海藻類のビタミンK含有量のランキングと食事摂取基準をチェックし、摂取可能な栄養素かいなかを確認しつつ卵類や乳類、油脂類など多彩な食材を活かしたレシピでバランスの取れた栄養管理に非常に役立ちます。
また、ビタミンK不足であれば以下でまとめてあるランキング上位の幅広い食材を活かし、効率よく摂取できる食べ物を探して行きましょう。

ビタミンKは通常体内で合成されるビタミン類ですが新生児は体内合成が少ないので母乳からの摂取が必要になりますし、妊娠中から母親自身がしっかりとビタミンKを摂取することが非常に重要です。
妊娠時に必要と言われる葉酸が豊富な果実には、ほぼビタミンKが含まれていないので別途食品の摂取も必要になりますので、ビタミンKの含有量の高い食品の海藻類を食生活に取り入れるように心がけましょう。
海藻類はミネラル分も豊富ですし食物繊維も豊富に含有しますので、妊娠時のみならずとも健康に非常によい食べ物ですので摂取する習慣をもつことをおすすめします。
ここからはビタミンK含有量の高い海藻類の食べ物のランキングとビタミンKの食事摂取基準を確認して行きましょう。
ビタミンKの食事摂取基準(μg/日)
ビタミンKの食事摂取基準は目安として食品選びに役立ちますが、これらを参考に適切な摂取量でビタミンKを日々の食生活から摂取することが大切です。
今回は数ある食品群の穀類、いも及びでん粉類、砂糖及び甘味類、豆類、種実類、野菜類、果実類、きのこ類、藻類、魚介類、肉類、卵類、乳類、油脂類、菓子類、し好飲料類、調味料及び香辛料類、調理加工食品類などがありますが、ビタミンK含有量の高い海藻類の食品ランキングと食事摂取基準を見て行きたいと思います。
ビタミンKの食事摂取基準(μg/日) | ||
性別 | 男性 | 女性 |
年齢等 | 目安量 | 目安量 |
3~5(歳) | 70 | 70 |
18~29(歳) | 150 | 150 |
30~49(歳) | 150 | 150 |
50~69(歳) | 150 | 150 |
食品標準成分表 栄養素別、食品含有量 アミノ酸含有量 食事摂取基準量 |
出典先URL:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html
海藻類の食べ物のビタミンK含有量ランキング
ビタミンKを多く含む海藻類の一覧と含有量はこちらですが、含有量の高い食品もあれば少ない食べ物のデータが幅広く確認できます。摂取基準に満たない食品も多いですが、バランスよく多くの品目を食べるのも健康的な食事として重要です。
食品別の標準成分表、含有栄養素ランキング(100g辺り) | |
食品名 | 含有量 |
あおのりほしのり | 2600μg |
乾燥わかめ板わかめ | 1800μg |
いわのり素干し | 1700μg |
乾燥わかめカットわかめ | 1600μg |
まつも素干し | 1100μg |
てんぐさ素干し | 730μg |
乾燥わかめ素干し | 660μg |
あおのり味付けのり | 650μg |
ひとえぐさ素干し | 430μg |
あおのり焼きのり | 390μg |
ひじきほしひじき | 320μg |
すいぜんじのり素干し、水戻し | 320μg |
りしりこんぶつくだ煮 | 310μg |
みついしこんぶ素干し | 270μg |
あらめ蒸し干し | 260μg |
ながこんぶ素干し | 240μg |
えごのり素干し | 230μg |
こんぶ類素干し | 170μg |
おごのり塩蔵、塩抜き | 160μg |
りしりこんぶ削り昆布 | 150μg |
わかめ原藻、生 | 140μg |
乾燥わかめ素干し、水戻し | 120μg |
りしりこんぶ素干し | 110μg |
湯通し塩蔵わかめ塩抜き | 100μg |
ほそめこんぶ素干し | 96μg |
りしりこんぶ刻み昆布 | 91μg |
まこんぶ素干し | 90μg |
りしりこんぶ塩昆布 | 74μg |
乾燥わかめ灰干し、水戻し | 70μg |
めかぶわかめ生 | 40μg |
かわのり生 | 35μg |
くきわかめ湯通し塩蔵、塩抜き | 33μg |
青とさか塩蔵、塩抜き | 26μg |
おきなわもずく塩蔵、塩抜き | 18μg |
赤とさか塩蔵、塩抜き | 17μg |
むかでのり塩蔵、塩抜き | 16μg |
もずく塩蔵、塩抜き | 14μg |
ひとえぐさつくだ煮 | 12μg |
あおさ素干し | 5μg |
かわのり素干し | 4μg |
あおのり素干し | 3μg |
えごのりおきうと | 1μg |
てんぐさところてん | 0μg |
てんぐさ寒天 | 0μg |
てんぐさ角寒天 | 0μg |
食品標準成分表 |
出典元URL : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/houkoku/1298713.htm
ビタミンAはレチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテンは除外し、レチノール当量です。
ビタミンEはα-トコフェノールで表記し、β-トコフェノール、γ-トコフェノール、δ-トコフェノールは除外しています。
食物繊維は水溶性、不溶性の総量で表示しています。
n-6系、n-3系脂肪酸はともに多価不飽和脂肪酸の含有量で表示しています。
まとめ
海藻類が含むビタミンK含有量の高い順位と一日に摂取するビタミンKの食事摂取基準量を確認し、特に摂取が求められるビタミンKの摂取量基準を正しい食生活を心がけましょう。
低gi食品で血糖値の上昇を抑えろ!リストの一覧とダイエット、糖尿病対策
成長期のカルシウム摂取に海藻類をおすすめする3つの理由