穀類のビタミンE含有量のランキングと食事摂取基準を目安に、日々の食事メニューやレシピの参考にしつつ魚介類や肉類、卵類など多彩な食材を活かしたレシピでバランスの取れた栄養管理に非常に役立ちます。
また、ビタミンE不足であれば以下でまとめてあるランキング上位の幅広い食材を活かし、過剰に偏った食生活に陥らないように注意しましょう。

ビタミンEは酸化しやすい性質をもちますが、この酸化しやすい性質が活性酸素といち早く結合することで活性酸素を無毒化するという効能を持ちます。
この活性酸素の無毒化は細胞の酸化によって起こる皮膚の老化などの老化現象を予防することにつながる効能で、若返りや美容意識の高い人は積極的に摂取する必要性が高まるのがビタミンEです。
脂肪組織、心筋、筋肉、肝臓、骨髄、子宮などのさまざまな生体膜に存在していますので、全身のさまざまな部位でこうした効果が発揮されますので、非常に健康や美容につながる栄養素のひとつです。
ここからはビタミンE含有量の高い穀類のランキング上位の食品とビタミンEの食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンEの食事摂取基準(mg/日)
ビタミンEの食事摂取基準は摂取可能な量が記されていますが、食べ物の好き嫌いや家計などの問題点も検討した上でビタミンEなど重要な栄養素が不足状態に陥らないように正しく摂取するようにしましょう。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、ビタミンE含有量の高い穀類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
ビタミンEの食事摂取基準(mg/日) | ||||
性別 | 男性 | 女性 | ||
年齢等 | 目安量 | 耐容上限量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3~5(歳) | 4.5 | 200 | 4.5 | 200 |
18~29(歳) | 6.5 | 800 | 6.0 | 650 |
30~49(歳) | 6.5 | 900 | 6.0 | 700 |
50~69(歳) | 6.5 | 850 | 6.0 | 700 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
穀類の食べ物のビタミンE含有量ランキング
ビタミンEを多く含む穀類グループの含有量ランキングを確認できますが、同系の食品でも含有量もさまざまですし含有栄養素のそれぞれです。これらのデータを参考に日々の食事に活かし不足しがちな食事メニューの改善や食習慣の変更などに役立てましょう。
ビタミンEを含む食べ物と効果!抗酸化作用と活性酸素の関係とは?
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
即席中華めん油揚げ味付け | 3.1mg |
とうもろこしポップコーン | 3.0mg |
中華スタイル即席カップめん油揚げ | 2.4mg |
中華スタイル即席カップめん油揚げ、焼きそば | 2.2mg |
和風スタイル即席カップめん油揚げ | 2.2mg |
即席中華めん油揚げ | 2.2mg |
パン類クロワッサン | 1.9mg |
小麦たんぱくペースト状 | 1.7mg |
とうもろこしフライ、味付け | 1.4mg |
即席中華めん非油揚げ | 1.3mg |
アマランサス玄穀 | 1.3mg |
こむぎ 輸入硬質 | 1.2mg |
こめ 水稲穀粒玄米 | 1.2mg |
こむぎ 輸入軟質 | 1.2mg |
こめ 陸稲穀粒玄米 | 1.2mg |
こむぎ 国産普通 | 1.2mg |
とうもろこしコーンミール | 1.1mg |
小麦たんぱく粉末状 | 1.1mg |
パン類乾パン | 1.1mg |
ライ麦全粒粉 | 1.0mg |
こむぎ 強力粉全粒粉 | 1.0mg |
こむぎ 薄力粉二等 | 1.0mg |
とうもろこし玄穀 | 1.0mg |
中華スタイル即席カップめん非油揚げ | 0.9mg |
こめ 水稲穀粒はいが精米 | 0.9mg |
こめ 水稲穀粒半つき米 | 0.8mg |
こめ 陸稲穀粒半つき米 | 0.8mg |
こむぎ 中力粉二等 | 0.8mg |
ライ麦ライ麦粉 | 0.7mg |
ふ類板ふ | 0.6mg |
あわ精白粒 | 0.6mg |
えんばくオートミール | 0.6mg |
パン類ナン | 0.6mg |
ふ類観世ふ | 0.5mg |
もろこし玄穀 | 0.5mg |
こめ 陸稲めし玄米 | 0.5mg |
こめ 水稲めし玄米 | 0.5mg |
パン類食パン | 0.5mg |
こむぎ 強力粉二等 | 0.5mg |
小麦たんぱく粒状 | 0.5mg |
パン類ロールパン | 0.5mg |
おおむぎ麦こがし | 0.5mg |
パン類コッペパン | 0.4mg |
こめ 陸稲穀粒七分つき米 | 0.4mg |
こめ 水稲穀粒七分つき米 | 0.4mg |
ふ類車ふ | 0.4mg |
パン粉半生 | 0.4mg |
そば そば粉表層粉 | 0.4mg |
