
レンズまめ 全粒、ゆで | 640mg |
豆腐・油揚げ類 生揚げ | 600mg |
あん こしあん | 540mg |
豆腐・油揚げ類 沖縄豆腐 | 520mg |
りょくとう 全粒、ゆで | 510mg |
つるあずき 全粒、ゆで | 510mg |
いんげんまめ こしあん | 490mg |
ひよこまめ 全粒、ゆで | 480mg |
あずき 全粒、ゆで | 470mg |
ささげ 全粒、ゆで | 460mg |
そらまめ ふき豆 | 450mg |
いんげんまめ うずら豆 | 450mg |
豆腐・油揚げ類 焼き豆腐 | 450mg |
いんげんまめ 全粒、ゆで | 440mg |
えんどう 全粒、青えんどう、ゆで | 430mg |
豆腐・油揚げ類 木綿豆腐 | 380mg |
そらまめ おたふく豆 | 370mg |
おから 生 | 330mg |
べにばないんげん 全粒、ゆで | 320mg |
あん つぶしあん | 310mg |
豆腐・油揚げ類 充てん豆腐 | 290mg |
豆腐・油揚げ類 ソフト豆腐 | 290mg |
豆腐・油揚げ類 絹ごし豆腐 | 280mg |
えんどう うぐいす豆 | 260mg |
いんげんまめ 豆きんとん | 250mg |
豆腐・油揚げ類 ゆし豆腐 | 250mg |
あずき ゆで小豆缶詰 | 220mg |
豆乳 豆乳 | 200mg |
豆乳 調製豆乳 | 180mg |
豆乳 豆乳飲料・麦芽コーヒー | 120mg |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
銀杏(ぎんなん)は栄養素が豊富!しかし毒成分や中毒には注意が必要
セリン含有量ランキング1位のアミノ酸一覧
ここからはセリン含有量ランキング1位の分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの他のアミノ酸含有量(100g辺り)を一覧表示して行きたいと思います。
タンパク質の構成物質でもあるアミノ酸にはバリン、ヒスチジン、フェニルアラニン、アンモニア、グリシンなどの種類があり、脳内の神経伝達物質をつくり精神状態を良好に保つフェニルアラニンなどがあります。
老化防止は食べ物から!抗酸化作用で活性酸素を抑え美肌、ダイエットに効く食材とは?
毛髪や爪のケラチンに多く含まれるアミノ酸もありますし、筋肉作りに重要なロイシンなども存在します。また、ヒスチジンはヒスタミンを合成し脳内のヒスタミン量が減少すると食欲が増進し、反対に増えると食欲が抑えられる症状が現われますし生理前やストレスによる過食予防に有効な成分がヒスチジンです。
このようにアミノ酸は種類も多くそれぞれが幅広い効能や効果を持っていますので、含有アミノ酸の種類と含有量を確認して行きましょう。
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの含有アミノ一覧 (100g辺り) | |
食品番号 | 04057 |
索引番号 | 322 |
食品名 | 分離大豆たんぱく |
食品名 | 塩分無調整タイプ |
水分 | 5.9 g |
タンパク質 | 79.1 g |
アミノ酸構成によるタンパク質 | 75.3 g |
イソロイシン | 3900 mg |
ロイシン | 6900 mg |
リシン(リジン) | 5500 mg |
含硫アミノ酸のメチオニン | 1100 mg |
含硫アミノ酸のシスチン | 1100 mg |
含硫アミノ酸の合計 | 2200 mg |
芳香族アミノ酸のフェニルアラニン | 4500 mg |
芳香族アミノ酸のチロシン | 3300 mg |
芳香族アミノ酸の合計 | 7900 mg |
トレオニン(スレオニン) | 3400 mg |
トリプトファン | 1200 mg |
バリン | 4000 mg |
ヒスチジン | 2300 mg |
アルギニン | 6700 mg |
アラニン | 3600 mg |
アスパラギン酸 | 10000 mg |
グルタミン酸 | 17000 mg |
グリシン | 3600 mg |
プロリン | 4700 mg |
セリン | 4600 mg |
アミノ酸合計 | 87000 mg |
アンモニア | 1800 mg |
備考 | |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
ごぼう(牛蒡)の栄養成分と効能!サラダなどの簡単なレシピと冷凍保存のポイント
まとめ
アミノ酸には多くの種類がありますがヒスチジンはヘモグロビンに多く含まれるアミノ酸ですし、プロリンはアミノ酸でありイミノ酸でもある特徴を持ちます。
ヒスチジンは満腹中枢を刺激するため食べ過ぎの予防や効果があるといわれダイエットに取り入れている人もいるなどアミノ酸はそれぞれ効果がありますので、これらのアミノ酸の適切な摂取を日々心がけて健康的な栄養素の摂取、アミノ酸の摂取をこころがけましょう。
しょうが(生姜)の効能と効果的なレシピ
キャベツは栄養もレシピも豊富で低カロリー!注目すべき健康効果とは?
桃の栄養価と効能!妊婦やダイエットに効果的