Categories: 年中行事

七草粥とは?材料である七草の種類と伝統的な風習の由来

七草粥は古くは平安時代から始まり現在まで受け継がれている由来深い伝統であり風習でもあります。材料となる七草の種類は芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)であり、時期は毎年冬の人日(じんじつ)の節句である1月7日とされています。

この陰陽五行を由来とする節句の日であり新年を迎えた年初めでもある人日(じんじつ)の節句の日に年間の無病息災などを祈願する慣わしを持つのも七草粥の伝統です。

今回はこれら七草粥の始まりや歴史、伝統や日本全国での方法やレシピ、お粥の材料の違いなどをまとめて行こうかと思います。1000年以上形を変えながら受け継がれている七草粥の概要や由来、レシピや七草に含まれる栄養成分と効能などを確認していきましょう。

目次

七草粥とは?


七草粥とは人日(じんじつ)の節句である1月7日の朝に春の七草を使って粥を作り一年の無病息災を祈願し食べられる古くからの風習であり、古くから伝わる伝統でもあります。

現在では全国各地で様々な形や材料を用いて行われるようになっており、五節句である人日(じんじつ)の節句と小正月(1月15日)の風習が混ざり現在の1月7日に七種の七草を使った粥を食べる形式になったとされている。

関連 : おせち料理のレシピと意味や由来の一覧

年初にある若菜摘みの風習が七草の原点とも言われ、弱った胃を休める効果なども期待されての意味合いも大きかったとされる。

七草粥の意味や由来!中国から伝わり日本の風習へ

当時の日本にとって中国の影響はとても大きく様々な文化的な影響を受けながら今日に至っているが、この七草粥も中国から伝わった物と言われており、中国の七種菜羹が日本化したものが七草粥であると言われている。

七種菜羹とは7種類の野菜を入れた汁物を食べ無病を祈願する祈る習慣であり、ほぼ七草粥と材料が違う程度でほぼ近い形であり旧暦の1月7日に行う事も中国の陰陽五行説に由来する人日(じんじつ)の節句となっている。

関連 : 桃の節句の由来と食べ物に込められた意味

平安時代中期に編纂された延喜式には当時の七草粥の材料として米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、みの、胡麻、小豆等の穀物類が使われ野菜不足の解消や栄養補給などの意味合いも大きかったと思われる。

時期は人日の節句(1月7日)の朝であり陰陽五行説に由来する


人日の節句(1月7日)の朝に七草粥を食べる事は既に述べているが、この人日の節句(1月7日)は霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節などとも呼ばれ中国の陰陽五行説に由来し長い歴史の中で定着してきた日本の暦の一つ。

季節の節目(ふしめ)には伝統的な年中行事が多く行われておりこれら人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句は全て同じく陰陽五行説を基にした伝統であり風習でもある。

関連 : 恵方巻きの方角と起源と正しい食べ方

因みに人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)とそれぞれ桃の節句に雛祭り、七五三や七夕などの行事や伝統が現在でも受け継がれ七草粥、菱餅、白酒、菖蒲酒、柏餅、ちまき、素麺、菊酒をそれぞれ飲食する事も受け継がれている。

七草粥のレシピや献立、食べるタイミングは

七草粥は前日の夜に準備しておき翌日の人日の節句(1月7日)に食べるのが基本とされており、粥の材料として芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)を使うのが基本とされている。

しかし地方ごとにレシピもあり夕飯や朝食で食べる事もある為それぞれの風習に添った形での七草粥があり、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、ずいき、油揚げなどを使ったものも全国各地で親しまれているが、恐らくは一年の無病息災を祈願する事は共通しているであろうと思われる。

関連 : お正月時期でも体調管理をしっかりと行うことの重要性

目次へ戻る

七草粥の材料の七草の種類

七草粥は春の七草を使って作ったものであり、別途秋の七草や夏の七草もありはするがこちらは観賞用であり伝統的な節目などで食する機会は無いと思われる。

芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)、これら春の七草に含まれる栄養素や効果効能を以下で確認して行きたいと思う。

関連 : ダイエット効果の高い栄養成分と食品

芹(せり)はビタミンCやカリウムが豊富に含まれる

セリ科の多年草である芹(せり)はシロネグサ(白根草)とも呼ばれ湿地やあぜ道に生える身近であり古くから食されてきた草です。有毒なドクゼリと似ており識別するが難しいなどの注意点はありますが季節になるとスーパー等で販売されていますので購入するといいでしょう。

芹(せり)に含まれる栄養成分はビタミンC、βカロテン、鉄分、カリウムなどが豊富に含まれており七草粥当時に栄養源として重宝されたと思われる。

関連 : 塩分を取り過ぎたときの対処方法

薺(なずな)食物繊維やカリウム、ビタミンCやカルシウムが豊富

ペンペングサ(ぺんぺん草)とも呼ばれる薺(なずな)は田畑や道端に生える草であり薬効に優れた草でもある。肝臓病、解熱作用、高血圧の改善、下痢や腹痛の改善、便秘、利尿作用など多くの薬効を持ち古くから使われた薬草でもあります。

