Categories: 栄養

大麦、七分つき押し麦の栄養素一覧と効果効能

大麦、七分つき押し麦の栄養素一覧とそれぞれの含有量や栄養素の効果や効能を確認し、日々の健康管理や栄養バランスに役立てましょう。

大麦、七分つき押し麦には食物繊維、銅、ナイアシン、マンガン、リン、ビタミンB1、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB6、鉄、などの栄養素の含有量が摂取基準量に対して高い割合で含まれます。

食物繊維には不溶性のものと水溶性の食物繊維がありそれぞれ働きも違いますし、銅は不足するとヘモグロビンをきちんと合成できずに赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われますし、摂取した銅のほとんどが小腸で吸収されて肝臓で貯蔵され、鉄の吸収を助ける働きを持ちます。

ミックスナッツ

ナイアシンは水溶性ビタミンなので、ゆでるより蒸すほうが栄養素の損失を減らせる栄養素で、補酵素としてさまざまな代謝、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わるビタミンですし、マンガンは肝臓、腎臓、膵臓、髪の毛にも多く含まれるミネラルで、骨の発育や代謝機能に関わる働きを持ちます。

ビタミンDはカリウムやリンの吸収をサポートし骨の形成や強化に効果を持ち、リンはDNAやRNAの構成物質となるミネラルのひとつです。

これらの働きをもつ栄養素を含む大麦、七分つき押し麦の効果や効能、栄養素の含有量と効果効能を確認して行きましょう。

目次

大麦、七分つき押し麦の栄養素の含有量の一覧

大麦、七分つき押し麦には食物繊維、銅、ナイアシン、マンガン、リン、ビタミンB1、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB6、鉄、が含まれますが、銅不足では免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われ適切な摂取が必要なミネラルで、牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどに多く含まれます。

ナイアシンはニコチン酸、ニコチンアミドとも呼ばれ、欠乏症は体内合成される為ほぼないとされますが、ペラグラ、口内炎、舌炎、皮膚炎、めまいなどの治療にナイアシンは使用されます。

マンガンは肌のターンオーバーにもかかわりをもちますので、美容面でも重要なミネラルで吸収後は肝臓に送られさまざまな酵素の補酵素として働き骨の成長にも関わりますし、逆にリンの取りすぎではカルシウムや鉄分の吸収を妨げますが、適切な摂取量では歯や骨を作る働きを持ちます。

こうした働きをもつそれぞれの栄養素の含有量を確認しておきましょう。

食品番号 01005
ジャンル 大麦
食品名 七分つき押し麦
廃棄率 0 %
エネルギー
kcal 341 kcal
kJ 1427 kJ
水分 14.0 g
たんぱく質 10.9 g
アミノ酸組成によるたんぱく質 0 g
脂質 2.1 g
トリアシルグリセロール当量 1.8 g
炭水化物 72.1 g
灰分 0.9 g
無機質
ナトリウム 2 mg
カリウム 220 mg
カルシウム 23 mg
マグネシウム 46 mg
リン 180 mg
1.3 mg
亜鉛 1.4 mg
0.32 mg
マンガン 0.85 mg
ヨウ素 0 μg
セレン 0 μg
クロム 0 μg
モリブデン 0 μg
ビタミン
A レチノール 0 μg
A α-カロテン 0 μg
A β-カロテン 0 μg
A β-クリプトキサンチン 0 μg
A β-カロテン当量 0 μg
A レチノール当量 0 μg
D 0 μg
E α-トコフェノール 0.2 mg
E β-トコフェノール 0 mg
E γ-トコフェノール 0.1 mg
E δ-トコフェノール 0 mg
K 0 μg
B1 0.22 mg
B2 0.07 mg
ナイアシン 3.2 mg
B6 0.14 mg
B12 0 μg
葉酸 17 μg
パントテン酸 0.43 mg
ビオチン 0 μg
C 0 mg
脂肪酸
飽和脂肪酸 0.58 g
一価不飽和脂肪酸 0.20 g
多価不飽和脂肪酸 0.91 g
コレステロール 0 mg
食物繊維
水溶性 6.3 g
不溶性 4.0 g
総量 10.3 g
食塩相当量 0 g
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量
アミノ酸含有量 食事摂取基準量
文部科学省、科学技術・学術審議会資源調査分科会
日本食品標準成分表2010のデータより抜粋
出典URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm

大麦、七分つき押し麦の栄養素で摂取基準量に対して高い含有量のもの

1位 食物繊維
2位
3位 ナイアシン
4位 マンガン
5位 リン
6位 ビタミンB1
7位 亜鉛
8位 マグネシウム
9位 ビタミンB6
10位
30~49歳の女性の目安量、推奨量を元に含有量の割合を出しています。
ビタミン類、ミネラル類のみの含有量から比率の高い栄養素をまとめています。

銅とは?ヘモグロビンの合成と赤血球や白血球の成長に関わる

食事などで摂取した銅のほとんどが小腸で吸収され、肝臓で貯蔵され、鉄の吸収を助ける働きを持ちますが、赤血球や白血球の成長に関わる重要なミネラルです。

銅は鉄の働きを補助するミネラルで活性酸素の除去や赤血球に関わる働きを持ちますし、骨、血管の成長を助け肝臓に貯蔵される栄養素です。

銅が不足するとヘモグロビンをきちんと合成できずに、赤血球で酸素を運ぶ役割に悪影響が現われますし、免疫細胞がうまく働かなくなるとも言われていますので、適切な摂取が必要です。

