機械作業による製造ではなく手作業での工程を行なった物を手延そうめん、手延ひやむぎといいますが、これら手延べの麺類のゆで麺に含まれる栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)にはナトリウム、銅、食物繊維、パントテン酸、リン、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、鉄などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれますが、ナトリウムは摂取バランスが崩れると血管の緊張、血圧の上昇につながるので適切な摂取が望ましいミネラルで、ラーメンのスープ、そばつゆ、即席めん、カップめん、そうめん、食塩、固形ブイヨン、みそ、梅干し、塩ザケなどの食品に多く含まれますので、偏った食生活には注意が必要です。

銅は赤血球や白血球の成長に関わる重要なミネラルで、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせませんし乳児の成長にも重要な役割を栄養素ですし、食物繊維には不溶性のものと水溶性の食物繊維があり、それぞれ働きも違い便秘の改善や腸内環境を整えるなどの重要な役割を持ちます。
パントテン酸はビタミンの一種ですが、コエンザイムA(CoA)と合成する成分となりますし、このCOAは幅広い代謝に関わる成分で糖質や脂質の代謝する働きを持ち、パントテン酸が不足すると免疫力の低下により風邪などの病気にかかりやすくなるなど、それぞれの栄養素に働きがありますのでこれらの栄養素を含む手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)の栄養素の含有量の一覧
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)にはナトリウム、銅、食物繊維、パントテン酸、リン、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、鉄が含まれますが、ナトリウムは小腸上部から吸収されますし、過不足のない摂取には体からの求めを基本と考えると良いとも言われますので、生活習慣にあった塩分摂取を心がけましょう。
銅は腸管からの鉄の吸収や貯蔵を助け、摂取量が少ないと吸収率が高まる特徴を持ちますし、不足すると免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われていますので適切な摂取が必要なミネラルで、パントテン酸は補酵素のコエンザイムA(CoA)の材料ともなるビタミンでストレスに対する抵抗力を向上させる働きを持ちます。
こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01046 |
ジャンル | 手延そうめん 手延ひやむぎ |
食品名 | ゆで |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 127 kcal |
kJ | 531 kJ |
水分 | 70.0 g |
たんぱく質 | 3.5 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0 g |
脂質 | 0.6 g |
トリアシルグリセロール当量 | 0 g |
炭水化物 | 25.5 g |
灰分 | 0.4 g |
無機質 | |
ナトリウム | 130 mg |
カリウム | 5 mg |
カルシウム | 6 mg |
マグネシウム | 4 mg |
リン | 23 mg |
鉄 | 0.2 mg |
亜鉛 | 0.1 mg |
銅 | 0.05 mg |
マンガン | 0.12 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 0 μg |
クロム | 0 μg |
モリブデン | 0 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 0 mg |
E β-トコフェノール | 0 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.03 mg |
B2 | 0.01 mg |
ナイアシン | 0.2 mg |
B6 | 0 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 2 μg |
パントテン酸 | 0.16 mg |
ビオチン | 0 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 0.5 g |
不溶性 | 0.5 g |
総量 | 1.0 g |
食塩相当量 | 0.3 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 | |
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 日本食品標準成分表2010のデータより抜粋 出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm |
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
1位 | ナトリウム |
2位 | 食塩相当量 |
3位 | 銅 |
4位 | 食物繊維 |
5位 | パントテン酸 |
6位 | リン |
7位 | ビタミンB1 |
8位 | マンガン |
9位 | ナイアシン |
10位 | 鉄 |
ナトリウムの取り過ぎによる血圧の上昇に注意
ナトリウムは取りすぎると高血圧につながるといわれますので注意が必要ですし、ラーメンのスープ、そばつゆ、即席めん、カップめん、そうめん、食塩、固形ブイヨン、みそ、梅干し、塩ザケなど身近な食品に高塩分の食品も多いので、偏った食生活などで塩分の取り過ぎにつながることがあります。
とりすぎるなどで摂取バランスが崩れると血管の緊張、血圧の上昇につながりますし、ミネラルバランスの乱れ、むくみ、細胞外液や血液の量の増加、高血圧症、胃がんの促進因子とも言われ、筋肉を硬直させ、血管の柔軟性も奪うとされています。
しかし、適切な塩分の摂取も重要で、細胞外液量を維持、筋肉、神経の働きを正常に保つなどの役割もありますので、取らなさすぎでも問題があるとも言われます。
摂取の目安としては一日10g以下に抑えるのが適量と言われますので、過剰な塩分の摂取に注意しつつ塩分排出効果のあるカリウムの摂取やだし、お酢などの利用で味付けに工夫をするといいでしょう。
銅の摂取で貧血対策、老化防止に役立てよう
銅は赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり骨の形成を助けるミネラルで、骨髄でヘモグロビンを作る際に欠かせないミネラル分で、乳児の成長に重要な栄養素です。
摂取した銅のほとんどが小腸で吸収されて肝臓で貯蔵され、鉄の吸収を助ける働きを持ちますし、セルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれ、腸管からの鉄の吸収や貯蔵を助け、摂取量が少ないと吸収率が高まる特徴を持ちます。
赤血球や白血球の成長に関わる重要なミネラルですので、牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなど銅を多く含む食品をしっかりと摂取しこれらの働きを得ることも健康法のひとつです。
銅を取りすぎたことによる過剰症はほぼなしとされていますが、不足するとヘモグロビンをきちんと合成できずに、赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われますので適切な摂取を心がけましょう。
パントテン酸には糖質や脂質の代謝につながる働きが
パントテン酸は水溶性のビタミンですのでスープ、煮汁、味噌汁、あんかけなどで溶け出してしまいますので、これらの調理方法では汁ごと摂取するのが望ましい栄養素で、補酵素のコエンザイムA(CoA)の材料ともなるビタミンで、ストレスに対する抵抗力を向上させる働きを持ちます。
パントテン酸はコエンザイムA(CoA)と合成する成分となりますし、このCOAは幅広い代謝に関わる成分で、糖質や脂質の代謝する働きを持ちますし、代謝に役立つ酵素のうち、実に100種類以上がパントテン酸なしには作られないものとなっています。
パントテン酸不足では免疫力の低下により、風邪などの病気にかかりやすくなりますので注意が必要ですし、カフェインやアルコールをとることによって消費されてしまいますので合わせて注意が必要です。
鶏レバー、うなぎの蒲焼、アボカド、納豆、イクラ、たらこ、子持ちカレイ、レバー、鶏肉、アボカド、カリフラワー、モロヘイヤ、卵などの幅広い食品胃含まれますので、摂取しやすい栄養素ですので上手に食生活に取り入れておきましょう。
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)には他の栄養素も豊富に含まれる
手延そうめん、ひやむぎ(ゆで)にはこれらの栄養素以外にもリン、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、鉄などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。