小麦国産、普通の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
小麦国産、普通にはマンガン、食物繊維、ナイアシン、リン、銅、ビタミンB1、亜鉛、鉄、ビタミンB6、マグネシウム、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。
マンガンは骨の発育促進に関わるミネラルで成長期の子供に特に重要なので摂取させておきたいミネラルのひとつで、成長期、発育期の骨の成長のためにも必要量を守った摂取を心がけたい栄養素です。

ナイアシンは血行促進、冷え性改善に効果を持ちますが、アミノ酸のトリプトファンからも体内合成されますので乳製品などに多く含まれるトリプトファンで代用してナイアシンを合成させる方法もありますし、リンは欠乏になってくると腎臓からの吸収率が高まりますが、取りすぎではカルシウムや鉄分の吸収を妨げるので過剰摂取に注意が必要です。
銅はセルロプラスミンと呼ばれるたんぱく質の構成成分で貧血対策に効果的な働きを持ち、摂取量が少ないと吸収率があがり摂取量が多いと吸収率がさがるなどの調整が起きるミネラルで、これらの働きをもつ栄養素を含む小麦国産、普通の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
小麦国産、普通の栄養素の含有量の一覧
小麦国産、普通にはマンガン、食物繊維、ナイアシン、リン、銅、ビタミンB1、亜鉛、鉄、ビタミンB6、マグネシウムが含まれますが、マンガンは体内には少量しか存在せず、その量は12~20mg程度と言われ、アマランサス、イタヤ貝、ずいき、くり、油揚げ、あおのり、しょうが、たくあん漬け、干し柿などの食べ物に多く含まれます。
ナイアシンにはペラグラの治療、口内炎、舌炎、皮膚炎、めまいなどの治療に使われます。ビタミンDはカルシウムとリンの吸着を高め骨の強化につながる栄養素で、リンはDNAやRNAの構成物質や骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラル分で乳児の成長に重要な栄養素です。
銅は牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどに含まれますが、イカにはナイアシンやビタミンB12なども豊富に含まれますので、こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01012 |
ジャンル | 小麦国産 |
食品名 | 普通 |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 337 kcal |
kJ | 1410 kJ |
水分 | 12.5 g |
たんぱく質 | 10.6 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0 g |
脂質 | 3.1 g |
トリアシルグリセロール当量 | 2.6 g |
炭水化物 | 72.2 g |
灰分 | 1.6 g |
無機質 | |
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 470 mg |
カルシウム | 26 mg |
マグネシウム | 80 mg |
リン | 350 mg |
鉄 | 3.2 mg |
亜鉛 | 2.6 mg |
銅 | 0.35 mg |
マンガン | 3.90 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 0 μg |
クロム | 0 μg |
モリブデン | 0 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 1.2 mg |
E β-トコフェノール | 0.6 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.41 mg |
B2 | 0.09 mg |
ナイアシン | 6.3 mg |
B6 | 0.35 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 38 μg |
パントテン酸 | 1.03 mg |
ビオチン | 0 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.56 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.35 g |
多価不飽和脂肪酸 | 1.53 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 0.7 g |
不溶性 | 10.1 g |
総量 | 10.8 g |
食塩相当量 | 0 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
小麦国産、普通の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | マンガン |
2位 | 食物繊維 |
3位 | ナイアシン |
4位 | リン |
5位 | 銅 |
6位 | ビタミンB1 |
7位 | 亜鉛 |
8位 | 鉄 |
9位 | ビタミンB6 |
10位 | マグネシウム |
マンガンとは?骨の発育に関わり子供の成長に重要
マンガンは成長期、発育期の骨の成長に役立つミネラルで必要量を守った摂取を心がけたい栄養素で、特に成長期の子供には摂取させておきたいミネラルのひとつです。
アマランサス、イタヤ貝、ずいき、くり、油揚げ、あおのり、しょうが、たくあん漬け、干し柿などの食べ物に多く含まれますが、体内には少量しか存在せず、その量は12~20mg程度と言われています。
マンガン含有酵素のスーパーオキシドジスムターゼの成分として抗酸化作用を発揮し骨に最も多く含まれる成分で、カルシウムやマグネシウムなどを同様に骨の強化に役立ちますし、
糖質や脂質の代謝に関わる効能をもち、ダイエットにつながる働きも期待され、土壌に多く含まれるミネラルで、お茶、穀物、種実などの植物性の食べ物に多く含まれます。
愛情ミネラルとも呼ばれ生殖機能の向上にも効果がありますし、肌のターンオーバーにもかかわりをもちますのでマンガンは美容面でも重要なミネラルです。
ナイアシンは体内合成もされお肌に重要な栄養素
ナイアシンは血行促進、冷え性改善、皮膚や粘膜の健康維持に重要なビタミンで、ニコチン酸やニコチンアミドとも呼ばれます。
トリプトファンから体内で合成されますので、トリプトファンを豊富に含む乳製品の摂取でナイアシンを体内合成させる方法もありますししそ、えのきたけ、バナナ、カツオ、マサバ、ぶり、いか、馬肉(さくら肉)、ラム肉、鶏ささみ、豚レバー、鶏むね、そば、レバー、牛もも肉、鶏肉、卵黄、たらこ、納豆などの食品からの摂取も可能です。
これら、ナイアシンは補酵素としてさまざまな代謝、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わる働きがあり、不足すると食欲不振、不安感、皮膚の炎症などの症状が現れますので注意が必要ですし、熱や光には強いが水に溶け出すので、煮汁やスープも摂取することが大切です。
トリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られますので、体内合成や食品からの摂取を心がけ過不足のない、ナイアシンの摂取を心がけましょう。
リンの過剰摂取に注意!カルシウムの効果を高めるポイントとは?
リンは骨への沈着、血中の溶出、腎臓からの吸収でバランスを保つ働きを持ちますが、過剰摂取を行うとカルシウムや鉄分の吸収を妨げ、貧血、骨量減少につながる弊害がありますので注意が必要です。
これらの症状につながらないように、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高めますので、摂取バランスを意識することが大切ですし、リン酸塩を多く含むインスタント食品ばかりの食生活には気をつけましょう。
リンはDNAやRNAの構成物質で排尿での体内バランスを保ち細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働きますが、不足すると食欲減少、体重減少、骨の石灰化の阻害などの症状が現われますので適切な摂取を心がけましょう。
小麦国産、普通には他の栄養素も豊富に含まれる
小麦国産、普通にはこれらの栄養素以外にも銅、ビタミンB1、亜鉛、鉄、ビタミンB6、マグネシウム、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。