くずきりやタピオカ、さつまいものいも及びでん粉類の炭水化物含有量のランキングと食事摂取基準を参考にし、食品の品目数や栄養バランスを整えるために穀類やいも及びでん粉類、砂糖及び甘味類など幅広いジャンルの食品や食べ物の摂取することで栄養バランスのよい食生活に役立ちます。
また、炭水化物不足であれば含有量のランキング上位の食材を食習慣に取り入れ、栄養素の過不足ない食生活を心がけ悪影響の無いような食生活を送る注意が必要です。

炭水化物は糖質でもあり過剰に摂取することで燃焼仕切れなかった炭水化物が脂肪として体に蓄積していく為に、炭水化物の多い食生活を行なっていると肥満体型になりやすいといわれています。
これら炭水化物、糖質を多く含む食品や食べ物は幅広く存在し、日々の食生活のなかで摂取する機会も多いですし、非常に美味しい為についつい多く食べてしまう食べ物でもあります。
主に穀物などに多く含まれ白米、うどんなどの小麦粉類や加工品、パスタなど現在の主要食事メニューに多いのが炭水化物ですので、過剰摂取に陥っている人も多く存在します。
糖質は甘味もあり習慣的に摂取願望が高まる傾向がある上、穀物などは米や麦に代表されるように栽培することで多量の収穫が可能なので古くから食事の中心的な存在ともいえますが、近年は特に炭水化物中心の食習慣が広まっています。
血糖値の上昇や肥満、メタボリックシンドロームなどさまざまな病気にもつながる炭水化物の過剰摂取には注意が必要ですが、ここからは炭水化物含有量の高いいも及びでん粉類の食べ物のランキングと炭水化物の食事摂取基準を確認して行きましょう。
炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー)
炭水化物の食事摂取基準は幼少期や大人となってからでは変化しますが、年齢を重ねるとともに体の変化や代謝機能の変化なども合わせてありますので炭水化物の適量摂取が重要になってきます。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、炭水化物含有量の高いいも及びでん粉類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
低gi食品で血糖値の上昇を抑えろ!リストの一覧とダイエット、糖尿病対策
炭水化物の食事摂取基準(%エネルギー) | ||
性別 | 男性 | 女性 |
年齢等 | 目標量(中央値3) | 目標量(中央値3) |
3~5(歳) | 50~65(57.5) | 50~65(57.5) |
18~29(歳) | 50~65(57.5) | 50~65(57.5) |
30~49(歳) | 50~65(57.5) | 50~65(57.5) |
50~69(歳) | 50~65(57.5) | 50~65(57.5) |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
いも及びでん粉類の食べ物の炭水化物含有量ランキング
炭水化物を多く含むいも及びでん粉類の含有量ランキングはこちらですが、含有量の高い食品もあれば少ない食べ物のデータが幅広く確認できます。これらの数値はひとつの目安とし食生活に活かせる部分は活かしていきましょう。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
でん粉類米でん粉 | 89.3g |
くずきり乾 | 87.7g |
タピオカパール乾 | 86.7g |
でん粉類とうもろこしでん粉 | 86.3g |
でん粉類サゴでん粉 | 86.1g |
でん粉類小麦でん粉 | 86.0g |
でん粉類くずでん粉 | 85.6g |
こんにゃく精粉 | 85.3g |
でん粉類キャッサバでん粉 | 85.3g |
緑豆はるさめ乾 | 84.6g |
乾燥マッシュポテト乾燥マッシュポテト | 82.8g |
でん粉類さつまいもでん粉 | 82.0g |
でん粉類じゃがいもでん粉 | 81.6g |
さつまいも蒸し切干 | 71.9g |
さつまいも塊根 焼き | 39.0g |
くずきりゆで | 33.3g |
フライドポテトフライドポテト | 32.4g |
さつまいも塊根 生 | 31.5g |
さつまいも塊根 蒸し | 31.2g |
みずいも球茎 生 | 27.6g |
やまいも やまといも 伊勢いも 丹波いもを含む塊根 生 | 27.1g |
じねんじょ塊根 生 | 26.7g |
みずいも球茎 水煮 | 26.1g |
だいじょ塊根 生 | 25.0g |
やまいも いちょういも塊根 生 | 22.6g |
やつがしら球茎 生 | 20.5g |
やつがしら球茎 水煮 | 20.0g |
じゃがいも塊茎 蒸し | 19.7g |
じゃがいも塊茎 生 | 17.6g |
じゃがいも塊茎 水煮 | 16.8g |
さといも球茎 冷凍 | 16.1g |
きくいも塊茎 生 | 15.1g |
やまいも ながいも塊根 生 | 13.9g |
さといも球茎 水煮 | 13.4g |
さといも球茎 生 | 13.1g |
やまいも ながいも塊根 水煮 | 12.6g |
こんにゃく 板こんにゃく生いもこんにゃく | 3.3g |
こんにゃくしらたき | 3.0g |
こんにゃく 板こんにゃく精粉こんにゃく | 2.3g |
普通はるさめはるさめ | 0g |
食品標準成分表 |
出典元URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンAはレチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテンは除外し、レチノール当量です。
ビタミンEはα-トコフェノールで表記し、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、δ-トコフェノールは除外しています。
食物繊維は水溶性、不溶性の総量で表示しています。
n-6系、n-3系脂肪酸はともに多価不飽和脂肪酸の含有量で表示しています。
まとめ
くずきりやタピオカ、さつまいものいも及びでん粉類の食べ物に含まれる炭水化物含有量の高い順位と日本人が一日あたりに摂取する炭水化物の食事摂取基準量をチェックし、必須とされる栄養素である炭水化物の摂取量基準を知り病気の予防や健康維持に役立てましょう。
ニラ(韮)の栄養価と成分の効果と簡単な保存方法
硫化アリルを含む食べ物と効果!野菜を中心に実は幅広い効能が満載
山椒(さんしょう)の効能と食べ過ぎや副作用などの注意点