きな粉やえんどうなどの豆類に含まれるトリプトファンの含有量ランキングの一覧をまとめて行きたいと思います。
アミノ酸にはトリプトファン以外にもバリン、フェニルアラニン、トリプトファンなどの種類がありますが、それらアミノ酸の中でもトリプトファンにはさまざまな効能があり、9つある必須アミノ酸の1つであり芳香族アミノ酸としてフェニルアラニン、チロシン、トリプトファンがあげられます。

睡眠をうながすアミノ酸として不眠や快眠対策や改善に効果を発揮するとされており、睡眠と大きく関係しているセロトニンの材料とも言われるのがトリプトファンです。
幅広い食品に含まれますので適切にトリプトファンを摂取し快眠や安眠につなげましょう。
ここからはトリプトファン含有量の高い豆類食品のランキングを確認して行きたいと思います。
こちらはタンパク質の一日辺りの摂取基準量です。日々の食生活の中で適切なタンパク質の摂取に役立てましょう。
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
豆類のトリプトファン含有量ランキング
既に述べていますがトリプトファンが快眠物質でもあるセロトニンになりますので、不眠対策や不眠になる原因の解消に効果的なアミノ酸です。
睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンがきちんと分泌されていないと睡眠障害などにつながりますが、トリプトファンは不眠を和らげる効果がありますので日々の食事でしっかりと摂取することが重要です。
また、トリプトファンは吸収力が低くい栄養素ですので、吸収率を高める栄養素との摂取やサプリメントなどの活用も検討しましょう。
カシューナッツの眠気防止効果は本当か?栄養と効能を再確認してみる
食品別のアミノ酸含有量ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 1200mg |
分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 870mg |
大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 850mg |
えんどう グリンピース(揚げ豆) | 790mg |
凍り豆腐 乾 | 750mg |
湯葉 干し、乾 | 710mg |
大豆たんぱく 粒状大豆たんぱく | 680mg |
いり大豆 黄大豆 | 550mg |
きな粉 脱皮大豆、黄大豆 | 540mg |
いり大豆 青大豆 | 530mg |
きな粉 全粒大豆、青大豆 | 530mg |
いり大豆 黒大豆 | 520mg |
凍り豆腐 ろくじょう豆腐 | 510mg |
きな粉 全粒大豆、黄大豆 | 510mg |
全粒 ブラジル産、黄大豆、乾 | 500mg |
全粒 国産、黄大豆、乾 | 490mg |
全粒 米国産、黄大豆、乾 | 490mg |
全粒 国産、黒大豆、乾 | 480mg |
全粒 中国産、黄大豆、乾 | 470mg |
油揚げ 油抜き、焼き | 380mg |
油揚げ 生 | 350mg |
湯葉 生 | 310mg |
おから 乾燥 | 310mg |
あん さらしあん | 290mg |
ささげ 全粒、乾 | 280mg |
油揚げ 油抜き、生 | 280mg |
りょくとう 全粒、乾 | 250mg |
納豆類 糸引き納豆 | 240mg |
つるあずき 全粒、乾 | 240mg |
蒸し大豆 黄大豆 | 240mg |
納豆類 挽きわり納豆 | 240mg |
らいまめ 全粒、乾 | 230mg |
あずき 全粒、乾 | 230mg |
そらまめ 全粒、乾 | 220mg |
油揚げ がんもどき | 220mg |
いんげんまめ 全粒、乾 | 220mg |
湯葉 干し、湯戻し | 210mg |
全粒 国産、黄大豆、ゆで | 210mg |
そらまめ フライビーンズ | 210mg |
えんどう 塩豆 | 210mg |
ひよこまめ 全粒、乾 | 200mg |
えんどう 全粒、青えんどう、乾 | 200mg |
きな粉 ぶどう豆 | 200mg |
水煮缶詰 黄大豆 | 190mg |
べにばないんげん 全粒、乾 | 190mg |
油揚げ 油抜き、ゆで | 190mg |
ひよこまめ 全粒、フライ、味付け | 180mg |
湯葉 テンペ | 170mg |
レンズまめ 全粒、乾 | 170mg |
豆腐・油揚げ類 生揚げ | 160mg |
凍り豆腐 水煮 | 160mg |
