シークヮーサーは効能や効果が豊富にあり、健康維持や促進、病気の予防など幅広い効能をもつ果実ですあり、沖縄の有名な特産品で日本国内でも特に長寿なことで有名な大宜味村で盛んに栽培されているミカン科の常緑低木であり柑橘類です。
シークヮーサーの和名はヒラミレモン(平実檸檬)であり、シークヮーサーの語源は沖縄の方言であるシーとクワスから来ており、シーが酸い、クワスは加すの意味をもち、シークヮーサーは酸を加えるものと言う意味を沖縄の方言でもつ名称でもあります。

本場沖縄ではさまざまなレシピで食され活用されており、ジュースやポン酢、カクテル、酒、ゼリーなど多様な使い方や食し方で広く親しまれ、沖縄の長寿の理由はシークヮーサーによるものだとの説があるほどに豊富な効能や効果を持ちます。
このシークヮーサーに含まれる豊富な効能をもつ栄養素とそれぞれの効果を確認して行きましょう。
シークヮーサーとは?
シークヮーサーは沖縄の大宜味村で盛んに栽培され、大宜味村の象徴でもあるネクマチヂ岳と呼ばれる山の麓で育まれた柑橘系の果物です。
独特の酸味と甘味が特徴的な味わいでさまざまな料理やレシピで幅広く楽しまれ、健康、長寿、美容など多くの効能をもつと言われ近年注目を集めています。
果皮が緑色の状態では実が未熟な状態であり酸味が非常に強く、熟すと果皮が黄色に変化し適度に甘酸っぱい味わいへと変化する特徴があり、シークヮーサーにはイシクニブ、フスブタ、タネブト、ミカングヮ、など多くの系統が存在し、これららを改良したシークヮーサーがクガニーと呼ばれている。
このクガニーもシークヮーサーの名称と同じく沖縄の方言であり、クガニー(黄金)と言う意味で黄金色に熟したシークヮーサーを呼んだ名称でもありますが正式にはシークヮーサーとクガニーは別物とも言われています。
シークヮーサーのレシピと摂取方法

シークヮーサーは柑橘系の果物で独特の酸味と甘味が特徴的な味わいで、ソーダで割ったりジュースなどで飲んだり、酢の物やポン酢などに風味付けや味のアクセントとしても利用されています。
グレープフルーツの栄養価と効能!妊婦やダイエット、薬との相互作用等の注意点をまとめて確認
ゆずやカボスなどと同じような感覚で料理に添えられている場合や、沖縄の特産でもある泡盛やアルコールを割ったり梅酒などに合わせる、カクテルとして違いを出すなど多様なレシピや摂取方法があります。
また、シークヮーサーはどんどん身近な存在になってきていますし、シークヮーサーの研究も進められ健康効果や病気の予防などに役立つこともだんだんと分かってきています。
シークヮーサーの旬の時期とカロリー量
シークヮーサーは100gあたり25kcalと低カロリーの果物であり、水分量も90%近くほとんどが水分になっています。多くの柑橘類、みかんやゆず、かぼす、伊予柑、グレープフルーツなども同様に水分量が多いですがそれらと比較してもシークヮーサーは含有水分量がやや高めです。
またシークヮーサーの旬は12月頃~2月頃までとされており収穫時期でもあります。
みかんと同じように熟すとオレンジ色の果皮が変色します。一般的に良く見るシークヮーサーは青い状態で収穫されており、酸味が強い未成熟の果実で、この青い実の上程で収穫を行うことは青切りと呼ばれています。
シークヮーサーに含まれる栄養素の効能と効果とは?
シークヮーサーはそのほとんどが水分ですが幅広い栄養素を含んでいます。
ビタミンC、銅、カリウム、ビタミンB1、ビタミンE、マグネシウム、葉酸、カルシウム、ナイアシン、ビタミンB6などの栄養素を始め、クエン酸、ノビレチン、レシチン、エリオシトリンなど有用成分も豊富に含まれており、これらの成分にはさまざまな効能や効果があります。
沖縄県の大宜味村の長寿の理由のひとつは、このシークヮーサーの栄養素や成分が理由だとも言われますので、これら栄養素の効能を確認して行きたいと思います。
ノビレチンの効能が凄い!沖縄の長寿の秘密に迫る
柑橘類の皮に含まれるノビレチンにはさまざまな効能があると言われ、抗炎症作用や腫瘍の拡散防止や転移の予防効果などがあるとされています。
血行促進、血流改善は健康の基本!効果的な食べ物とサプリメント
また血糖値の降下作用や認知症の予防などにも効能を持つといわれており、糖尿病などの症状改善にも効く成分でありますし発ガン予防効果があるとも言われています。
血糖値の乱れや急上昇などに敏感な状態の時にシークヮーサーはおすすめの果物です。
ヘスペリジンには強い抗酸化作用と血流改善効果が

