小麦、強力粉(全粒粉)の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
小麦、強力粉(全粒粉)にはセレン、モリブデン、マンガン、食物繊維、銅、ナイアシン、マグネシウム、リン、亜鉛、パントテン酸、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。
セレンはアンコウの肝、たらこ、黒マグロ、レンズマメなどの食べ物に多く含まれる栄養素で、活性酸素の抑制に効果を持ち活性酸素による細胞の酸化を予防し老化防止などにつながりますし、モリブデンは尿酸の合成に関わるミネラルで赤血球などに結合し全身に運ばれる栄養素です。

モリブデンは体内に約9mgほど存在する微量ミネラルのひとつで、肝臓、腎臓、副腎に多いミネラルですし、マンガンは吸収率が少ないものの必要量も少ないので不足の心配は少ない栄養素でセレン同様に抗酸化作用があり細胞の酸化を予防する働きがありますので美容効果などが期待されます。
同じくミネラルの銅には貧血予防、免疫力向上、動脈硬化の予防、成長促進、髪や肌の健康を保つ効果があり、鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ちますので、これらの働きをもつ栄養素を含む小麦、強力粉(全粒粉)の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
小麦、強力粉(全粒粉)の栄養素の含有量の一覧
小麦、強力粉(全粒粉)にはセレン、モリブデン、マンガン、食物繊維、銅、ナイアシン、マグネシウム、リン、亜鉛、パントテン酸、が含まれますが、セレンはビタミンE同様に過酸化物質の分解に働き、動脈硬化や発ガンを抑制する効果をもつ栄養素で、たんぱく質に結合しており幅広い食材に含まれアンキモやレンズ豆などに多く含まれます。
モリブデンは腎臓や肝臓に多く存在し酸化還元反応に関わる酵素の構成成分で、糖質や脂質の代謝を高める酵素の構成物質で、食品中に含まれるモリブデンの量は微量であるために含有量の分析は難しいとされるミネラルですし、マンガンは酵素の働きの活性化に関わり骨の発育や代謝機能にも関わる働きを持ち、糖質や脂質の代謝に関わる効能をもちダイエットにつながる働きも期待されます。
銅はセルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれ、牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなど幅広い食べ物に豊富に含まれますし、こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01023 |
ジャンル | こむぎ 強力粉 |
食品名 | 全粒粉 |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 328 kcal |
kJ | 1372 kJ |
水分 | 14.5 g |
たんぱく質 | 12.8 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0 g |
脂質 | 2.9 g |
トリアシルグリセロール当量 | 2.4 g |
炭水化物 | 68.2 g |
灰分 | 1.6 g |
無機質 | |
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 330 mg |
カルシウム | 26 mg |
マグネシウム | 140 mg |
リン | 310 mg |
鉄 | 3.1 mg |
亜鉛 | 3.0 mg |
銅 | 0.42 mg |
マンガン | 4.02 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 47 μg |
クロム | 3 μg |
モリブデン | 44 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 1.0 mg |
E β-トコフェノール | 0.5 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.34 mg |
B2 | 0.09 mg |
ナイアシン | 5.7 mg |
B6 | 0.33 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 48 μg |
パントテン酸 | 1.27 mg |
ビオチン | 10.8 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.53 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.33 g |
多価不飽和脂肪酸 | 1.44 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 1.5 g |
不溶性 | 9.7 g |
総量 | 11.2 g |
食塩相当量 | 0 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
小麦、強力粉(全粒粉)の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | セレン |
2位 | モリブデン |
3位 | マンガン |
4位 | 食物繊維 |
5位 | 銅 |
6位 | ナイアシン |
7位 | マグネシウム |
8位 | リン |
9位 | 亜鉛 |
10位 | パントテン酸 |
セレンとは?活性酸素の抑制に効果をもつミネラル
セレンはアンコウの肝、たらこ、黒マグロ、レンズマメなどの食品に多く含まれるミネラルですが、活性酸素の抑制に効果を持ち活性酸素による細胞の酸化を予防しますので老化防止や美容効果などが期待できます。
ビタミンEやA、Cなどにも強い抗酸化作用がありますが、この抗酸化作用には過酸化物質の分解に働き動脈硬化や発ガンを抑制する効果があり、せレンがもつ活性酸素を抑制する働きも持ちます。
セレンはたんぱく質に結合しており幅広い食材に含まれるミネラルで、血液サラサラ効果があり血行促進に効果を持ちますし、水銀やカドミウム、砒素などの毒性を軽減させる拮抗作用をもつ栄養素です。
モリブデンは尿酸の合成に関わるミネラル
モリブデンは米、そばなどの穀類や、大豆、えんどう豆などの大豆類や豆腐、納豆などの大豆製品、レバーや乳製品などに多く含まれるミネラルで、尿酸の合成に関わり赤血球などに結合し全身に運ばれる栄養素です。
体内に約9mgほど存在し、肝臓、腎臓、副腎に多いミネラルで微量ミネラルのひとつで、腎臓や肝臓に多く酸化還元反応に関わる酵素の構成成分で糖質や脂質の代謝を高める酵素の構成物質です。
鉄の利用を高め貧血の予防につながる働きがあるミネラルで、プリン体の分解にもかかわりますし、肝臓、腎臓、副腎に多いミネラルで吸収率がとても高い栄養素で、尿中によって排出され体内濃度は一定に保たれています。
小麦、強力粉(全粒粉)には他の栄養素も豊富に含まれる
小麦、強力粉(全粒粉)にはこれらの栄養素以外にもマンガン、食物繊維、銅、ナイアシン、マグネシウム、リン、亜鉛、パントテン酸、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。