大麦、押麦の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。
大麦、押麦には食物繊維、銅、モリブデン、亜鉛、リン、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、鉄、マグネシウム、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。
食物繊維には不溶性のものと水溶性の食物繊維がありそれぞれ働きも違い、腸内環境を整えたり便秘の改善に効果を持ちますし、銅は貧血予防、免疫力向上、動脈硬化の予防、成長促進、髪や肌の健康を保つ効果をもつミネラルで過剰症の症状はほとんどないとされています。
また、モリブデンは尿酸の合成に関わるミネラルで赤血球などに結合し全身に運ばれる栄養素で、不足による欠乏症の症状はほぼないものの、病気などで不足した場合は多呼吸、意識障害などの症状がでるとも言われます。
亜鉛は男性の前立腺や精子に欠かせないミネラルで、精子の形成には亜鉛が必須とされ、豚レバー、和牛肩肉、牡蠣、納豆などに含まれますし、リンの代謝には活性型ビタミンDが関わりたんぱく質、脂質、糖質結合し有機リン化合物として摂取されるなど、これらの働きをもつ栄養素を含む大麦、押麦の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。
大麦、押麦の栄養素の含有量の一覧
大麦、押麦には食物繊維、銅、モリブデン、亜鉛、リン、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、鉄、マグネシウム、が含まれますが、銅はセルロプラスミンと呼ばれるたんぱく質の構成成分で貧血対策に効果的な働きを持ちます。
さらに、銅は体内でたんぱく質と結合し鉄の働きを補助する働きを持ちますし、モリブデンは大豆加工品やナッツ類に多く含まれ吸収率が高いミネラルですが過剰摂取などの症状はほぼ無いとされ、老廃物でもあるプリン体を尿酸へ分解する働きや鉄の利用を高める性質を持ちます。
亜鉛はタンパク質の合成に関与する酵素に必要な成分で酵素の材料として欠かせないミネラルで、ビタミンAの代謝に関わりビタミンAがもつ抗酸化作用の活性化に関わる働きをもちますし、リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こしますが適切なリンの摂取は骨への沈着、血中の溶出、腎臓からの吸収でバランスを保つ働きがあります。
こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。
食品番号 | 01006 |
ジャンル | 大麦 |
食品名 | 押麦 |
廃棄率 | 0 % |
エネルギー | |
kcal | 340 kcal |
kJ | 1423 kJ |
水分 | 14.0 g |
たんぱく質 | 6.2 g |
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 5.4 g |
脂質 | 1.3 g |
トリアシルグリセロール当量 | 1.1 g |
炭水化物 | 77.8 g |
灰分 | 0.7 g |
無機質 | |
ナトリウム | 2 mg |
カリウム | 170 mg |
カルシウム | 17 mg |
マグネシウム | 25 mg |
リン | 110 mg |
鉄 | 1.0 mg |
亜鉛 | 1.2 mg |
銅 | 0.40 mg |
マンガン | 0 mg |
ヨウ素 | 0 μg |
セレン | 1 μg |
クロム | 0 μg |
モリブデン | 8 μg |
ビタミン | |
A レチノール | 0 μg |
A α-カロテン | 0 μg |
A β-カロテン | 0 μg |
A β-クリプトキサンチン | 0 μg |
A β-カロテン当量 | 0 μg |
A レチノール当量 | 0 μg |
D | 0 μg |
E α-トコフェノール | 0.1 mg |
E β-トコフェノール | 0 mg |
E γ-トコフェノール | 0 mg |
E δ-トコフェノール | 0 mg |
K | 0 μg |
B1 | 0.06 mg |
B2 | 0.04 mg |
ナイアシン | 1.6 mg |
B6 | 0.14 mg |
B12 | 0 μg |
葉酸 | 9 μg |
パントテン酸 | 0.46 mg |
ビオチン | 2.6 μg |
C | 0 mg |
脂肪酸 | |
飽和脂肪酸 | 0.36 g |
一価不飽和脂肪酸 | 0.12 g |
多価不飽和脂肪酸 | 0.56 g |
コレステロール | 0 mg |
食物繊維 | |
水溶性 | 6.0 g |
不溶性 | 3.6 g |
総量 | 9.6 g |
食塩相当量 | 0 g |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 | |
アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
日本食品標準成分表2010のデータより抜粋
出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
大麦、押麦の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの
1位 | 食物繊維 |
2位 | 銅 |
3位 | モリブデン |
4位 | 亜鉛 |
5位 | リン |
6位 | ナイアシン |
7位 | パントテン酸 |
8位 | ビタミンB6 |
9位 | 鉄 |
10位 | マグネシウム |
ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。
銅とは?抗菌作用や消臭作用をもつミネラル
