大麦、米粒麦の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
大麦、米粒麦には食物繊維、銅、モリブデン、ナイアシン、リン、ビタミンB1、ビタミンB6、パントテン酸、亜鉛、鉄、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。
銅はセルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれますが、銅不足では免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われていますので適切な摂取が必要なミネラルです。
モリブデンは肝臓や腎臓の酵素の構成物質で糖質や脂質の代謝を高め、ぷりん体を尿酸に分解する働きをもち不足したことによる症状はほぼ無いとされていますし、ナイアシンは血行改善、皮膚や神経を健康に保つ働きがあり、コレステロールや中性脂肪を分解する効能を持ち、欠乏症は体内合成される為ほぼないとされますが、ペラグラ、口内炎、舌炎、皮膚炎、めまいなどの治療にナイアシンは使用されます。
リンは歯や骨を作るミネラルで細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働くなど、これらの働きをもつ栄養素を含む大麦、米粒麦の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
大麦、米粒麦の栄養素の含有量の一覧
大麦、米粒麦には食物繊維、銅、モリブデン、ナイアシン、リン、ビタミンB1、ビタミンB6、パントテン酸、亜鉛、鉄、が含まれますが、銅は鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去、赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり骨の形成を助けるミネラルです。
モリブデンは吸収率が高いミネラルで、食道がんのリスクを下げる効果をもつ栄養素で肝臓、腎臓、副腎に多いミネラルで吸収率がとても高い栄養素で、ナイアシンは皮膚や粘膜の健康維持に役立ちラム肉にはナイアシンやL-カル二チンが豊富に含まれ、このカルニチンには脂肪燃焼効果が期待できます。
リン酸塩を多く含むインスタント食品に注意が必要ですが、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高めるなど、こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01007 |
ジャンル | 大麦 |
食品名 | 米粒麦 |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 343 kcal |
kJ | 1435 kJ |
水分 | 14.0 g |
たんぱく質 | 7.0 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0 g |
脂質 | 2.1 g |
トリアシルグリセロール当量 | 1.8 g |
炭水化物 | 76.2 g |
灰分 | 0.7 g |
無機質 | |
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 170 mg |
カルシウム | 17 mg |
マグネシウム | 25 mg |
リン | 140 mg |
鉄 | 1.2 mg |
亜鉛 | 1.2 mg |
銅 | 0.37 mg |
マンガン | 0 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 1 μg |
クロム | 0 μg |
モリブデン | 9 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 0.1 mg |
E β-トコフェノール | 0 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.19 mg |
B2 | 0.05 mg |
ナイアシン | 2.3 mg |
B6 | 0.19 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 10 μg |
パントテン酸 | 0.64 mg |
ビオチン | 3.5 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.58 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.20 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.91 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 6.0 g |
不溶性 | 2.7 g |
総量 | 8.7 g |
食塩相当量 | 0 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
大麦、米粒麦の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | 食物繊維 |
2位 | 銅 |
3位 | モリブデン |
4位 | ナイアシン |
5位 | リン |
6位 | ビタミンB1 |
7位 | ビタミンB6 |
8位 | パントテン酸 |
9位 | 亜鉛 |
10位 | 鉄 |
銅とは?鉄の働きを補助、貧血対策に効果的
