ウコンの効能、効果とは?

ウコン(ターメリック)の効能は二日酔いや肝機能、脂肪肝、糖尿病などの症状改善効果があり、飲料のウコンの力、レバープラスなど適量を酒やアルコール摂取前に飲む飲み方も二日酔いの予防法の一つです。

ただし副作用を指摘する意見もありウコンを服用、飲用する場合には副作用や適量、用法、用量に注意が必要だとも言われています。

ウコン

表記は鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金など様々でショウガ属の植物であり日本では秋ウコンの事を主にウコン呼んでおり、その成分はクルクミンが多く含まれウコンの効能をうむ主要な栄養成分です。

これら肝機能向上や二日酔いに良いとされる、ウコン(ターメリック)の効能や効果を確認して行きたいと思います。

目次

ウコンとは?活性成分のクルクミンの効能が凄い

スパイス

ウコンとはショウガ科ウコン属のインド原産の多年草で、英語名ではターメリック (turmeric)と呼ばれている。

カレーに配合するスパイスとしても知られるターメリックはインド料理や染物の染料としても利用され、根茎の部分に含まれている成分であるクルクミンは黄色い色が特徴的で様々な効果や効能を持つ事で知られている。

ウコンには様々な種類がありそれぞれ春ウコン(キョウオウ)、紫ウコン(ガジュツ)、 白ウコン(ガジュツ)、夏ウコン(ガジュツ)、赤ウコン(ウコン)、黄ウコン(キョウオウ)があり健康食品に利用される春ウコンや漢方に使われる紫ウコンなどがあります。

ウコンの表記には鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金などがあり、日本国内では一般的にウコンと言うと秋ウコンを指し、精油成分(エッセンシャルオイル)、ポリフェノール(クルクミン)が含まれておりこれらの働きが健康に良い効果を持つと言われている。

ではウコンにはどのような効果や効能があるのでしょうか?確認して行きたいと思います。

  • 精油成分
  • ポリフェノール(クルクミン)

クルクミンの効能、強い抗酸化作用を持つ

クルクミンはポリフェノールの一種であり黄色い色合いが特徴的な成分でカレーのスパイスとしても有名で、漬物、ねり物、和菓子など幅広く食用に多用されている。

このクルクミンには抗酸化作用が強く老化防止や抗がん作用、免疫力の向上などの効能は期待されますが、健康状態や用量などにより副作用を引き起こす事もあると言われているので注意が必要です。

  • 抗腫瘍作用
  • 抗酸化作用
  • 抗アミロイド作用
  • 抗炎症作用
  • 血小板凝集抑制作用

ウコン(ターメリック)の副作用とは?摂取量と吸収の注意点

病気の男性

一般的な摂取量では特に問題は無いとされていますがC型慢性肝炎などの肝障害、胆石、黄疸などの病気や症状を持つ場合や妊娠中には副作用など悪影響が出る恐れがあるので摂取を控える方がいいかもしれません。

また、クルクミンを大量摂取する事で肝臓が脂肪変性を起こす事があるとも言われていますので、過剰な摂取は控えるべきであると考えますし現在国内の医療機関で医薬品漢方薬にウコン含有の薬は存在しておらず処方している例も無いのが現状です。

自身の健康状態とあわせての摂取を心がけ、心配であれば摂取しないように気をつける事が望ましいかも知れません。

ウコン(ターメリック)を使った料理、レシピ、過剰摂取の対策法とは?

しかしウコンは健康食品やサプリメントなどに多用される体に良い働きをもつ物だと言われています。

  • 三七人参南参王
  • 醗酵焙煎、純系鬱金粒
  • クルクマウコン
  • ウコンの力、レバープラス
  • 秋ウコンパウダー
  • ウコンのヒミツ カラダにしみこむクルクミン グミ

などウコンドリンク、発酵ウコン(醗酵ウコン)、粉末、飲料、お茶、ドリンクなど幅広い商品が多くのメーカーから販売されています。

またより機能性に安心感が持てる特定保健用食品(トクホ)は人による臨床試験が確認され保険効果がある事で許可された商品でもありますので、より安心な商品を探すのであればトクホを利用するのも良いでしょう。

ウコン(ターメリック)を使った簡単な料理やレシピはこちらです。応用は利きますので幅広く使えるのもウコン(ターメリック)の特徴です。

  • カレー、ドライカレー
  • ターメリックライス、パセリ、チャーハン
  • タンドリーチキン
  • マヨ和え、ミルク
  • 和え物、炒め物、煮物

ウコンと同様に抗酸化作用の強い食品、栄養素とは?