ヘスペリジンは柑橘類の皮やスジの部分に多く含まれる成分で、抗酸化作用や血管強化の効能をもち血流改善、高血圧の予防、コレステロール値の改善や低下などさまざまな効能や効果が期待される栄養素です。
血流改善は健康維持にとって重要ですし疲労回復効果を高める際にも大いに必要となる状態ですので、このヘスペリジンの効能による血行促進は健康へとつながります。
また抗酸化作用も老化防止や美容などに重要な効能ですので、若さを保ち長寿へとつながる効能と言えるでしょう。
レシチンは細胞にとって重要な構成成分のひとつ
レシチンは動植物の細胞に含まれ生体膜の主要構成成分でもあります。このレシチンが不足するとレシチンの不足は疲労、免疫力低下、不眠、動脈硬化などさまざまな悪影響や症状が出るといわれていますので、適度な摂取が望まれる栄養成分です。
また糖尿病や悪玉コレステロールの沈着など酷い病気につながる症状の原因にもなりますので、動脈硬化の予防などにシークヮーサーの摂取は効果的と言えるでしょう。
エリオシトリンは抗酸化作用が強い
レモンやライムにも含まれるエリオシトリンは同じ柑橘類であるシークヮーサーにも含まれて居ます。
このエリオシトリンはポリフェノールの一種であり、抗酸化作用を持ちます。柑橘類に豊富に含まれるビタミンCにも同様に抗酸化作用がありますが、実はこのエリオシトリンにこそ抗酸化作用があるのではとも言われています。
抗酸化作用には体内の細胞に悪影響を及ぼす活性酸素を撃退する効能を持ちますので、若返りや老化防止、アンチエイジングなどにつながりやすく、しいては長寿にもつながる効能やこのエリオシトリンの働きが大きく寄与しているとも言えるでしょう。
あんずの栄養素と効果!抗酸化作用を持つビタミンEとAの効能が凄い
柑橘類に含まれる精油成分のリモネンの効能
リモネンは柑橘類の果皮に含まれる精油成分で唾液の分泌を高める効能があり、食欲促進などの効果がある成分で、癌を抑制する働き、抗腫瘍作用があることでも知られている成分です。
柑橘類に多いビタミンCの効能と効果とは?

シークヮーサーに限らず柑橘類には多くのビタミンCが含まれて居ますが、このビタミンCには抗酸化作用があることで知られています。
美容面でも重要な栄養素でありストレスを感じた際にも消費する特徴を持つことから、ストレスの多い生活環境下では特にビタミンCの摂取を心がける必要性があります。
抗酸化作用にはアンチエイジング効果があり、活性酸素を排除する働きがありますので、日々適切な量を摂取することをおすすめします。
ミネラル分の銅の効能は鉄の働きの補助
ミネラル類でもある銅には鉄分の吸収や利用を助ける効能があり、ビタミンCと同様に活性酸素を消去する働きも持ちます。
補酵素としての働きもありますので、適度な摂取による間接的にさまざまな働きがあり、血管の強化や赤血球や白血球の成熟にも大きく関わっている重要なミネラル分です。
カリウムは余分な塩分排出、むくむの改善に効果的
塩の種類と成分の効果とは?藻塩や雪塩を食生活に取り入れて健康促進に役立てろ
カリウムは幅広い食べ物に含まれる成分で体内の余分な塩分を体外に排出する役割を果します。
高塩分を原因とする高血圧やむくみの予防や改善に効果がありますので、食生活で高塩分濃度の食事が多い場合は意識的に摂取するように気をつけましょう。
シークヮーサー以外にも多くの食べ物にカリウムは含まれて居ますので、過剰に偏った食事でなければ不足することは無いと言われています。
血圧が高い時は塩分の取りすぎに注意!一日の摂取量と減塩による症状改善
シークヮーサーには他にも栄養素が幅広く含まれる
シークヮーサーにはここまで上げてきた栄養成分以外にもビタミンB1、ビタミンE、マグネシウム、葉酸、カルシウム、ナイアシン、ビタミンB6などが含まれます。
それぞれ効能や効果を幅広く持ちシークヮーサーの高い健康効果を生み出しているとも言えるでしょう。
まとめ
シークヮーサーは豊富な効能をもち、健康管理や維持に大いに役立つ果物の一つです。
豊富な水分量にビタミンCをはじめとするさまざまな栄養素を摂取できるシークヮーサーを日々の料理や飲み物に取り入れて習慣的に摂取することで健康維持に大いに役立ち大宜味村の方々の様に長寿につなげることが出来るでしょう。