銅はセルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれ、鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ちます。
鉄を血液中のトランスフェリンに受け渡す役割がありますし、赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり、骨の形成を助けるミネラルで、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラル分で、乳児の成長に重要な栄養素です。
銅不足では免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われていますので適切な摂取が必要なミネラルで、欠乏症では未熟児、銅欠乏乳児、体重増加不良、貧血、骨異常などの症状が現われますが過剰症はほぼなしとされています。
銅は体内でたんぱく質と結合し鉄の働きを補助する働きを持ちますし、銅含有酵素として幅広い効能もあり赤血球や白血球の成長にかかわりますし、抗菌作用や消臭効果があるとも言われ、活性酸素を消去する働き、老化防止や細胞の酸化を防ぐ働きがあります。
貧血予防、免疫力向上、動脈硬化の予防、成長促進、髪や肌の健康を保つ効果をもつミネラルですので、重要なミネラルのひとつです。
モリブデンとは?代謝の向上につながるミネラル
モリブデンは肝臓や腎臓の酵素の構成物質で糖質や脂質の代謝を高めていますし、ぷりん体を尿酸に分解する働きをもちモリブデン不足での症状はほぼ無いとされています。
とても吸収率が高いミネラルで、食道がんのリスクを下げる効果をもつとされる栄養素で、肝臓、腎臓、副腎に多く貯蔵されていますし、赤血球などに結合し全身に運搬される栄養素で、糖質や脂質の代謝を高める酵素の構成物質です。
貧血の予防につながる造血作用などをもつミネラルですので、貧血対策には、このモリブデンの摂取を行いましょう。
ナイアシンとは?ニコチン酸、ニコチンアミドとして存在
ナイアシンは血行改善、皮膚や神経を健康に保つ働きがあり、コレステロールや中性脂肪を分解する効能を持ち、しそ、えのきたけ、バナナ、カツオ、マサバ、ぶり、いか、馬肉(さくら肉)、ラム肉、鶏ささみ、豚レバー、鶏むね、そば、レバー、牛もも肉、鶏肉、卵黄、たらこ、納豆など幅広い食品に含まれる栄養素です。
欠乏症は体内合成される為ほぼないとされますが、ペラグラ、口内炎、舌炎、皮膚炎、めまいなどの治療にナイアシンは使用され、皮膚や粘膜の健康維持、二日酔いの解消に効果があるとされています。
ラム肉にはナイアシンやL-かル二チンが豊富に含まれ、このカルニチンには脂肪燃焼効果が期待できますが、ビタミンB2、B1、ナイアシンは水溶性ビタミンなので水に溶けやすく、蒸すレシピが望ましい食べ方です。
ニコチン酸、ニコチンアミドとして存在し、ニコチンアミドからNDAが合成され、この補酵素は糖質、脂質、たんぱく質の代謝。エネルギー生産時に働きますし、ナイアシンとビタミンEの組み合わせで血流が良くなる効果があると言われます。
ビタミンB群の一種でトリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られますので、トリプトファンの摂取でナイアシンを合成させる方法もああります。
リンとは?カルシウムの吸収率を高めるミネラル
リンは歯や骨を作る働きがあり、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高めます。
しかし、リンは過剰摂取ではカルシウムの吸収悪化、骨のカルシウムの溶け出し、骨粗鬆症などの症状につながりますので、リン酸塩を多く含むインスタント食品に注意が必要ですし、リンの取りすぎはカルシウムや鉄分の吸収を妨げ、骨の代謝異常を起こすと言われていますので注意が必要です。
たんぱく質、脂質、糖質結合し有機リン化合物として摂取され、細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働きますし、ビタミンDの摂取でカルシウムとリンの吸着が高まりますので骨の強化につながります。
リンは排尿での体内バランスを保ち、代謝には活性型ビタミンDが関与していますが、過剰摂取でのカルシウムへの悪影響が大きいので摂りすぎに注意しましょう。
ビタミンB1とは?貧血予防や滋養強壮、疲労回復などに効果的
ビタミンB1は神経組織の働きの正常化、貧血予防、滋養強壮、疲労回復などに効果をもつビタミンで、補酵素として糖質の代謝に関わる働きをもつビタミンです。
ビタミンB2、B1、ナイアシンは水溶性ビタミンなので水に溶けやすく、蒸すレシピが望ましい食べ方で、にんにくなどのアリシンと結合し、アリチアミンとなり疲労回復作用が長持ちしますし疲れやストレス対策にも効果的で精神的な安定にもつながる栄養素です。
豚肉の中の栄養面ではビタミンB1が多く、全体の食品を見ても豚肉がトップクラスで、干しそば、豚ヒレ肉、豚ロース、ささみ、うなぎの蒲焼、そば、オクラ、にんにく、ぶり、まぐろなどの食べ物に豊富に含まれ、玉ねぎやにんにく、ニラ、長ネギなどに含まれるアリシンと共に摂取すると吸収率が高まります。
ビタミンB1は糖質を水と二酸化酸素に分解する際にエネルギーが生まれるが、ここにビタミンb1が重要で、糖質を多く摂取するとビタミンb1の必要量が高まりますので、必要量にあわせた摂取を心がけましょう。
大麦、米粒麦には他の栄養素も豊富に含まれる
大麦、米粒麦にはこれらの栄養素以外にもビタミンB6、パントテン酸、亜鉛、鉄、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。