蒸し中華めんは弾力のある食感をもつ麺に仕上がり、焼きそばやちゃんぽんなどに多く利用される麺類のひとつで、ラーメンに使う麺のゆでる方法と蒸す工程での違いで同じ中華麺でも食感に違いが出るとされています。
蒸し中華麺をそのまま利用したりレンジで軽く温める方法でも利用が可能な場合もありますし、通常あまり使われない蒸し中華麺でのラーメン作りなども可能と言えば可能ですし、冷凍麺や冷やし中華など幅広いレシピにも活用できますので、蒸し中華めんに含まれる栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
蒸し中華めんにはナトリウム、リン、食物繊維、銅、マンガン、パントテン酸、カリウム、ナイアシン、亜鉛などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。

カリウムは塩分排出効果がありますので、体内の余分なナトリウムの排出に役立つミネラルで塩分の取り過ぎ対策につながりますし、カリウムを多く含む野菜を多く取る食生活で減塩対策につながりますので野菜類を日々の食生活に取り入れましょう。
また、リンが不足したことによる欠乏症では食欲減少、体重減少、骨の石灰化の阻害などの症状がでるとも言われますので注意が必要ですし、リンはカルシウムと共に骨を作るミネラルですので適切な摂取が必要です。
食物繊維には不溶性のものと水溶性の食物繊維があり、それぞれ働きも違いますので便秘の改善や腸内環境を整えるなどの効果が違ってきますし、銅は鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持つなど、これらの働きをもつ栄養素を含む蒸し中華めんの効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
蒸し中華めんの栄養素の含有量の一覧
蒸し中華めんにはナトリウム、リン、食物繊維、銅、マンガン、パントテン酸、カリウム、ナイアシン、亜鉛が含まれますが、ナトリウムは小腸上部から吸収され、細胞外液量の維持や体液の浸透圧を正常に維持する重要なミネラルです。
体内の細胞の間にある細胞間液や血管内の血しょうにふくまれるミネラルでもありますので、過不足のない摂取が求められますし、骨の強化にはカルシウムの摂取が大切だといわれますが、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高めると言われますので、りんの摂取も意識すると効率よく骨の強化につながります。
また、リンは欠乏になってくると腎臓からの吸収率が高まる性質がありますし、銅は牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどに幅広く含まれ、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラルで乳児の成長に重要など、こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01049 |
ジャンル | 蒸し中華めん |
食品名 | 蒸し中華めん |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 198 kcal |
kJ | 828 kJ |
水分 | 54.0 g |
たんぱく質 | 5.3 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 4.6 g |
脂質 | 1.7 g |
トリアシルグリセロール当量 | 1.5 g |
炭水化物 | 38.4 g |
灰分 | 0.6 g |
無機質 | |
ナトリウム | 170 mg |
カリウム | 86 mg |
カルシウム | 9 mg |
マグネシウム | 10 mg |
リン | 100 mg |
鉄 | 0.3 mg |
亜鉛 | 0.2 mg |
銅 | 0.07 mg |
マンガン | 0.29 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 0 μg |
クロム | 0 μg |
モリブデン | 0 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 0.1 mg |
E β-トコフェノール | 0.1 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.01 mg |
B2 | 0.01 mg |
ナイアシン | 0.4 mg |
B6 | 0.02 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 4 μg |
パントテン酸 | 0.27 mg |
ビオチン | 0 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.39 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.15 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.86 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 0.7 g |
不溶性 | 1.2 g |
総量 | 1.9 g |
食塩相当量 | 0.4 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
蒸し中華めんの栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | ナトリウム |
2位 | 食塩相当量 |
3位 | リン |
4位 | 食物繊維 |
5位 | 銅 |
6位 | マンガン |
7位 | パントテン酸 |
8位 | カリウム |
9位 | ナイアシン |
10位 | 亜鉛 |
ナトリウムの過剰摂取にはカリウムが効果的
塩分の取りすぎは高血圧などの症状につながるとして減塩が求められますが、塩分を取らなさ過ぎること、不足することにも問題があるので適切な摂取が重要なミネラルです。
調味料として欠かせない存在の塩分、ナトリウムですがついつい取り過ぎに陥りやすくもありますので、取り過ぎた食習慣を送っている場合は体内の余分な塩分の排出に役立つカリウムを含む食品を多めに取りましょう。
ナトリウムは小腸上部から吸収され、細胞外液量の維持や体液の浸透圧を正常に維持、体内の細胞の間にある細胞間液や血管内の血しょうにふくまれ、筋肉、神経の働きを正常に保つ働きをもつミネラルです。
ラーメンのスープ、そばつゆ、即席めん、カップめん、そうめん、食塩、固形ブイヨン、みそ、梅干し、塩ザケなど塩分濃度の高い食品は多くありますので、これらに偏った食習慣に気をつけるなどの配慮も必要です。
リンの摂取でカルシウムの吸収率を高めよう
リンはカルシウムと同量のリンの摂取でカルシウムの吸収率を高める働きがあるミネラルですが、過剰摂取時は逆にカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こすと言われていますので注意が必要です。
また、リン不足では食欲減少、体重減少、骨の石灰化の阻害などの症状がでるとも言われますので過不足のない摂取が望ましいですが、リン酸塩を多く含むインスタント食品や冷凍食品など便利で美味しい食品に多く含まれることもありますので、こうした食品に注意が必要です。
リンはカルシウムと共に骨を作るミネラルで欠乏状態では腎臓からの吸収率が高まる特徴がありますし、ビタミンDなどにもカルシウムとリンの吸着を高め骨の強化につながる栄養素ですので、ビタミンDの摂取も有効で、たんぱく質、脂質、糖質結合し有機リン化合物として摂取されます。
リンは骨への沈着、血中の溶出、腎臓からの吸収でバランスを保ちますので、適切な摂取を心がけ、取りすぎたことによるカルシウムの吸収悪化、骨のカルシウムの溶け出し、骨粗鬆症などの症状に気をつけましょう。
銅は鉄の働きを補助するミネラル
銅は鉄の働きを高め、活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ち、老化防止や細胞の酸化を防ぐ働きがあります。
牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどの食品に多く含まれており、摂取するのも簡単な栄養素ですし、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラル分で、乳児の成長に重要な栄養素です。
銅は抗菌作用や消臭効果があるとも言われ、セルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれますし、摂取量が少ないと吸収率があがる、摂取量が多いと吸収率がさがるなどの調整が起きる
銅は過酸化脂肪の増加を抑制する働きがあり、血液の流れにもかかわりますし、鉄を血液中のトランスフェリンに受け渡す役割などもありますので、特に成長に関わる点から乳児期には適切な摂取を行いたいところです。
蒸し中華めんには他の栄養素も豊富に含まれる
蒸し中華めんにはこれらの栄養素以外にもマンガン、パントテン酸、カリウム、ナイアシン、亜鉛などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。