パン粉乾燥 | 0.4mg |
パン類ぶどうパン | 0.4mg |
こめ 水稲めしはいが精米 | 0.4mg |
マカロニ スパゲッティ乾 | 0.3mg |
ピザクラストピザクラスト | 0.3mg |
パン粉生 | 0.3mg |
干しそば乾 | 0.3mg |
こむぎ プレミックス粉ホットケーキ用 | 0.3mg |
パン類ライ麦パン | 0.3mg |
パン類イングリッシュマフィン | 0.3mg |
こむぎ 強力粉一等 | 0.3mg |
こむぎ 中力粉一等 | 0.3mg |
とうもろこしコーンフレーク | 0.3mg |
こむぎ 薄力粉一等 | 0.3mg |
沖縄そば生 | 0.3mg |
干しうどん乾 | 0.3mg |
そうめん ひやむぎ乾 | 0.3mg |
こめ うるち米製品米こうじ | 0.2mg |
こめ うるち米製品上新粉 | 0.2mg |
こめ 陸稲めし半つき米 | 0.2mg |
もろこし精白粒 | 0.2mg |
そば そば粉全層粉 | 0.2mg |
こめ 水稲めし半つき米 | 0.2mg |
そば生 | 0.2mg |
そば そば粉中層粉 | 0.2mg |
とうもろこしコーングリッツ | 0.2mg |
とうもろこしコーンフラワー | 0.2mg |
ぎょうざの皮ぎょうざの皮 | 0.2mg |
うどん生 | 0.2mg |
しゅうまいの皮しゅうまいの皮 | 0.2mg |
こむぎ プレミックス粉てんぷら用 | 0.2mg |
干し中華めん乾 | 0.2mg |
沖縄そばゆで | 0.2mg |
中華めん生 | 0.2mg |
おおむぎ七分つき押麦 | 0.2mg |
そばそば米 | 0.1mg |
そうめん ひやむぎゆで | 0.1mg |
干し沖縄そば乾 | 0.1mg |
こめ 陸稲穀粒精白米 | 0.1mg |
手延そうめん 手延ひやむぎ乾 | 0.1mg |
中華めんゆで | 0.1mg |
こめ もち米製品もち | 0.1mg |
蒸し中華めん蒸し中華めん | 0.1mg |
そば そば粉内層粉 | 0.1mg |
そばゆで | 0.1mg |
こめ うるち米製品アルファ化米 | 0.1mg |
こめ 陸稲めし七分つき米 | 0.1mg |
干しうどんゆで | 0.1mg |
こめ 水稲めし七分つき米 | 0.1mg |
おおむぎ米粒麦 | 0.1mg |
おおむぎ押麦 | 0.1mg |
あわあわもち | 0.1mg |
こめ 水稲穀粒精白米 | 0.1mg |
マカロニ スパゲッティゆで | 0.1mg |
ひえ精白粒 | 0.1mg |
パン類フランスパン | 0.1mg |
うどんゆで | 0.1mg |
干しそばゆで | 0.1mg |
こめ もち米製品道明寺粉 | 0mg |
きび精白粒 | 0mg |
おおむぎゆで | 0mg |
こめ もち米製品白玉粉 | 0mg |
手延そうめん 手延ひやむぎゆで | 0mg |
おおむぎ乾 | 0mg |
はとむぎ精白粒 | 0mg |
こめ うるち米製品焼きおにぎり | 0mg |
こめ 水稲全かゆ精白米 | 0mg |
こめ 水稲五分かゆ玄米 | 0mg |
こめ 水稲五分かゆ半つき米 | 0mg |
こめ 水稲五分かゆ七分つき米 | 0mg |
こめ 水稲全かゆ七分つき米 | 0mg |
こめ 水稲全かゆ半つき米 | 0mg |
ふ類竹輪ふ | 0mg |
ふ類生ふ | 0mg |
こめ 水稲めし精白米 | 0mg |
こめ 水稲全かゆ玄米 | 0mg |
こめ 水稲五分かゆ精白米 | 0mg |
こめ 水稲おもゆ玄米 | 0mg |
こめ うるち米製品おにぎり | 0mg |
こめ うるち米製品きりたんぽ | 0mg |
こめ うるち米製品ビーフン | 0mg |
こめ もち米製品赤飯 | 0mg |
こめ 陸稲めし精白米 | 0mg |
干し中華めんゆで | 0mg |
こめ 水稲おもゆ半つき米 | 0mg |
こめ 水稲おもゆ七分つき米 | 0mg |
こめ 水稲おもゆ精白米 | 0mg |
こめ もち米製品あくまき | 0mg |
干し沖縄そばゆで | 0mg |
食品標準成分表 |
出典元URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンAはレチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテンは除外し、レチノール当量です。
ビタミンEはα-トコフェノールで表記し、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、δ-トコフェノールは除外しています。
食物繊維は水溶性、不溶性の総量で表示しています。
n-6系、n-3系脂肪酸はともに多価不飽和脂肪酸の含有量で表示しています。
まとめ
穀類に含まれるビタミンE含有量の上位と一日に食べるビタミンEの食事摂取基準量を確認した上で生活に活かし、必要とされる栄養成分のひとつであるビタミンEの摂取量基準を目安に過不足の少ない食生活を目指しましょう。
柚子の花言葉と栄養成分!豊富なビタミンCはレモンの2倍
禁煙のストレスでの肥満はありえるのか
ストレスは吐き気や頭痛を引き起こします