アガリクスとはハラタケ属の茸のことで標準和名でニセモリノカサと呼ばれ、カワリハラタケやヒメマツタケとも呼ばれています。
このアガリクスは免疫力を高める効果があると言われ、その結果抗がん作用や予防、抑制や糖尿病、高脂血症などの予防効果が高くなるとされて多くのサプリメントや健康食品などに使われています。
抗がん作用などの効能や効果は癌の病状を抱える本人、家族、親族、友人などが望む所であり、アガリクス茸による抗がん作用が信頼できるのであれば嬉しいところではあるものの、科学的根拠の無いとの声もあり実際の所は不確かな部分も多いようだ。
サプリメントや健康食品などに含まれる効果や効能はあくまで食品扱いのために表記の規制や規定もゆるく設定されているようなので、近年市場規模や申請、登録数などが増加しているより信頼性の高い特定保健用食品がおすすめです。
ここからは特定保健用食品としても多く使われているアガリクスの効能や効果、抗がん作用、腹作用などの注意点などをまとめて行きたいと思います
アガリスクとは?

アガリクスとは茸のことであり正式にはカワリハラタケとも呼ばれています。
茸はさまざまな効果を持つことでも知られていますし健康に良い効能が多いヘルシー食品だと認識も多いかと思います。
しいたけにガンの免疫性があるとか、レンチナンやクレスチン、シゾフィランを含む茸から制ガン剤が開発されたりと幅広い茸が研究され、実際に薬やサプリメント、健康食品やトクホなどに取り入れられています。
マツタケ、えのき茸、椎茸、ヒラタケ、ナメコ、キクラゲ、エリンギ、しめじなど身近な茸類も多く、炒め物や鍋、パスタやサラダなど幅広いレシピや料理方法で食す機会も多くあります。
アガリクスに関して言えば、アガリクス茶、アガリクス粒、顆粒、エキス、菌糸体、細胞壁破砕アガリクスなどの種類で健康食品や清涼飲料水、健康補助食品として販売されており、一時期のアガリクスブーム後も人気の成分の一つです。
アガリクスの代表的な効能と効果とは?
アガリクスはネット上の評判を見ると癌の抑制などの抗がん作用が見られたとの声も多く見られますが、一方科学的データが見られないなどの意見も多くあります。
サプリメントや健康食品には色々な商品がありますので、抗がん効果を期待してこれらを選ぶ際には特に注意が必要でしょう。
アガリクスの効能、効果としてはこれらが挙げられます。
- 免疫力の向上
- 免疫賦活作用
- 抗がん作用、がん予防
- 糖尿病
- 高脂血症
- 血糖値の低下
- 肝機能向上
- 動脈硬化の予防
免疫力の向上を中心に抗がんや生活習慣病の予防や症状改善に至る効果が期待できるとされるため、免疫力を向上される効果が大きいと考えられています。
一方、過去にアガリクスを含む商品が販売停止に至ったこともあり購入時には注意が必要でしょう。
アガリクスの副作用と過去の販売停止の事例

