乳類のたんぱく質含有量のランキングと食事摂取基準を参考にし、日々の食事メニューやレシピの参考にしつつ種実類や野菜類、果実類など食材の幅を広げることで日々の食事をより楽しくすることにつながります。
また、たんぱく質不足であれば上位に位置する食品を参考にして、栄養素の過不足ない食生活を心がけ悪影響の無いような食生活を送る注意が必要です。

たんぱく質はアミノ酸の結合体であり摂取後に体内でアミノ酸に分解されることでさまざまな効能をもつ重要な栄養素のひとつです。
プロテインとも呼ばれるタンパク質は約20種類ものアミノ酸でつくられる高分子化合物で、筋肉、内臓、皮膚、爪、髪など人体のさまざまな部位を作る材料でもありますので、必要量の摂取が健全な人体の働きにとって大切です。
体内では合成と分解を繰り返す特徴をもち、生命活動において重要なエネルギー源のひとつですので、日々の食生活の中でしっかりと摂取する習慣を持つことをこころがけましょう。
そば、オクラ、まぐろ(赤身)などに多く含まれますが、以下ではたんぱく質含有量の高い乳類の食品のランキングと合わせてたんぱく質の食事摂取基準を確認し日頃の食生活に役立てましょう。
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー)
たんぱく質の食事摂取基準は各栄養素ごとに基準値の違いがありますが、基準値の確認や含有量の高い食べ物を確認した上でたんぱく質の適量摂取が重要になってきます。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、たんぱく質含有量の高い乳類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
ラクトフェリンの脂質代謝効果が凄い!赤ちゃんを育むパワーを確認
たんぱく質の食事摂取基準(推定平均必要量、推奨量、目安量:g/日、目標量(中央値):%エネルギー) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量(中央値2) |
3~5(歳) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) | 20 | 25 | ― | 13~20(16.5) |
18~29(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
30~49(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
50~69(歳) | 50 | 60 | ― | 13~20(16.5) | 40 | 50 | ― | 13~20(16.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
乳類の食べ物のたんぱく質含有量ランキング
たんぱく質を多く含む乳類の上位はこちらですが、それぞれ食品によって含有量も違っていることが分かります。含有量の高い食品の過剰摂取や食事内容の偏りに気をつけた食生活を心がけましょう。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
クリーム乳脂肪 | 1711g |
ナチュラルチーズパルメザン | 44.0g |
粉乳類脱脂粉乳 | 34.0g |
ナチュラルチーズエダム | 28.9g |
ナチュラルチーズエメンタール | 27.3g |
ナチュラルチーズゴーダ | 25.8g |
ナチュラルチーズチェダー | 25.7g |
粉乳類全粉乳 | 25.5g |
ナチュラルチーズプロセスチーズ | 22.7g |
ナチュラルチーズカマンベール | 19.1g |
ナチュラルチーズブルー | 18.8g |
ナチュラルチーズチーズスプレッド | 15.9g |
ナチュラルチーズカテージ | 13.3g |
粉乳類調製粉乳 | 12.4g |
ナチュラルチーズクリーム | 8.2g |
練乳類加糖練乳 | 7.8g |
コーヒーホワイトナー粉末状、乳脂肪 | 7.7g |
練乳類無糖練乳 | 6.8g |
クリーム植物性脂肪 | 6.8g |
ホイップクリーム植物性脂肪 | 5.9g |
コーヒーホワイトナー液状、乳脂肪 | 5.2g |
コーヒーホワイトナー液状、乳脂肪・植物性脂肪 | 4.8g |
コーヒーホワイトナー液状、植物性脂肪 | 4.3g |
ヨーグルト脱脂加糖 | 4.3g |
加工乳低脂肪 | 3.8g |
ホイップクリーム乳脂肪・植物性脂肪 | 3.8g |
アイスクリーム類ソフトクリーム | 3.8g |
ヨーグルト全脂無糖 | 3.6g |
液状乳類ジャージー種 | 3.6g |
アイスクリーム類高脂肪 | 3.5g |
加工乳濃厚 | 3.5g |
アイスクリーム類アイスミルク | 3.4g |
加工乳脱脂乳 | 3.4g |
液状乳類普通牛乳 | 3.3g |
液状乳類ホルスタイン種 | 3.2g |
アイスクリーム類普通脂肪 | 3.1g |
ヨーグルトドリンクタイプ | 2.9g |
コーヒーホワイトナー粉末状、植物性脂肪 | 2.8g |
乳飲料コーヒー | 2.2g |
アイスクリーム類低脂肪 | 1.8g |
ホイップクリーム乳脂肪 | 1.7g |
乳酸菌飲料殺菌乳製品 | 1.5g |
乳飲料フルーツ | 1.2g |
乳酸菌飲料乳製品 | 1.1g |
乳酸菌飲料非乳製品 | 0.4g |
食品標準成分表 |
出典元URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンAはレチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテンは除外し、レチノール当量です。
ビタミンEはα-トコフェノールで表記し、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、δ-トコフェノールは除外しています。
食物繊維は水溶性、不溶性の総量で表示しています。
n-6系、n-3系脂肪酸はともに多価不飽和脂肪酸の含有量で表示しています。
まとめ
乳類の含有栄養素の中のたんぱく質含有量の高いレベルの食べ物と一日に摂取するたんぱく質の食事摂取基準量をともに確認し、必要とされる栄養成分のひとつであるたんぱく質の摂取量基準を目安に過不足の少ない食生活を目指しましょう。
鶏肉の栄養素の効能と効果とは?鶏むね肉にはナイアシンとセレンが豊富
年末年始の食生活の改善を
恵方巻きの方角と起源と正しい食べ方