アルギニン食べ物はさまざまな種類があり、それらの食べ物に豊富に含まれるたんぱく質の構成成分がアミノ酸で、そのアミノ酸のひとつがアルギニンです。
たんぱく質が豊富な食べ物にアルギニンは多く含まれますが、特にたんぱく質が豊富な大豆類に含まれるアルギニンの含有量のランキングを以下でまとめて行きたいと思います。
ここでは食べ物の全ジャンルでのアルギニン含有量の総合ランキングになっていますので、確認しておきましょう。

アルギニン含有量ランキング、TOP10 (100g辺り) | |||
順位 | ジャンル | 食品名 | 含有量 |
1位 | 肉類 | その他 ゼラチン | 7900mg |
2位 | 豆類 | 分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 6700mg |
3位 | 種実類 | すいか いり、味付け | 5100mg |
4位 | 卵類 | 卵白 乾燥卵白 | 5000mg |
5位 | 豆類 | 分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 5000mg |
6位 | 豆類 | 大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 4900mg |
7位 | 種実類 | かぼちゃ いり、味付け | 4700mg |
8位 | 魚介類 | 加工品 するめ | 4700mg |
9位 | 魚介類 | かずのこ 乾 | 4600mg |
10位 | 魚介類 | しらす干しかたくちいわし、まいわし等の幼魚 たたみいわし | 4500mg |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会 文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成 URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm | |||
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
アルギニンを含む豆類の食べ物ランキング
アミノ酸のひとつであるアルギニンは大豆たんぱく、湯葉、かつお節、イセエビ、豚ロース赤身、鶏むね肉、無調整豆乳など幅広い食べ物に多く含まれますが、肉や魚、豆類など一般的にひんぱんに食される普通の食品に幅広く含まれています。
アルギニンの持つ疲労回復効果や成長ホルモンの促進、精力増強効果、子供の身長を伸ばす働きなど、幅広い効果や効能があるアミノ酸です。
成長ホルモンの分泌や精子の増量、一酸化窒素の前駆体、インスリン、グルカゴンの分泌などに関わりますし、オルニチン、シトルリン、アルギニンと変化し尿素回路にも関わります。
そうした働きをもつアルギニンですが、以下がアルギニンを豊富に含む豆類、大豆製品などのアルギニン含有量のランキングですので、含有量や食べ物の種類などを確認し日々の食事に活かしましょう。
食べ物別のアミノ酸含有量ランキング(100g辺り/mg) | |
食品名 | 含有量 |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 6700 |
分離大豆たんぱく 繊維状大豆たんぱく | 5000 |
大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 4900 |
湯葉 干し、乾 | 4300 |
凍り豆腐 乾 | 4300 |
大豆たんぱく 粒状大豆たんぱく | 3900 |
全粒 国産、黒大豆、乾 | 3000 |
いり大豆 青大豆 | 3000 |
きな粉 全粒大豆、青大豆 | 3000 |
いり大豆 黄大豆 | 2900 |
いり大豆 黒大豆 | 2900 |
凍り豆腐 ろくじょう豆腐 | 2900 |
全粒 国産、黄大豆、乾 | 2800 |
きな粉 脱皮大豆、黄大豆 | 2800 |
きな粉 全粒大豆、黄大豆 | 2800 |
全粒 中国産、黄大豆、乾 | 2700 |
全粒 ブラジル産、黄大豆、乾 | 2600 |
全粒 米国産、黄大豆、乾 | 2500 |
そらまめ 全粒、乾 | 2400 |
そらまめ フライビーンズ | 2300 |
油揚げ 油抜き、焼き | 2100 |
レンズまめ 全粒、乾 | 2000 |
油揚げ 生 | 2000 |
えんどう 塩豆 | 1900 |
ひよこまめ 全粒、乾 | 1900 |
えんどう 全粒、青えんどう、乾 | 1800 |
湯葉 生 | 1800 |
ひよこまめ 全粒、フライ、味付け | 1800 |
りょくとう 全粒、乾 | 1600 |
おから 乾燥 | 1500 |
油揚げ 油抜き、生 | 1500 |
ささげ 全粒、乾 | 1500 |
あん さらしあん | 1500 |
つるあずき 全粒、乾 | 1400 |
らいまめ 全粒、乾 | 1300 |
湯葉 干し、湯戻し | 1300 |
油揚げ がんもどき | 1300 |
あずき 全粒、乾 | 1300 |
蒸し大豆 黄大豆 | 1300 |
全粒 国産、黄大豆、ゆで | 1200 |
いんげんまめ 全粒、乾 | 1200 |
油揚げ 油抜き、ゆで | 1100 |
湯葉 テンペ | 1100 |
きな粉 ぶどう豆 | 1100 |
水煮缶詰 黄大豆 | 1000 |
べにばないんげん 全粒、乾 | 1000 |
レンズまめ 全粒、ゆで | 980 |
納豆類 挽きわり納豆 | 950 |
納豆類 糸引き納豆 | 940 |
凍り豆腐 水煮 | 930 |
ひよこまめ 全粒、ゆで | 900 |
そらまめ ふき豆 | 890 |
豆腐・油揚げ類 生揚げ | 890 |
豆腐・油揚げ類 沖縄豆腐 | 770 |
えんどう 全粒、青えんどう、ゆで | 750 |
そらまめ おたふく豆 | 730 |
豆腐・油揚げ類 焼き豆腐 | 670 |
りょくとう 全粒、ゆで | 670 |
ささげ 全粒、ゆで | 640 |
つるあずき 全粒、ゆで | 640 |
あん こしあん | 640 |
らいまめ 全粒、ゆで | 590 |
あずき 全粒、ゆで | 580 |
いんげんまめ こしあん | 570 |
豆腐・油揚げ類 木綿豆腐 | 560 |
えんどう グリンピース(揚げ豆) | 530 |
いんげんまめ 全粒、ゆで | 510 |
豆腐・油揚げ類 充てん豆腐 | 450 |
えんどう うぐいす豆 | 450 |
豆腐・油揚げ類 ソフト豆腐 | 430 |
豆腐・油揚げ類 絹ごし豆腐 | 420 |
おから 生 | 400 |
いんげんまめ うずら豆 | 390 |
あん つぶしあん | 370 |
べにばないんげん 全粒、ゆで | 370 |
豆腐・油揚げ類 ゆし豆腐 | 360 |
いんげんまめ 豆きんとん | 300 |
豆乳 豆乳 | 300 |
あずき ゆで小豆缶詰 | 270 |
豆乳 調製豆乳 | 270 |
豆乳 豆乳飲料・麦芽コーヒー | 170 |
分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | |
アミノ酸含有量 アミノ酸( 豆類 ) | |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 食事摂取基準量 |
出典 : 文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm
文部科学省がまとめた日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分を元に作成
URL : http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365473.htm