小麦、薄力粉(二等)の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
小麦、薄力粉(二等)にはモリブデン、銅、マンガン、ビタミンB1、クロム、ビタミンE、パントテン酸、食物繊維、セレン、リンなどの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。
モリブデンは体内の老廃物でもあるプリン体を尿酸へ分解する働きをもち、鉄の利用を高める性質を持ちますし、貧血の予防につながる造血作用などをもつミネラルで、銅は、銅含有酵素として幅広い効能をもち赤血球や白血球の成長にかかわり、不足するとヘモグロビンをきちんと合成できずに赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われます。

マンガンは骨の発育促進に関わり成長期の子供には摂取させておきたいミネラルのひとつで、マンガン含有酵素のスーパーオキシドジスムターゼの成分として抗酸化作用を発揮するミネラルです。
ビタミンB1は油料理と相性がよく糖質を水と二酸化酸素に分解する際にエネルギーが生まれる際に重要な働きを持っていますし、クロムは体内吸収率が非常に低いミネラルですので吸収率を上げる栄養素のビタミンCとの摂取がおすすめです。
これらの働きをもつ栄養素を含む小麦、薄力粉(二等)の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
小麦、薄力粉(二等)の栄養素の含有量の一覧
小麦、薄力粉(二等)にはモリブデン、銅、マンガン、ビタミンB1、クロム、ビタミンE、パントテン酸、食物繊維、セレン、リンが含まれますが、モリブデンはすみかやに尿中に排出されるので、体内濃度は一定に保たれますが、不足すると貧血などの症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。
銅は過酸化脂肪の増加を抑制し血液の流れにもかかわり、赤血球の成長や体内の酵素の働き、骨の形成を助けるミネラルですし、マンガンは摂取量のほとんどが胆液や膵液として消化管へと排出されていきます。
さらに、マンガンは不足すると欠乏症として成長阻害、骨格の発育不全、糖質脂質の代謝異常、血液凝固たんぱく質の異常などの症状が現われますし、ビタミンB1は水に溶けやすいビタミンですので煮汁なども摂取すると効率的に取ることができる栄養素です。
また、ビタミンB1は補酵素として糖質の代謝に関わる働きをもつビタミンですし、クロムも糖代謝を促す働きがあり、糖尿病や生活習慣病を予防する効果をもつミネラルで3価クロムと、6価クロムに分類され、3価クロムは糖尿病、コレステロール、動脈硬化、高血圧の予防に効果を持ちます。
こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01016 |
ジャンル | こむぎ 薄力粉 |
食品名 | 二等 |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 369 kcal |
kJ | 1544 kJ |
水分 | 14.0 g |
たんぱく質 | 8.8 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 7.8 g |
脂質 | 2.1 g |
トリアシルグリセロール当量 | 1.8 g |
炭水化物 | 74.6 g |
灰分 | 0.5 g |
無機質 | |
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 150 mg |
カルシウム | 27 mg |
マグネシウム | 30 mg |
リン | 90 mg |
鉄 | 1.1 mg |
亜鉛 | 0.7 mg |
銅 | 0.18 mg |
マンガン | 0.77 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 3 μg |
クロム | 2 μg |
モリブデン | 14 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 1.0 mg |
E β-トコフェノール | 0.6 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.24 mg |
B2 | 0.05 mg |
ナイアシン | 1.2 mg |
B6 | 0.09 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 14 μg |
パントテン酸 | 0.62 mg |
ビオチン | 2.5 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.48 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.19 g |
多価不飽和脂肪酸 | 1.07 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 1.2 g |
不溶性 | 1.5 g |
総量 | 2.7 g |
食塩相当量 | 0 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
小麦、薄力粉(二等)の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | モリブデン |
2位 | 銅 |
3位 | マンガン |
4位 | ビタミンB1 |
5位 | クロム |
6位 | ビタミンE |
7位 | パントテン酸 |
8位 | 食物繊維 |
9位 | セレン |
10位 | リン |
モリブデンとは?老廃物のプリン体の分解に効果的
モリブデンは吸収率が高いミネラルで、食道がんのリスクを下げる効果をもつ栄養素で、体内の老廃物でもあるプリン体を尿酸へ分解する働きをもち、鉄の利用を高める性質を持ちます。
貧血の予防につながる造血作用などももち、不足すると貧血などの症状を引き起こすことがあるので注意が必要ですし、大豆加工品やナッツ類に多く含まれ、吸収率が高いミネラルですのですし過剰摂取などの症状はほぼ無いとされています。
モリブデンは肝臓や腎臓の酵素の構成物質で糖質や脂質の代謝を高めており、不足による欠乏症の症状はほぼないものの、病気などで不足した場合は多呼吸、意識障害などの症状がでるとも言われます。
ただし摂取後はすみかやに尿中に排出されるので、体内の濃度は一定に保たれているともされていますので、摂りすぎによる過剰症はほぼないとされています。
銅とは?赤血球や白血球の成長に関わる重要なミネラル
銅は活性酸素の消去や老化防止、細胞の酸化を防ぐ働きがあり、銅含有酵素として幅広い効能をもち、赤血球や白血球の成長にもかかわります。
骨の形成を助けるミネラルで牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどの食べ物に多く含まれますし、抗菌作用や消臭効果があるとも言われます。
過酸化脂肪の増加を抑制する働きがあり、血液の流れにもかかわりますし、セルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれます。
銅不足じはヘモグロビンをきちんと合成できずに、赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われますし、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラル分で、乳児の成長に重要な栄養素です。
摂取量が少ないと吸収率があがる、摂取量が多いと吸収率がさがるなどの調整が起き、肝臓で貯蔵され、乳児の成長や骨の強化に重要な役割をもつミネラルです。
マンガンとは?酵素の働きの活性化に関わるミネラ
マンガンは骨の発育促進に関わり成長期の子供には摂取させておきたいミネラルのひとつで、マンガン含有酵素のスーパーオキシドジスムターゼの成分として抗酸化作用を発揮するミネラルです。
マンガンは吸収率が少ないものの必要量も少ないので不足の心配は少ない栄養素で、糖質や脂質の代謝に関わる効能をもち、ダイエットにつながる働きも期待されます。
体内には少量しか存在せず、その量は12~20mg程度と言われ、アマランサス、イタヤ貝、ずいき、くり、油揚げ、あおのり、しょうが、たくあん漬け、干し柿などの食べ物に多く含まれます。
抗酸化作用や肌のターンオーバーにもかかわりをもちますので、美容面でもとても重要なミネラルで、骨に最も多く含まれる成分で、カルシウムやマグネシウムなどを同様に骨の強化に役立つミネラルです。
小麦、薄力粉(二等)には他の栄養素も豊富に含まれる
小麦、薄力粉(二等)にはこれらの栄養素以外にもビタミンB1、クロム、ビタミンE、パントテン酸、食物繊維、セレン、リンなどの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。