卵黄やうずら、卵白などの卵類の亜鉛含有量のランキングと食事摂取基準をしり、過不足のないように種実類や野菜類、果実類など食材の幅を広げることで日々の食事をより楽しくすることにつながります。
また、亜鉛不足であれば含有量のランキング上位の食材を食習慣に取り入れ、栄養素の過不足ない食生活を心がけ悪影響の無いような食生活を送る注意が必要です。

亜鉛は肉類や魚介類に多く含まれるミネラル分ですが、他の食品や食べ物にも幅広く含まれている栄養素です。
この亜鉛は子供の成長期には特に重要な働きをもつミネラルで、子供の成長を促進させる効能や細胞分裂に関わる働き、100種類近いさまざまな酵素の補酵素として体内で重要な効能をもちます。
こうした効能から成長期には特に欠かせない栄養素ですし、血中老廃物の排出に免疫機能の向上など成長以外の効果も幅広くとても重要です。
日々の食生活で適切な亜鉛の摂取が求められますが豚レバー、和牛肩肉、牡蠣などに多く含まれる為、これらの食品を摂取しない場合は他の食べ物を幅広く摂取する事でも亜鉛を摂取することが可能です。
ここからは亜鉛含有量の高い卵類の食品のランキングと亜鉛の食事摂取基準を確認して行きましょう。
亜鉛の食事摂取基準(mg/日)
亜鉛の食事摂取基準は各栄養素ごとに基準値の違いがありますが、基準値の確認や含有量の高い食べ物を確認した上で亜鉛など重要な栄養素が不足状態に陥らないように正しく摂取するようにしましょう。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、亜鉛含有量の高い卵類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
亜鉛の食事摂取基準(mg/日) | ||||||||
性別 | 男性 | 女性 | ||||||
年齢等 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 耐容上限量 |
3-5(歳) | 3 | 4 | ― | ― | 3 | 4 | ― | ― |
18-29(歳) | 8 | 10 | ― | 40 | 6 | 8 | ― | 35 |
30-49(歳) | 8 | 10 | ― | 45 | 6 | 8 | ― | 35 |
50-69(歳) | 8 | 10 | ― | 45 | 6 | 8 | ― | 35 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
卵類の食べ物の亜鉛含有量ランキング
亜鉛を多く含む卵類の上位はこちらですが、上位の食品や下位の食品の把握に役立ちます。これらのデータを参考に日々の食事に活かし不足しがちな食事メニューの改善や食習慣の変更などに役立てましょう。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
卵黄ゆで | 4.2mg |
卵黄生 | 4.2mg |
卵黄乾燥卵黄 | 2.9mg |
全卵乾燥全卵 | 2.0mg |
うずら卵全卵、生 | 1.8mg |
うずら卵水煮缶詰 | 1.8mg |
うこっけい卵全卵、生 | 1.6mg |
全卵ポーチドエッグ | 1.5mg |
たまご焼ピータン | 1.3mg |
全卵ゆで | 1.3mg |
全卵生 | 1.3mg |
全卵水煮缶詰 | 1.2mg |
卵黄加糖卵黄 | 1.2mg |
たまご焼厚焼きたまご | 1.1mg |
たまご焼だし巻きたまご | 1.1mg |
全卵加糖全卵 | 1.0mg |
卵白たまご豆腐 | 0.6mg |
卵白乾燥卵白 | 0.2mg |
卵白ゆで | 0mg |
卵白生 | 0mg |
食品標準成分表 |
出典元URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンAはレチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテンは除外し、レチノール当量です。
ビタミンEはα-トコフェノールで表記し、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、δ-トコフェノールは除外しています。
食物繊維は水溶性、不溶性の総量で表示しています。
n-6系、n-3系脂肪酸はともに多価不飽和脂肪酸の含有量で表示しています。
まとめ
卵黄やうずら、卵白などの卵類に含まれる亜鉛含有量の豊富な食べ物と日本人が摂取する基準の亜鉛の食事摂取基準量をチェックし、特に摂取が求められる亜鉛の摂取量基準を参考に不足しないように心がけましょう。
卵の栄養成分と効果!白身や黄身の特徴や栄養バランス
黒砂糖の主要4栄養成分の驚きの効果と効能を確認!
硫化アリルを含む食べ物と効果!野菜を中心に実は幅広い効能が満載