魚介類のナイアシン含有量のランキングと食事摂取基準を活用し、過不足のないように豆類や種実類、野菜類などの摂取で幅広い栄養素をとることで健康維持や病気の予防につながります。
また、ナイアシン不足であれば上位に位置する食品を参考にして、栄養素の過不足ない食生活を心がけ悪影響の無いような食生活を送る注意が必要です。

ナイアシンは最近注目を集めている酵素の活動を補助する補酵素としてさまざまな働きをもち、代謝、糖質、脂質、タンパク質の代謝に関わる重要な効能を持ちます。
動物性や植物性の食品に含まれ動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸として存在しており、必須アミノ酸のトリプトファンからも作られる水溶性ビタミンでもあります。
皮膚や粘膜の健康維持、神経の安定、アルコールの代謝などにも効果をもち、血行促進、冷え性改善につながる働きもありますので、こうした症状を持つ場合はナイアシンの摂取を心がけると効果的です。
ナイアシンはしそ、えのきたけ、バナナ、カツオなどに多く含まれますが、ここからはナイアシン含有量の高い魚介類のランキングとナイアシンの食事摂取基準を確認して行きましょう。
ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日)
ナイアシンの食事摂取基準は各栄養素ごとに基準値の違いがありますが、食べ物の好き嫌いや家計などの問題点も検討した上でナイアシンや他の栄養素も含めた栄養バランスの整った食事メニューを取り入れましょう。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、ナイアシン含有量の高い魚介類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
亜麻仁油の効能と効果!オメガ3脂肪酸のα-リノレン酸が凄すぎる
ナイアシンの食事摂取基準(mgNE/日) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 推定平均 | 必要量 | 推奨量目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 6 | 7 | ― | 80(20) | 6 | 7 | ― | 80(20) |
18-29(歳) | 13 | 15 | ― | 300(80) | 9 | 11 | ― | 250(65) |
30-49(歳) | 13 | 15 | ― | 350(85) | 10 | 12 | ― | 250(65) |
50-69(歳) | 12 | 14 | ― | 350(80) | 9 | 11 | ― | 250(65) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
魚介類の食べ物のナイアシン含有量ランキング
ナイアシンを多く含む魚介類グループの含有量ランキングを確認できますが、同系の食品でも含有量もさまざまですし含有栄養素のそれぞれです。これらのデータを参考に日々の食事に活かし不足しがちな食事メニューの改善や食習慣の変更などに役立てましょう。
老化防止は食べ物から!抗酸化作用で活性酸素を抑え美肌、ダイエットに効く食材とは?
出典元 URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
まとめ
魚介類の食べ物に含まれるナイアシン含有量の高い順位と一日に食べるナイアシンの食事摂取基準量を確認し、特に摂取が求められるナイアシンの摂取量基準を参考に不足しないように心がけましょう。