豆腐・油揚げ類 沖縄豆腐 | 130mg |
ささげ 全粒、ゆで | 120mg |
豆腐・油揚げ類 焼き豆腐 | 120mg |
つるあずき 全粒、ゆで | 110mg |
あずき 全粒、ゆで | 100mg |
らいまめ 全粒、ゆで | 100mg |
りょくとう 全粒、ゆで | 100mg |
あん こしあん | 100mg |
いんげんまめ こしあん | 100mg |
豆腐・油揚げ類 木綿豆腐 | 98mg |
いんげんまめ 全粒、ゆで | 94mg |
ひよこまめ 全粒、ゆで | 93mg |
えんどう 全粒、青えんどう、ゆで | 84mg |
おから 生 | 82mg |
レンズまめ 全粒、ゆで | 81mg |
そらまめ ふき豆 | 81mg |
いんげんまめ うずら豆 | 81mg |
豆腐・油揚げ類 ソフト豆腐 | 79mg |
豆腐・油揚げ類 充てん豆腐 | 76mg |
豆腐・油揚げ類 絹ごし豆腐 | 75mg |
べにばないんげん 全粒、ゆで | 68mg |
そらまめ おたふく豆 | 67mg |
豆腐・油揚げ類 ゆし豆腐 | 64mg |
あん つぶしあん | 58mg |
いんげんまめ 豆きんとん | 54mg |
豆乳 豆乳 | 53mg |
えんどう うぐいす豆 | 51mg |
豆乳 調製豆乳 | 46mg |
あずき ゆで小豆缶詰 | 45mg |
豆乳 豆乳飲料・麦芽コーヒー | 31mg |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
トリプトファン含有量ランキング1位のアミノ酸一覧
ここからはトリプトファン含有量ランキング1位の分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの他のアミノ酸含有量(100g辺り)を一覧表示していきたいと思います。
タンパク質の構成物質でもあるアミノ酸にはトリプトファン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、リシンなどさまざまな種類がありますし、ヒスチジンは必須アミノ酸の1つですし、イソロイシン、バリン、ロイシンばBCAAと呼ばれるアミノ酸です。グリシンはアミノ酢酸のことでアミノ酸の中でも特に単純な形状のアミノ酸です。
グルタミン酸はリラックス成分のギャバを生成しますし、アルギニンは子供の成長にとって重要な働きをもつなど、アミノ酸は種類も多くそれぞれが幅広い効能や効果を持っていますので、含有アミノ酸の種類と含有量を確認して行きましょう。
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプの含有アミノ一覧 (100g辺り) | |
食品番号 | 04057 |
索引番号 | 322 |
食品名 | 分離大豆たんぱく |
食品名 | 塩分無調整タイプ |
水分 | 5.9 g |
タンパク質 | 79.1 g |
アミノ酸構成によるタンパク質 | 75.3 g |
イソロイシン | 3900 mg |
ロイシン | 6900 mg |
リシン(リジン) | 5500 mg |
含硫アミノ酸 メチオニン | 1100 mg |
含硫アミノ酸 シスチン | 1100 mg |
含硫アミノ酸 合計 | 2200 mg |
芳香族アミノ酸 フェニルアラニン | 4500 mg |
芳香族アミノ酸 チロシン | 3300 mg |
芳香族アミノ酸 合計 | 7900 mg |
トレオニン(スレオニン) | 3400 mg |
トリプトファン | 1200 mg |
バリン | 4000 mg |
ヒスチジン | 2300 mg |
アルギニン | 6700 mg |
アラニン | 3600 mg |
アスパラギン酸 | 10000 mg |
グルタミン酸 | 17000 mg |
グリシン | 3600 mg |
プロリン | 4700 mg |
セリン | 4600 mg |
アミノ酸合計 | 87000 mg |
アンモニア | 1800 mg |
備考 | |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
まとめ
アミノ酸には多くの種類がありますがヒスチジンとはヘモグロビン中に含まれ、トリプトファンはすじこやプロセスチーズなどの食べ物を摂取することで得られます。
フェニルアラニンも必須アミノ酸でチロシンへと合成されるアミノ酸ですし、これらのアミノ酸の適切な摂取を日々心がけて健康的な栄養素の摂取、アミノ酸の摂取をこころがけましょう。