抗酸化作用は美容や健康に大きく関わっており、体内の酸化を防ぎ老化防止や美肌効果が得られます。この抗酸化作用は作用する栄養成分などを日々の食事から摂取する事で簡単に得る事が出来るため、抗酸化作用をもつ食材や食べ物を確認しておく必要性があるでしょう。

  • バナナ
  • なす
  • ニンニク
  • そば
  • ごま
  • リンゴ
  • 紅茶
  • 人参
  • きのこ

ストレスや喫煙、生活習慣の乱れなど様々な原因で増加する活性酸素は人体を老化させる悪影響があり、この活性酸素の除去や抑制などにもこれら抗酸化作用は強く働きます。

生活習慣病とも言われるガンや心臓病、脳卒中などの原因も活性酸素であったり、肥満、食生活の乱れが大きな割合を占めているといわれていますので、抗酸化作用をもつ食べ物をバランスよく摂取する事で、他の栄養素であるミネラル類やビタミン類など幅広き栄養成分の摂取につなげる事が肝心です。

抗酸化作用をもつ栄養素一覧

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ビタミンA
  • αリポ酸
  • カロテノイド
  • ポリフェノール
  • βカロテン
  • リコピン
  • アントシアニン
  • ルチン
  • カテキン

ウコンにはカリウムも豊富!塩分の取りすぎな方におすすめの訳

カリウムには体内の余分な塩分の排泄を促す効果があります。その為塩分の高取りすぎを起因とする高血圧の予防の症状改善や予防に繋がりますし、腎臓の老廃物を排除を促進するなどの効果があるとされています。

塩分の取りすぎ、過剰摂取は毎日の生活習慣による所も多く日々繰り返してしまう事の多い状態ですので、カリウムを多く含む食品の摂取を心がけ体内の塩分調整に役立てる必要性が出てきます。

そうした際に摂取したいのがカリウムを多く含む食品、食べ物ですので以下のカリウムを多く含む食べ物を日々の食生活に取り入れましょう。

  • トマトジュース
  • 焼き芋
  • バナナ
  • グレープフルーツ
  • ほうれん草
  • 里芋
  • 納豆
  • アボカド
  • かつおの刺身

豊富なマグネシウムは酵素の働きを助け、筋肉の収縮を正常に保つ

ウコンは栄養素が豊富に含まれますが中でもマグネシウムの含有量も際立ちます。マグネシウムは銅、カリウム、鉄、マンガンなどと同様にミネラル分であり人体の様々な部位の細胞内に存在している栄養素です。

しかし3分の2ほどは骨の中にあるためカルシウムやリンと共に骨の形成に大きく関わっており、マグネシウムは体内では骨に蓄積され必要に応じて取り出されます。

また筋肉の細胞内にもマグネシウムが存在しており、これらが筋肉の正常は動き、活動に関与しており不足すると異常をきたすとされていますので何気に重要な栄養素であるのがマグネシウムでもあります。

マグネシウムの含有量の高い食品や食べ物を日々の食生活に取り入れましょう。

  • そば
  • 絹ごし豆腐
  • 昆布
  • バナナ
  • ほうれん草
  • するめ

骨の形成に重要なリンも多く含む!細胞膜など銃よな働きも

カリウム、マグネシウムと同様にミネラル分であるリンは体内ではカルシウムやマグネシウムと共に骨の形成に大きく役立っています。

また骨の形成だけではなく歯の形成にも役立っており、カルシウムなどと共に重要な栄養素、ミネラル類と言われています。

しかし過剰摂取による副作用、影響もあるので注意が必要で、通常1日あたり(20歳以上)のリンの摂取量は1000mg程度と言われていますが、3000mgほどを超えると危険だと言われています。

リンの取りすぎはカルシウムや鉄分の吸収を阻害すると言われていますので、リンを多く含む食品や食べ物の食べすぎや食品添加物などからのリンの過剰摂取には注意が必要です。

カルシウム、鉄分と同量程度の摂取バランスが最適だといわれますので、心がけるようにすると良いでしょう

  • どじょう
  • するめ
  • まぐろ
  • 牛乳

ナイアシン(B3)は補酵素の役割を持ち代謝に関わる

ウコンにはナイアシンも豊富に含まれており、様々な代謝機能を向上させる効能を持ちます。このナイアシンには体内の様々な代謝を促進させる働きを持ち、糖質、脂質、たんぱく質の代謝を行う補酵素としての役割を持っています。

これらはエネルギーを生み出すことや脂肪の燃焼などにも繋がる働きですので重要で、さらにアルコールの代謝にも重要で精神的な安定、脳神経の向上などにもナイアシンは効能を持っています。

