ひよこ豆や焼き豆腐、隠元豆などの豆類に含まれるグリシンの含有量ランキングの一覧をまとめて行きたいと思います。
アミノ酸にはグリシン以外にもプロリン、アンモニア、ヒスチジン、チロシン、アラニンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもグリシンにはさまざまな効能がありクレアチンリン酸、コラーゲン、胆汁酸抱合体、赤血球などさまざまな材料となります。

また、睡眠に効果をもつ成分としてグリシンは話題の成分でもあり、一日に数十グラム程度体内で作られる非必須アミノ酸のひとつで、コラーゲンの3割近くをグリシンが占めています。
ここからはグリシン含有量の高い豆類のランキングを確認して行きましょう。
こちらのタンパク質の一日辺りの摂取基準量を参考に日々の食生活で適切なタンパク質量の摂取を行うことは非常に重要です。
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
豆類のグリシン含有量ランキング
グリシンは甘味のあるアミノ酸で体内ではセリンやスレオニンからつくられ、ほのかな甘みとうま味は同じくうま味をもつグルタミン酸などと調味料や保存料として幅広い食品に使われる食品添加物のひとつです。
グリシンはアミノ酢酸のことで数あるアミノ酸の中でも最も単純な形状をしておりタンパク質を構成する成分のひとつで、同じアミノ酸のセリンは体内でこのグリシンとグルタミンなどを材料とし作られます。
食品別のアミノ酸含有量ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 3600mg |
えんどう グリンピース(揚げ豆) | 3400mg |
大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 2700mg |
分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 2700mg |
湯葉 干し、乾 | 2300mg |
凍り豆腐 乾 | 2300mg |
大豆たんぱく 粒状大豆たんぱく | 2100mg |
いり大豆 青大豆 | 1800mg |
いり大豆 黄大豆 | 1700mg |
いり大豆 黒大豆 | 1700mg |
きな粉 脱皮大豆、黄大豆 | 1700mg |
きな粉 全粒大豆、黄大豆 | 1700mg |
きな粉 全粒大豆、青大豆 | 1700mg |
全粒 国産、黄大豆、乾 | 1600mg |
全粒 ブラジル産、黄大豆、乾 | 1600mg |
凍り豆腐 ろくじょう豆腐 | 1600mg |
全粒 中国産、黄大豆、乾 | 1500mg |
全粒 国産、黒大豆、乾 | 1500mg |
全粒 米国産、黄大豆、乾 | 1500mg |
おから 乾燥 | 1200mg |
油揚げ 油抜き、焼き | 1200mg |
そらまめ 全粒、乾 | 1100mg |
油揚げ 生 | 1100mg |
えんどう 塩豆 | 1000mg |
そらまめ フライビーンズ | 1000mg |
ささげ 全粒、乾 | 1000mg |
湯葉 生 | 1000mg |
あん さらしあん | 1000mg |
レンズまめ 全粒、乾 | 990mg |
えんどう 全粒、青えんどう、乾 | 940mg |
りょくとう 全粒、乾 | 920mg |
らいまめ 全粒、乾 | 890mg |
ひよこまめ 全粒、乾 | 840mg |
油揚げ 油抜き、生 | 840mg |
油揚げ がんもどき | 810mg |
つるあずき 全粒、乾 | 800mg |
ひよこまめ 全粒、フライ、味付け | 790mg |
あずき 全粒、乾 | 790mg |
蒸し大豆 黄大豆 | 780mg |
いんげんまめ 全粒、乾 | 750mg |
きな粉 ぶどう豆 | 730mg |
湯葉 干し、湯戻し | 710mg |
納豆類 挽きわり納豆 | 700mg |
納豆類 糸引き納豆 | 680mg |
全粒 国産、黄大豆、ゆで | 680mg |
べにばないんげん 全粒、乾 | 650mg |
湯葉 テンペ | 640mg |
水煮缶詰 黄大豆 | 600mg |
油揚げ 油抜き、ゆで | 580mg |
凍り豆腐 水煮 | 500mg |
豆腐・油揚げ類 生揚げ | 490mg |
レンズまめ 全粒、ゆで | 480mg |
ささげ 全粒、ゆで | 440mg |
豆腐・油揚げ類 沖縄豆腐 | 420mg |
えんどう 全粒、青えんどう、ゆで | 400mg |
ひよこまめ 全粒、ゆで | 400mg |
