Categories: 栄養

干し沖縄そば(乾)の栄養素とそれぞれの効果

沖縄そばには干したそばや生麺タイプなどがありますが、生麺の沖縄そばと干したそばではそこに含まれる栄養素にも若干の違いが出てきます。

大きく含有量が変わるほどではありませんが、使用用途や保存性など使い勝手の違った食品ですし沖縄という地域がら干した麺類もとても便利ですし重宝します。

沖縄そばはそばと呼ばれるものの蕎麦粉は使っておらず小麦粉のみで作られておりうどんに近い料理で、国内で一般的にそばと呼ばれる食品のことは沖縄では日本そばやヤマト蕎麦と呼ばれています。

そんな、沖縄そばの干したものに含まれる栄養素の一覧と、それぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。

沖縄そば

干し沖縄そば(乾)にはナトリウム、鉄、銅、リン、パントテン酸、食物繊維、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、マグネシウムなどの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。

塩分は過剰摂取に注意が必要と言われますので、だしやお酢などを味付けに活用することで減塩につながるレシピに役立ちますし、お酢にふくまれるクエン酸は糖質をエネルギー変換に必要ですので疲労回復効果などにもつながる働きを持ちます。

また、ナトリウムは体内の余分な塩分の排泄効果をもつカリウムの摂取を行うことで体外へと排出されて行きますので、カリウムの摂取を行い体内の余分な塩分、とりすぎた塩分の排出につなげましょう。

これらの働きをもつ栄養素を含む干し沖縄そば(乾)の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。

干し沖縄そば(乾)の栄養素の含有量の一覧

干し沖縄そば(乾)にはナトリウム、鉄、銅、リン、パントテン酸、食物繊維、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、マグネシウムが含まれますが、鉄は小松菜、豚レバー、シジミ、小松菜、卵黄、豚肉などに多く含まれますが、沖縄そばにも含まれますし、銅はセルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれます。

この銅は肝臓で貯蔵されますし乳児の成長や骨の強化に重要なので、成長時期にはしっかりと摂取しておきたい重要なミネラルですし、同じくミネラルのリンはDNAやRNAの構成物質でリンの代謝には活性型ビタミンDが関わりますので、これらの摂取も大切です。

パントテン酸は鶏レバー、うなぎの蒲焼、アボカド、納豆、イクラ、たらこ、子持ちカレイ、レバー、鶏肉、アボカド、カリフラワー、モロヘイヤ、卵などの食品の多く含まれており、パントイン酸とβ-アラニンという物質の結合体でダイエット効果などが期待できます。

こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。

食品番号 01054
ジャンル 干し沖縄そば
食品名
廃棄率 0 %
エネルギー
kcal 351 kcal
kJ 1469 kJ
水分 13.7 g
たんぱく質 12.0 g
アミノ酸組成によるたんぱく質 0 g
脂質 1.7 g
トリアシルグリセロール当量 1.5 g
炭水化物 67.8 g
灰分 4.8 g
無機質
ナトリウム 1700 mg
カリウム 130 mg
カルシウム 23 mg
マグネシウム 22 mg
リン 100 mg
1.5 mg
亜鉛 0.4 mg
0.11 mg
マンガン 0.38 mg
ヨウ素 0 μg
セレン 0 μg
クロム 0 μg
モリブデン 0 μg
ビタミン
A レチノール 0 μg
A α-カロテン 0 μg
A β-カロテン 0 μg
A β-クリプトキサンチン 0 μg
A β-カロテン当量 0 μg
A レチノール当量 0 μg
D 0 μg
E α-トコフェノール 0.1 mg
E β-トコフェノール 0.1 mg
E γ-トコフェノール 0 mg
E δ-トコフェノール 0 mg
K 0 μg
B1 0.12 mg
B2 0.05 mg
ナイアシン 1.1 mg
B6 0.05 mg
B12 0 μg
葉酸 8 μg
パントテン酸 0.49 mg
ビオチン 0 μg
C 0 mg
脂肪酸
飽和脂肪酸 0.39 g
一価不飽和脂肪酸 0.15 g
多価不飽和脂肪酸 0.86 g
コレステロール 0 mg
食物繊維
水溶性 1.3 g
不溶性 0.8 g
総量 2.1 g
食塩相当量 4.3 g
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量
アミノ酸含有量 食事摂取基準量
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会
日本食品標準成分表2010のデータより抜粋
出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm

干し沖縄そば(乾)の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの

※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。

1位 ナトリウム
2位
3位
4位 リン
5位 パントテン酸
6位 食物繊維
7位 ビタミンB1
8位 マンガン
9位 ナイアシン
10位 マグネシウム

ナトリウムの取り過ぎ注意だが、筋肉や神経を正常に保つ

ナトリウムはラーメンのスープ、そばつゆ、即席めん、カップめん、そうめん、食塩、固形ブイヨン、みそ、梅干し、塩ザケなどの食品に多く含まれるミネラルで、取り過ぎによる高血圧やむくみなどの危険性が高まると言われています。

その為、減塩に取り組むことが必要となる場合がありますが、通常時の塩分の摂取は筋肉や神経の働きを正常に保ち体液の浸透圧を正常に維持する重要な役割を持ちます。

塩分の摂取適量は一日10g程度と言われていますが、生活習慣の違いなどから体からの求めを基本と考え、発汗の多い生活習慣の場合はそれに合わせた摂取を行う方が良いとも言われますので、状況に合わせて行う方が良いでしょう。

また、発汗の少ない生活習慣は運動不足にもつながりますので注意が必要ですが、ナトリウムの過剰症などではミネラルバランスの乱れ、むくみ、細胞外液や血液の量の増加、高血圧症、胃がんの促進因子とも言われますので注意しましょう。

鉄ば貧血対策に有効なミネラルで赤血球に関わる働きを持つ

鉄は小松菜、豚レバー、シジミ、小松菜、卵黄などの食品に多く含まれるミネラルですが、血液に関わる働きがあり貧血対策には重要な役割を果たします。

摂取した鉄は主に小腸で吸収され、骨髄、肝臓、脾臓に貯蔵された鉄は出血などで不足した際に利用されますし、鉄欠乏性貧血、めまい、立ちくらみ、動悸、免疫低下などの症状がでるとも言われます。

体内の鉄分の多くは赤血球と結合しており、取り込んだ酸素を全身の細胞に運搬、供給しますし、体内の鉄量が少ないと吸収率が高まり補うよう変化します。

ビタミンCは鉄の吸収を助けますので合わせて摂取することで鉄分の効果を高めることにつながりますし、ビタミンCの効果である抗酸化作用なども得られるので合わせて摂取す量にしましょう。

銅は乳児の成長、骨や血管の強化に重要な役割をもつ

銅は骨、血管の成長を助けるミネラル、肝臓に貯蔵されますが、不足すると免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われていますので適切な摂取が必要なミネラルです。

牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンド、などの食品に多く含まれますので摂取するのは簡単ですが、特に乳児の成長にも関わる働きがありますので子供の成長時期には特に摂らせておきたい栄養素で活性酸素の除去にも効果を持ちます

過剰症はほぼなしとされ、鉄を血液中のトランスフェリンに受け渡す役割がありますので鉄の効果を高める際にも銅は大切ですし、貧血予防、免疫力向上、動脈硬化の予防、成長促進、髪や肌の健康を保つ効果、老化防止などさまざまな働きをもつミネラルです。

干し沖縄そば(乾)には他の栄養素も豊富に含まれる

干し沖縄そば(乾)にはこれらの栄養素以外にもナトリウム、鉄、銅、リン、パントテン酸、食物繊維、ビタミンB1、マンガン、ナイアシン、マグネシウムなどの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

東京都神津島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都神津島村はジュリア祭、つづき湧水(…

6年 ago

東京都新島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都新島村は羽伏浦海岸、式根島海中温泉…

6年 ago

東京都利島村の少子化や高齢化と日本が抱える問題

東京都利島村は南ケ山園地などの観光資源を…

6年 ago

東京都大島町の人口推移と市町村の特徴

東京都大島町は三原山、南島、波浮港などの…

6年 ago

東京都奥多摩町の人口増減率と推計

東京都奥多摩町は奥多摩湖、都民の森などの…

6年 ago

東京都檜原村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都檜原村は払沢の滝などの観光資源を持…

6年 ago