  • カツオ
  • たらこ
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 鶏のささ身
  • ぶり

ウコンは他にも多くの栄養素を含む

ウコンにはこれらの栄養素、これらの効能以外にも様々な栄養素が含まれ、それぞれの効能を持っています。

ビタミンB1、B2、B6、葉酸、ビタミンC、E、K、カルシウム、鉄分などバランスよく含有する特徴を持ち、様々な効能が期待できる食品だと言えるでしょう。

まとめ

ウコンは二日酔いや肝機能の向上に効果があり、強い抗酸化作用で老化防止も期待できる食品で、カレーのスパイスとして有名なターメリックもウコンの事であり、身近に存在する食材でもあります。

肝障害をもつ場合にウコンを摂取する事での副作用の注意点はあるものの、健康に良い働きをもつ食べ物ですのでカレーや他のレシピで過剰摂取にならない程度に時折楽しみたいと思います。

市販のサプリやドリンクなどを活用するのも簡単な方

法としていいかもしれません。

 カレー配合スパイスの健康への効能を考えてみる

サイト内検索

関連キーワード検索 :  ウコン  効能  効果 

食品標準成分表の検索

関連キー( 野菜類 )  トマト  なす  パセリ 
関連キー( 果物類 )  さくらんぼ  すいか  パイナップル 
関連キー( 肉類 )  ベーコン  ソーセージ  もも肉 
人間ドックの結果

先日行なった人間ドックの結果で数値が良くないところが多いので、体質改善のためにヒューロムのスロージューサーを購入!今後ジューサーを使った生ジュースのレシピとともに健康的な食生活を目指すべく、低速回転のスロージュサーの購入にヒューロンを選んだ理由と経緯はこちら ↓↓↓↓↓  私がヒューロムのスロージューサーH-AAを選んだ理由

No Picture 節約ダイエットを男の一人暮らしで実現した元90kgの痩せ方とは?

節約ダイエットは男の一人暮らしでは毎月の出費となる光熱費や電気代、家具、家電などを揃える場合もたくさんのお金がかかりますし生活費を圧迫しますし、ましてや男の一人暮らしでは自炊や料理もままならず節約の手段が中々見当たらない状況があります。 そんな状態でも生活費は家賃や食費、電

 ダイエット        

No Picture スロージューサーレシピ(人参、りんご、キウイ、レモン)の効果と栄養素

スロージューサーのレシピですが、本日は人参、りんご、キウイ、レモンの材料を使った生のジュースです。 生のジュースは酵素たっぷりで健康にもダイエットにも非常に良い効果を持ちますので、本日のレシピの材料となる人参、りんご、キウイ、レモン以外にも小松菜、いちご、バナナ、ほうれん草

 スロージューサー      

No Picture スロージューサーでの野菜ジュースにおすすめのオーガニック食品

オーガニック野菜とは有機栽培の野菜であり、スロージューサを使った生野菜ジュースや果物ジュースを作るレシピに欠かせない材料の栽培法がオーガニックです。 最近はオーガニックへの注目が高まり、食の安心や安全に大きな関心が集まっていますが、スロージューサーを使って生ジュースを作ろう

 スロージューサー      

No Picture 黒にんにく酵素の酵素量が凄い!体内から変化するトリプルパワーとは?

黒にんにく酵素は黒にんにくの発酵栄養素に豊富な生酵素と補酵素、梅干の数十倍もの豊富なビタミンやミネラル分を含む完熟梅エキスを食べやすくスティックペーストタイプにしたものです。 豊富なレシピに対応できる柔軟性や日々の食事で簡単に摂取することが可能なので黒にんにく酵素に含まれる

 食品      

No Picture ベルタ葉酸サプリの効能と摂取量!安心な出産を迎えるために出来ること

葉酸とは水溶性ビタミンのひとつで造血作用や補酵素としてアミノ酸の代謝や核酸の代謝に関わる効能をもつ栄養素です。 幅広い食物に含まれるビタミンで日々の食事からの摂取も行えますので欠乏や不足状態に陥ることはまれですが、葉酸不足時の症状として挙げられるのが貧血や食欲不振、口内炎な

 健康補助食品        

No Picture 生姜紅茶の効能とダイエット効果

生姜紅茶にショウガは欠かせませんが、この生姜(しょうが)は生姜醤油や針生姜、紅茶、カツオ(初鰹)のたたたき、冷奴、素麺、寿司のガリ、アジのたたき、生姜焼きなど様々なレシピに使われる食材で様々な効能を持ちます。 風邪の予防や便秘の改善、ダイエット効果など健康管理項目に挙げられ

 食品      

健康補助食品の最新記事

グリーンベリースムージーの種類
朝食だけグリーンベリースムージーに置き換えるダイエットでは一日の摂取カロリーを大幅減らすことが可能なので、その分のダイエット効果が期待されます。スムージーの作り方も簡単ですし、乱れや生活習慣の見直しや体型のメンテナンスにおすすめのダイエットスムージーです。詳細はこちら ↓↓↓↓↓↓  グリーンベリースムージーを選ぶ理由とは?