銅は抗菌作用や消臭効果があるとも言われ、銅含有酵素として幅広い効能があり赤血球や白血球の成長にかかわります。
銅は腸管からの鉄の吸収や貯蔵を助けますが、摂取量が少ないと自然と吸収率が高まるめずらしい特徴を持ち、セルロプラスミンと呼ばれるたんぱく質の構成成分で貧血対策に効果的な働きを持ちます。
牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどの食品に多く含まれており、銅は鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ちます。
不足するとヘモグロビンをきちんと合成できないので、赤血球で酸素を運ぶ銅の役割に悪影響が現われ、欠乏症では未熟児、銅欠乏乳児、体重増加不良、貧血、骨異常などの症状がみられますので注意が必要です。
銅は赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり、骨の形成を助けるミネラルですので、適切な摂取と不足に気をつけましょう。
モリブデンとは?プリン体の分解に関わる働きをもつ
モリブデンは尿酸の合成に関わるミネラルで赤血球などに結合し全身に運ばれ、老廃物でもあるプリン体を尿酸へ分解する働きをもち鉄の利用を高める性質を持ちます。
不足による欠乏症の症状はほぼないものの、病気などで不足した場合は多呼吸、意識障害などの症状がでるとも言われ、肝臓や腎臓の酵素の構成物質で糖質や脂質の代謝を高め、貧血の予防につながる造血作用などをもつミネラルです。
モリブデンは吸収率が高いミネラルで、食道がんのリスクを下げる効果をもつ栄養素で、糖質や脂質の代謝を高める酵素の構成物質で、尿中に排出されるので、体内濃度は一定に保たれています。
亜鉛とは?100種類もの酵素の補酵素として効能をもつミネラル
亜鉛は男性の前立腺や精子に欠かせないミネラルで、精子の形成には亜鉛が必須とされ豚レバー、和牛肩肉、牡蠣、納豆などの食べ物に多く含まれます。
タンパク質の合成に関与する酵素に必要な成分で酵素の材料として欠かせないミネラルで、ビタミンAの代謝に関わり、ビタミンAがもつ抗酸化作用の活性化に関わる働きをもちます。
亜鉛は100種類もの酵素の補酵素として効能をもち、これら代謝機能に関わる働きを持ちますし、味細胞にも重要な役割を持ち、この味細胞は短期間で細胞が生まれ変わるので材料である亜鉛の必要量が高まります。
過剰症では胃障害、めまい、吐き気、貧血、免疫障害などの症状が現われ、欠乏症では食欲不振、味覚の異常、成長障害などの症状が現われ、タンパク質を含む食べ物に多く含まれ、肉、魚介、大豆類などの食品に多く含まれます。
血液サラサラ効果もありますので、疲労回復や血行促進効果などが期待できる栄養素で、神経伝達物質を作るのに必要とされるミネラルでうつ病や記憶力、感情のコントロールなどにも関与します。
ナイアシンとは?代謝に関わる働きをもつビタミン
ナイアシンとビタミンEの組み合わせで血流が良くなる効果があると言われますのであわせての摂取がおすすめな栄養素で、血行改善、皮膚や神経を健康に保つ働きがありますし、コレステロールや中性脂肪を分解する効能を持ちます。
たんぱく質の代謝に必要とされるナイアシンには、脂質の代謝やアルコールの代謝にも関わる働きがあり、ニコチン酸、ニコチンアミドとして存在しニコチンアミドからNDAが合成され、この補酵素は糖質、脂質、たんぱく質の代謝。エネルギー生産時に働きます。
ナイアシンの過剰症、一時的な顔面紅潮があり、不足すると食欲不振、不安感、皮膚の炎症などの症状が現れますので適切な摂取が必要ですが、レバー、鶏肉、卵黄、たらこ、納豆などの食べ物に多く含まれますので摂取し易い栄養素でもあります。
また、ナイアシンは体内合成されるビタミンでもあり、アミノ酸のひとつのトリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られますので、乳製品などのトリプトファンで代用しナイアシンを合成させる方法もあります。
さらに二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドの分解にも役立ちますし、血行促進、冷え性改善、皮膚や粘膜の健康維持と幅広い効果をもつビタミンですし、女性は特に摂取しておきたい栄養素のひとつです。
リンとは?カルシウムと共に骨の強化に効果をもつ
リンはたんぱく質、脂質、糖質結合し有機リン化合物として摂取されるミネラルで、カルシウムと同量のリンの摂取がカルシウムの吸収率を高める性質があります。
骨への沈着、血中の溶出、腎臓からの吸収でバランスを保つ働きをもち、細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働き歯や骨を作るミネラルと重要な栄養素のひとつですが、リンの取りすぎはカルシウムや鉄分の吸収を妨げるので注意が必要です。
そのため、リン酸塩を多く含むインスタント食品を多く食べることには注意が必要で、リン酸塩、リンの過剰摂取で鉄分の吸収阻害、貧血、骨量減少につながることもあるので気をつけましょう。
排尿での体内バランスを保ちますが、欠乏になってくると、食欲減少、体重減少、骨の石灰化の阻害などの症状が現われ、腎臓からの吸収率が高まりますが、リンの過剰摂取はカルシウムの吸収を妨げて骨の代謝異常を起こしますのでとりすぎには特に注意しましょう。
カップラーメンや冷凍食品ばかりの食生活ではリンの過剰摂取につながり、これらの症状が現われます。
大麦、押麦には他の栄養素も豊富に含まれる
大麦、押麦にはこれらの栄養素以外にも食物繊維、銅、モリブデン、亜鉛、リン、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、鉄、マグネシウム、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。