牛、豚、鶏レバー、イイダコ、シャコ、牡蠣、かに、海老、いか、アーモンドなどに豊富に含まれますので、これらの食品を習慣的に摂取することで銅の摂取に対応しましょう。

ナイアシンとは?ニコチン酸、ニコチンアミドとも呼ばれるビタミン

ナイアシンは水溶性ビタミンのひとつで、補酵素としてさまざまな代謝、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わりニコチン酸、ニコチンアミドとも呼ばれるビタミンです。

しそ、えのきたけ、バナナ、カツオ、マサバ、ぶり、いか、馬肉(さくら肉)、ラム肉、鶏ささみ、豚レバー、鶏むね、そば、レバー、牛もも肉、鶏肉、卵黄、たらこ、納豆など幅広い食品に含まれる栄養素で、ナイアシンとビタミンEの組み合わせで血流が良くなる効果があると言われます。

二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドの分解に効果を持ち、アミノ酸のトリプトファン60mgからナイアシン1mgが作られますし、欠乏症は体内合成される為ほぼないとされます。

動物性食品ではニコチンアミド、植物性食品ではニコチン酸として存在しており、血行改善、皮膚や神経を健康に保つ働きがあり、コレステロールや中性脂肪を分解するなどさまざまな効能を持ちますので、日々の摂取で健康管理に役立てましょう。

マンガンとは?マンガン含有酵素のスーパーオキシドジスムターゼの成分

マンガンは肝臓、腎臓、膵臓、髪の毛にも多く含まれるミネラルで、骨の発育や代謝機能に関わる働きを持ちますし、土壌に多く含まれるミネラルですのでお茶、穀物、種実などの植物性の食べ物に多く含まれる栄養素です。

マンガンは肌のターンオーバーにもかかわりをもちますので美容面でも重要なミネラルで、吸収後は肝臓に送られさまざまな酵素の補酵素として働くミネラルで、骨の成長、抗酸化作用を発揮するミネラルです。

骨に最も多く含まれる成分で、カルシウムやマグネシウムなどを同様に骨の強化に役立ち、酵素の働きの活性化や骨の発育や代謝機能にも関わる働きを持ち、アマランサス、イタヤ貝、ずいき、くり、油揚げ、あおのり、しょうが、たくあん漬け、干し柿などの食べ物に多く含まれます。

欠乏症では成長阻害、骨格の発育不全、糖質脂質の代謝異常、血液凝固たんぱく質の異常などの症状が見られますので、注意しましょう。

リンとは?カルシウムと同量の摂取がカルシウムの吸収率を高める

リンはDNAやRNAの構成物質で歯や骨を作る働きや細胞膜のリン脂質、核酸の成分として働くミネラルのひとつです。

骨の成長にはカルシウムが欠かせませんが、このカルシウムの吸収率を高める方法としてカルシウムと同量のマンガンの摂取が挙げられますし、ビタミンDはカルシウムとリンの吸着を高め骨の強化につながる栄養素です。

骨の強化に役立つミネラルですが、リンの過剰摂取では骨の溶け出しなどが促進されてしまいますので、リン酸塩を多く含むインスタント食品の多食には注意が必要ですし、過剰症ではカルシウムの吸収悪化、骨のカルシウムの溶け出し、骨粗鬆症などにも注意が必要です。

ビタミンB1とは?水溶性ビタミンで疲労回復作用がある

ビタミンB1は糖質を多く摂取するとビタミンb1の必要量が高まり、補酵素として糖質の代謝に関わる働きをもつビタミンです。

水に溶けやすいので蒸すことで栄養素もうまみも維持でき揚げ物では溶けだすことはないとされる栄養素で、蒸し料理などでは適度な脂質が落ちるのでヘルシーになりますしビタミンB1の損失も抑えられます。

ビタミンB1はにんにくなどのアリシンと結合し、アリチアミンとなり疲労回復作用が長持ちしますし、疲れやストレス対策にも効果的で精神的な安定にもつながる栄養素で体内でリン酸と結合しTPPとなるなどの働きや糖質を水と二酸化酸素に分解する際にエネルギーが生まれるが、ここにビタミンb1が重要な役割を果します。

干しそば、豚ヒレ肉、豚ロース、ささみ、うなぎの蒲焼、そば、オクラ、にんにく、ぶり、まぐろなどに多く含まれますので、疲労回復などの際には活用しましょう。

大麦、七分つき押し麦には他の栄養素も豊富に含まれる

大麦、七分つき押し麦にはこれらの栄養素以外にも食物繊維、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB6、鉄、などの栄養素が幅広く含まれますので、日頃の栄養バランスに役立てましょう。

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

東京都神津島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都神津島村はジュリア祭、つづき湧水(…

6年 ago

東京都新島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都新島村は羽伏浦海岸、式根島海中温泉…

6年 ago

東京都利島村の少子化や高齢化と日本が抱える問題

東京都利島村は南ケ山園地などの観光資源を…

6年 ago

東京都大島町の人口推移と市町村の特徴

東京都大島町は三原山、南島、波浮港などの…

6年 ago

東京都奥多摩町の人口増減率と推計

東京都奥多摩町は奥多摩湖、都民の森などの…

6年 ago

東京都檜原村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都檜原村は払沢の滝などの観光資源を持…

6年 ago