らいまめ 全粒、ゆで | 390mg |
そらまめ ふき豆 | 390mg |
つるあずき 全粒、ゆで | 380mg |
りょくとう 全粒、ゆで | 370mg |
豆腐・油揚げ類 焼き豆腐 | 370mg |
いんげんまめ こしあん | 360mg |
あん こしあん | 360mg |
あずき 全粒、ゆで | 350mg |
そらまめ おたふく豆 | 320mg |
いんげんまめ 全粒、ゆで | 320mg |
おから 生 | 310mg |
豆腐・油揚げ類 木綿豆腐 | 300mg |
いんげんまめ うずら豆 | 300mg |
豆腐・油揚げ類 ソフト豆腐 | 260mg |
豆腐・油揚げ類 充てん豆腐 | 240mg |
えんどう うぐいす豆 | 240mg |
べにばないんげん 全粒、ゆで | 230mg |
豆腐・油揚げ類 絹ごし豆腐 | 230mg |
あん つぶしあん | 220mg |
豆腐・油揚げ類 ゆし豆腐 | 200mg |
いんげんまめ 豆きんとん | 190mg |
あずき ゆで小豆缶詰 | 160mg |
豆乳 調製豆乳 | 160mg |
豆乳 豆乳 | 160mg |
豆乳 豆乳飲料・麦芽コーヒー | 99mg |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
スクラロース、人口甘味料の危険性!砂糖のカロリー、シュガーカットの罠とは?
グリシン含有量ランキング1位のアミノ酸一覧
ここからはグリシン含有量ランキング1位の分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの他のアミノ酸含有量(100g辺り)を一覧表示して行きたいと思います。
タンパク質の構成物質でもあるアミノ酸にはイソロイシン、ヒスチジン、チロシン、グルタミン酸、プロリンなどの種類があり、トレオニンは必須アミノ酸の一つで最後に発見されたアミノ酸とも言われています。
ビタミンADEK(脂溶性)とは?4栄養素の過剰摂取の症状と豊富な食品一覧
また、グリシンはコラーゲンの3割を占める主要成分の非必須アミノ酸ですし、ヒスチジンは魚類に豊富に含まれる必須アミノ酸のひとつです。
このようにアミノ酸は種類も多くそれぞれが幅広い効能や効果を持っていますので、含有アミノ酸の種類と含有量を確認して行きましょう。
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの含有アミノ一覧 (100g辺り) | |
食品番号 | 04057 |
索引番号 | 322 |
食品名 | 分離大豆たんぱく |
食品名 | 塩分無調整タイプ |
水分 | 5.9 g |
タンパク質 | 79.1 g |
アミノ酸構成によるタンパク質 | 75.3 g |
イソロイシン | 3900 mg |
ロイシン | 6900 mg |
リシン(リジン) | 5500 mg |
含硫アミノ酸のメチオニン | 1100 mg |
含硫アミノ酸のシスチン | 1100 mg |
含硫アミノ酸の合計 | 2200 mg |
芳香族アミノ酸のフェニルアラニン | 4500 mg |
芳香族アミノ酸のチロシン | 3300 mg |
芳香族アミノ酸の合計 | 7900 mg |
トレオニン(スレオニン) | 3400 mg |
トリプトファン | 1200 mg |
バリン | 4000 mg |
ヒスチジン | 2300 mg |
アルギニン | 6700 mg |
アラニン | 3600 mg |
アスパラギン酸 | 10000 mg |
グルタミン酸 | 17000 mg |
グリシン | 3600 mg |
プロリン | 4700 mg |
セリン | 4600 mg |
アミノ酸合計 | 87000 mg |
アンモニア | 1800 mg |
備考 | |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
まとめ
アミノ酸には多くの種類がありますがトレオニンはたんぱく質を使うときに必要とされるアミノ酸で成長促進や新陳代謝の向上に役立つ働きを持ちますし、アスパラギン酸は疲労回復に大きな効果をもつ栄養素で運動時やスポーツ時に特に重要なアミノ酸のひとつです。
これらのアミノ酸の適切な摂取を日々心がけて健康的な栄養素の摂取、アミノ酸の摂取をこころがけましょう。
生姜紅茶の効能とダイエット効果
肉じゃがの材料に含まれる栄養と効果!人気のレシピとリメイク術
アセロラの効果と効能!アセロラジュースで美容や美肌を実現