Categories: 栄養

きび、精白粒の栄養素一覧と効果効能

きび、精白粒の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。

きび、精白粒には銅、亜鉛、マグネシウム、パントテン酸、鉄、リン、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB1、カリウム、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。

銅は赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり、骨の形成を助けるミネラルでセルロプラスミンと言う銅結合たんぱく質となって全身の各器官へ運ばれますシ、亜鉛はタンパク質を含む食べ物に多く含まれ、肉、魚介、大豆類などの食品に多く含まれます。

きび

亜鉛はタンパク質の合成に関与する酵素に必要な成分で、酵素の材料として欠かせないミネラルですシ、マグネシウムはカルシウムを骨に沈着させる効能がありカルシウムとマグネシウムの摂取バランスは2対1以上が理想的とされています。

また、パントテン酸は脂肪酸と結合しアセチルCoA、アシルCoAを作り出しますが、このアセチルCoAが幅広く糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わる働きを持ちますし、パントテン酸は補酵素のコエンザイムA(CoA)の材料ともなるビタミンで、ストレスに対する抵抗力を向上させる働きを持ちます。

次に豊富な鉄分は、豚ロース肉にはたんぱく質や鉄が豊富でビオチンも含まれますし、赤血球の鉄は再利用され再度赤血球に合成されるなどの働きがありますが、これらの働きをもつ栄養素を含むきび、精白粒の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。

きび、精白粒の栄養素の含有量の一覧

きび、精白粒には銅、亜鉛、マグネシウム、パントテン酸、鉄、リン、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB1、カリウム、が含まれますが、銅は過酸化脂肪の増加を抑制する働きがあり、血液の流れにもかかわりますし、抗菌作用や消臭効果があるとも言われます。

また、亜鉛には活性酸素を消去する酵素の補酵素になりますし抗酸化作用もあり、ビタミンAの代謝に関わりビタミンAがもつ抗酸化作用の活性化に関わる働きをもちます。

マグネシウムはそば、豆腐、こんぶ、ひじき、ほうれん草、バナナ、アーモンド、玄米などの食べ物に含まれ、カルシウムとカリウムの体内バランスを保つ役割ももつと考えられていますし、パントテン酸は水溶性のビタミンですのでスープ、煮汁、味噌汁、あんかけなどでの摂取が望ましい栄養素でニキビ、肌荒れ対策として有効で糖質や脂質の代謝など美容面に効果を持ちます。

鉄はビタミンCは鉄の吸収を助けますので貧血の予防に関与する働きを持ち過剰症はあまりないとされているなど、こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。

食品番号 01011
ジャンル きび
食品名 精白粒
廃棄率 0 %
エネルギー
kcal 356 kcal
kJ 1490 kJ
水分 14.0 g
たんぱく質 10.6 g
アミノ酸組成によるたんぱく質 0 g
脂質 1.7 g
トリアシルグリセロール当量 0 g
炭水化物 73.1 g
灰分 0.6 g
無機質
ナトリウム 2 mg
カリウム 170 mg
カルシウム 9 mg
マグネシウム 84 mg
リン 160 mg
2.1 mg
亜鉛 2.7 mg
0.38 mg
マンガン 0 mg
ヨウ素 0 μg
セレン 0 μg
クロム 0 μg
モリブデン 0 μg
ビタミン
A レチノール 0 μg
A α-カロテン 0 μg
A β-カロテン 0 μg
A β-クリプトキサンチン 0 μg
A β-カロテン当量 0 μg
A レチノール当量 0 μg
D 0 μg
E α-トコフェノール 0 mg
E β-トコフェノール 0 mg
E γ-トコフェノール 0.5 mg
E δ-トコフェノール 0.3 mg
K 0 μg
B1 0.15 mg
B2 0.05 mg
ナイアシン 2.0 mg
B6 0.20 mg
B12 0 μg
葉酸 13 μg
パントテン酸 0.94 mg
ビオチン 0 μg
C 0 mg
脂肪酸
飽和脂肪酸 0 g
一価不飽和脂肪酸 0 g
多価不飽和脂肪酸 0 g
コレステロール 0 mg
食物繊維
水溶性 0.1 g
不溶性 1.6 g
総量 1.7 g
食塩相当量 0 g
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量
アミノ酸含有量 食事摂取基準量
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会
日本食品標準成分表2010のデータより抜粋
出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm

きび、精白粒の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの

※ 30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
※ ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。

1位
2位 亜鉛
3位 マグネシウム
4位 パントテン酸
5位
6位 リン
7位 ナイアシン
8位 ビタミンB6
9位 ビタミンB1
10位 カリウム

銅とは?活性酸素の消去に役立つミネラル

銅はセルロプラスミンと呼ばれるたんぱく質の構成成分で、貧血対策に効果的な働きを持ち赤血球の成長や体内の酵素の働きに関わり、骨の形成を助けるミネラルです。

過酸化脂肪の増加を抑制する働きもあり、血液の流れにもかかわりますし、抗菌作用や消臭効果などもあると言われ、牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどに多く含まれます。

銅が不足するとヘモグロビンをきちんと合成できずに、赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われますので注意が必要ですし、銅は鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ちます。