御形(ごぎょう)はハハコグサ(母子草)とも呼ばれるキク科の植物

ハハコグサ(母子草)とも呼ばれる御形(ごぎょう)はキク科の植物であり茎葉の若いものが食用に適しているとされ、咳止めの効果があるお茶などに使われ健康茶の材料としても利用されている。

関連 : カシューナッツの眠気防止効果は本当か?栄養と効能を再確認してみる

繁縷(はこべら)は栄養豊富で整腸作用の効能が

繁縷(はこべら)はナデシコ科の植物でありはこべとも呼ばれる場合があり、栄養豊富で整腸作用や消化作用などの効果があるとされています。四季を通じて生えている事から収穫しやすく栄養成分も豊富で繁殖力も強いと言われています。

目次へ戻る

仏の座(ほとけのざ)はコオニタビラコとも呼ばれる

仏の座(ほとけのざ)はコオニタビラコとも呼ばれ若い葉を食用とするキク科の植物だが、栄養素や効果効能などの詳細は不明な点が多いので省きます。

菘(すずな)は蕪の事であり、豊富な効能と効果を持つ

菘(すずな)は蕪(かぶ)の昔の呼び方であり蕪でありカブラ、カブナ、カブラナ等とも呼ばれている。蕪はお漬物や味噌汁などに使われる事の多い食材であり、。
免疫力向上やがんの予防、胃潰瘍や胃炎、便秘の改善や風邪の予防などに効果があると言われています。

関連 : キウイフルーツの栄養と効果、効能とは?スイーツやジャム、離乳食やヨーグルトなどの豊富なレシピと正しい切り方

蘿蔔(すずしろ)は大根の事でビタミンCやジアスターゼが豊富

蘿蔔(すずしろ)とは大根の別名であり全国各地に様々な品種があり煮物や薬味、味噌汁の具やサラダなど様々なレシピに対応し使われる食材でもあります。

でんぷん分解を促進する消化酵素であるジアスターゼを豊富に含むほか、美容や健康面で特に重要なビタミンCも豊富に含まれている。

秋の七草は観賞目的で万葉集の歌で選定

伊勢神宮(外宮)の供えられる秋の七草は特に粥にする等の文化や伝統は無く、観賞用が主たる目的のグループであり万葉集の山上憶良が歌で選定 したものが元になっているといわれている。

女郎花(おみなえし)、尾花(おばな)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)が秋の七草でありそれぞれ風情のある趣を、来る冬を目前として楽しんだものであろうと推測する。

関連 : ナッツの種類と栄養成分に美味しいかったおすすめのミックスナッツ

夏の七草は近年になって選定された

1945年に日本学術振興会学術部が戦時中にも食べられる植物として夏の七草に選定、藜(あかざ)、猪子槌(いのこづち)、葉鶏頭(ハゲイトウ)、滑(すべりひゆ)、白詰草(しろつめくさ)、姫女(ひめじょおん)、露草(つゆくさ)の七種が夏の七草である。

因みに先にも延喜式のくだりで述べたが当時の七草として稲(いね)、粟(あわ)、黍、稷(きび)、稗(ひえ)、胡麻(ごま)、小豆、荅(あずき)、蓑米(むつおれぐさ)があげられており、現在で言う雑穀米の様な様々な食物繊維や栄養素を含む組み合わせとして平安当時の健康食品であったのだろう事が思われる。

関連 : 黒にんにく酵素スティックの効果と簡単なレシピ

目次へ戻る

まとめ

七草粥は長い歴史と伝統の中で受け継がれてきた文化であり、一年の無病息災を祈願する始まりでもあります。近年では材料を取り揃える事もスーパーでも簡単に行えますので年の初めの節目である人日の節句(1月7日)には七草粥を食し、無病息災を祈ってみる事をおすすめします。

上記の通り様々な健康効果や病気の予防、栄養バランスに優れ胃腸にも優しいですので、正月疲れの胃腸を労わりつつ伝統と風習を今後も受け継いでいきましょう。

関連 : ブルーチーズの効能とカビの種類

目次へ戻る

admin

Share
Published by
admin

Recent Posts

東京都神津島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都神津島村はジュリア祭、つづき湧水(…

6年 ago

東京都新島村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都新島村は羽伏浦海岸、式根島海中温泉…

6年 ago

東京都利島村の少子化や高齢化と日本が抱える問題

東京都利島村は南ケ山園地などの観光資源を…

6年 ago

東京都大島町の人口推移と市町村の特徴

東京都大島町は三原山、南島、波浮港などの…

6年 ago

東京都奥多摩町の人口増減率と推計

東京都奥多摩町は奥多摩湖、都民の森などの…

6年 ago

東京都檜原村の人口増減率からみる日本人口の問題点

東京都檜原村は払沢の滝などの観光資源を持…

6年 ago