アガリクスは過去に大ブームが起き、さまざまなメーカーがアガリクスの成分が配合されたサプリメントや健康食品などを多く販売していた頃があります。
その中には抗がん作用どころか逆に発ガン作用、癌プロモーター作用がある成分含まれる商品があるとのことで問題となり回収騒ぎが起きたこともあったが、現在は沈静化して対象商品は現在販売停止されています。
また、アガリクスの成分は人での有効性や安全性が確認されて居ない状態であるものの、ラットでの発ガン試験では陰性の結果に至り安全性があると言われており、上記販売停止の例ではラット実験で発がんプロモーター作用が見られたと言われています。
ただし、これらは他の効能や効果をうたったサプリメントや健康食品なども同様で、ラット、マウスなどの実験結果における安全性や有効性しか確認されていない成分も多く、消費者としては悩ましい問題でもあります。
アガリスクの効能、効果とは?抗がん作用はあるのか?
アガリクスにはβ-グルカン、食物繊維が豊富に含まれており、これらは茸類には多く含まれることが多く免疫力の向上効果やコレステロール値を低下させる効果を持ちます。
抗がんには抗酸化作用や活性酸素の抑制、除去、免疫力の向上が効果的と言われていますので、豊富なβ-グルカンの働きによる免疫力の向上は抗がん作用に役立つ効能だと考えられるでしょう。
また、にんにくやしょうが、人参、キャベツ、トマト、レモンなどにも活性酸素の消去、免疫向上の効果が高いと言われていますのでこれらの食品、食材を日々の食生活のレシピに取り入れることで、より抗がん作用を得ることができるでしょう。
β-グルカンの効果とは?きのこ類に多く含まれる多糖類
グルカンは食物繊維のひとつでありグルコースを含む多糖類でもあります。
食物繊維は腸内環境を整える効果や便秘の改善効果などがありますが、このβ-グルカンは不溶性食物繊維でありコレステロールの排出や便通を促し便秘の改善、これらの働きによる免疫力の向上へともつながります。
同じく不溶性食物繊維を多く含む食品としていんげん豆、小豆、エリンギ、えのき、アーモンドなどなどが挙げられますので、アガリクス以外でも簡単に摂取することが可能ですし、グルカンを多く含む食品としては米、餅、じゃがいも、マイタケ、シイタケ、エリンギ、大麦などからの摂取が可能です。
免疫力を高めるためにできること!運動、食事の習慣的な取り組みが大切

β-グルカンの免疫力の向上効能からさまざまな効果が得られることになりますが、免疫力の向上には他の要素も重要になってきます。
日々の運動習慣であったり、食生活の積み重ねであったり、生活リズムを整えることで合ったりと日常生活の中での積み重ねが大切です。
- 栄養バランスの整った食生活
- 血行促進効果の高い食材
- 適度な運動と筋力、代謝の促進
- 発酵食品の摂取による整った腸内環境
こうした総合的な取り組みの中の一つとして食生活、アガリクスなどの免疫向上効果のある食品の摂取が効果を発揮するでしょう。
機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)を活用
最近は機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)が注目を集めさまざまな商品が販売されています。
栄養機能食品なども相まって実に目移りする位の品種、効能、効果が日常的に目に入っている様になり便利になりましたが、これらを上手に活用し自身の健康管理や病気の予防に役立てることも一つの手ではと考えます。
以下機能性表示食品の機能成分一覧
- 難消化性デキストリン
- ヒアルロン酸Na
- ルテイン
- アスタキサンチン
- 乳酸菌
- 大麦βグルカン
- EPA・DHA
- グルコサミン
- リコピン
- ヘスペリジン
- 飲料・ドリンク
- GABA
- イチョウ葉エキス
- グラブリジン
- テアニン
- セラミド
- イソフラボン
こうした成分を元にそれぞれの機能が記載されている商品が多く販売されていますので、確認しながら用法や用量を守り利用するのも良いでしょう。
アガリスクを4倍~6倍超えるグルカン量を誇るこちらの鹿角霊芝は、ガンに限らず、生活習慣病や難治性疾患にも効果が期待される健康補助食品です。
詳細はこちら ↓↓↓
ブロリコにはアガリクスに含まれるB-グルカンが約50倍、メカブフコイダンが約60倍、アサイーの240倍、プロポリスの1,000倍以上もの脅威のパワーが含まれています。
こちらは疲れやすい方におすすめです。
ブロリコの詳細はこちら ↓↓↓
まとめ
アガリクスは免疫力を高める効果が高く、それらの効能で抗がん作用や糖尿病の予防、風邪の予防、生活習慣病の予防などさまざまな病気の予防や健康管理に役立つ成分です。
基本的には日々の食事の管理による免疫力の向上や栄養バランスの調整、運動不足の解消や疲労回復などが重要ですが、アガリクスなど特定の成分を配合したサプリメントや健康食品を活用し、より効果の高い状態を作るのも良いでしょう。