摂取量が少ないと吸収率があがる、摂取量が多いと吸収率がさがるなどの調整が起きますが、日々適切な摂取量を心がけましょう。

亜鉛とは?抗酸化作用の活性化に関わるミネラル

亜鉛はタンパク質を含む食べ物に多く含まれ、肉、魚介、大豆類などの食品に多く含まれるミネラルで、タンパク質の合成に関わる酵素に必要な成分で酵素の材料として欠かせないミネラルです。

活性酸素を消去する酵素の補酵素になり、抗酸化作用を持ちますし、ビタミンAの代謝に関わりビタミンAがもつ抗酸化作用の活性化に関わる働きをもちます。

亜鉛は100種類もの酵素の補酵素として効能をもつミネラルで、代謝機能に関わる働きを持ち豚レバー、和牛肩肉、牡蠣、納豆などの食品に多く含まれますし、細胞分裂を促進し味覚を保つ働きがあり、子供の成長期には特に重要視されるミネラルです。

亜鉛不足では食欲不振、味覚の異常、成長障害などの症状が現われますし、逆に亜鉛の過剰症では胃障害、めまい、吐き気、貧血、免疫障害などの症状が現われますので、適切な摂取量が必要です。

全身の代謝機能が高まり活発に活性化される働きがありますので、ダイエットや疲労回復などを期待する際にも亜鉛の摂取を心がけたい所です。

マグネシウムとは?300種近い酵素反応に関わる骨の構成成分

マグネシウムはカルシウムを骨に沈着させる効能をもつミネラルで、そば、豆腐、こんぶ、ひじき、ほうれん草、バナナ、アーモンド、玄米などの食べ物に豊富に含まれます。

カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは2対1以上が理想的とされていますので、骨への沈着を促進させるにはこの摂取バランスで取ることが求められますし、マグネシウムはカルシウムとカリウムの体内バランスを保つ役割も考えられています。

心疾患の予防、エネルギー生産、体温調節、神経伝達、筋肉収縮、ホルモン分泌などに関わるとされており、不足すると骨から溶け出し血中濃度を保つ性質がありますが、骨の密度の低下などにつながるので注意が必要です。

マグネシウムは野菜、穀物、種実など幅広く含有されていますので、幅広い食品の摂取でバランスの良い食生活を心がけましょう。

パントテン酸はダイエットに効果的なビタミン

代謝に役立つ酵素のうち、実に100種類以上がパントテン酸なしには作られないものとなっていますし、脂肪酸と結合しアセチルCoA、アシルCoAを作り出し、このアセチルCoAが幅広く糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わる働きをもちますので代謝の向上に役立つビタミンです。

また、ストレスに対する抵抗力を向上させる働きを持ち、ニキビ、肌荒れ対策としても有効で、腸内細菌から合成され、免疫力を向上させる働きをもつビタミンです。

さらに、パントテン酸は善玉コレステロースを増やす働きをもつビタミンですので、悪玉コレステロール(LDL)の低下につながりますし、脂質異常などの予防にもつながりますので、美容面や肥満対策としても有効なビタミンです。

鶏レバー、うなぎの蒲焼、アボカド、納豆、イクラ、たらこ、子持ちカレイ、レバー、鶏肉、アボカド、カリフラワー、モロヘイヤ、卵などの食べ物に多く含まれますので、これらの食品の摂取を心がけましょう。

鉄分には貧血対策に効果的な働きがある

体内の鉄分の多くは赤血球と結合していますが、赤血球の鉄は再利用されて再度赤血球に合成されて働きますし、ビタミンCは鉄の吸収を助けますので貧血の予防に関与する働きを持ちます。

小松菜、豚レバー、シジミ、小松菜、卵黄などの食品に多く含まれており、豚ロース肉にはたんぱく質や鉄が豊富でビオチンなども含まれますし、ゴボウにはカリウムが豊富に含まれマグネシウムやカルシウム、鉄、食物繊維などが含まれています。

鉄はトランスフェリンと呼ばれる糖たんぱく質と結合し骨髄、肝臓、脾臓に運ばれ、取り込んだ酸素を全身の細胞に運搬、供給する役割をもちますので非常に重要なミネラルで、鉄不足時は鉄欠乏性貧血、めまい、立ちくらみ、動悸、免疫低下などの症状が現われます。

きび、精白粒には他の栄養素も豊富に含まれる

きび、精白粒にはこれらの栄養素以外にもリン、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB1、カリウム、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

東京都神津島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都神津島村はジュリア祭、つづき湧水(…

6年 ago

東京都新島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都新島村は羽伏浦海岸、式根島海中温泉…

6年 ago

東京都利島村の少子化や高齢化と日本が抱える問題

東京都利島村は南ケ山園地などの観光資源を…

6年 ago

東京都大島町の人口推移と市町村の特徴

東京都大島町は三原山、南島、波浮港などの…

6年 ago

東京都奥多摩町の人口増減率と推計

東京都奥多摩町は奥多摩湖、都民の森などの…

6年 ago

東京都檜原村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都檜原村は払沢の滝などの観光資源を持…

6年 ago